空港ボク「あの、飛行機に乗りたいんですけど?」店員「はい?」←こいつ 2025年03月05日 カテゴリ:交通 mixiチェック 1: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 08:27:10.404 ID:e70fZhTf0 はい?じゃねーよ! 引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1733182030/ 【空港ボク「あの、飛行機に乗りたいんですけど?」店員「はい?」←こいつ】の続きを読む
【岐阜】長良川鉄道が一部“廃線”を検討 39年前の開業以来毎年赤字「高校生が通っているので…」 2025年03月05日 カテゴリ:岐阜県交通 mixiチェック 1: 名無しの旅人 2025/03/04(火) 19:03:48.08 ID:rsXFQlUv9 CBC https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/1767227 岐阜県の長良川鉄道で一部区間の「廃線」が検討されていることが分かりました。 美濃加茂市の美濃太田から郡上市の北濃までのおよそ72キロを結ぶ第3セクターの長良川鉄道。39年前の開業以来毎年赤字となっています。 社長を務める関市の山下清司市長はきのうの市議会で… (関市 山下清司市長) 「通学生たちが困らないよう必要な部分を残すため一部の地域の廃線も視野に入れて構築をしていく」 このように話し、一部区間の「廃線」を検討していることを明らかにしました。具体的な区間や時期は触れられていません。 利用者の大部分は高校生 長良川鉄道によりますと利用者の大部分を通学の高校生が占めていますが、郡上市の北部を中心に利用者は年々減っていて、今年度は76万4000人とピーク時の半分以下に減る見込みです。 今年度の赤字額も4億5700万円の見込みで、そのうち1億6800万円を関市や郡上市など沿線の5つの市や町が補填する予定です。 郡上市白鳥町の北濃駅の近くに住む人は… 「寂しい」 「高校生が(乗って)通っているので、あった方がいいと思うけど…」 長良川鉄道は「今後どうあるべきか考える時期ではある」とコメントしています。 引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1741082628/ 【【岐阜】長良川鉄道が一部“廃線”を検討 39年前の開業以来毎年赤字「高校生が通っているので…」】の続きを読む
「最北の秘境駅」ファン惜別 JR抜海駅、15日廃止 全国から旅人ら足運ぶ 2025年03月04日 カテゴリ:北海道交通 mixiチェック 1: 名無しの旅人 2025/03/04(火) 06:57:35.99 ID:rsXFQlUv9 北海道新聞 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1129429/ ホームに鳥のさえずりが聞こえ、吹きすさぶ風が駅舎の引き戸を揺らす。日本最北の無人駅として知られるJR宗谷線の抜海駅(稚内市)が、JR北海道のダイヤ改正により3月15日に廃止となる。周辺に原野が広がる「最北の秘境駅」の廃止を惜しみ、全国から旅人や鉄道ファンが足を運んでいる。 引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1741039055/ 【「最北の秘境駅」ファン惜別 JR抜海駅、15日廃止 全国から旅人ら足運ぶ】の続きを読む
【鉄道】100円稼ぐのに1万円超の費用 鉄道の赤字ローカル線、都市部の黒字で穴埋めは限界 2025年03月03日 カテゴリ:交通 mixiチェック 1: 名無しの旅人 2025/03/02(日) 20:41:43.80 ID:??? TID:machida 全国の鉄道ローカル線が赤字に悩んでおり、廃止か存続かを巡る議論が活発になっている。 JR西日本の芸備線の状況は特に深刻で、100円の収入を得るために1万円以上のコストがかかる区間もある。 ただ赤字区間でもローカル線は学生の通学など一定の需要があり、廃止になると地方の過疎化を加速させる懸念から沿線自治体の反対も少なくない。 芸備線は全国で先駆けて国の「再構築協議会」での議論が始まっており、今後のローカル線のあり方の一つの指標になりそうだ。 ■通勤通学の利用が減る芸備線 芸備線は広島駅から備中神代駅(岡山県新見市)の約159キロを結ぶ単線の路線。 JR西で営業費用に対する運輸収入の割合を示す「収支率」が最も悪いのが芸備線の東城―備後落合間で、100円稼ぐのに2021~23年度平均では1万1766円の費用がかかった計算となる。 昨年に芸備線の備中神代-備後庄原間に乗車したところ、空席が目立つ車内に10人ほどの乗客がいた。 平日の昼過ぎということもあり多くが観光客のようで、席を立って自然豊かな景色を眺める姿が見られた。 JR西が公表した調査結果では、18年と24年の利用者数を比較すると午後2時台の備後落合-備後庄原間で平均乗客数は平日が4人増、休日が19人増となっており、鉄道ファンを中心に観光客が増えていることがうかがえる。 一方で午前7時台の通勤通学時間帯の東城-新見間では平日で平均15人減と、地域住民の利用が減少している実態が浮き彫りとなった。 ■JRと自治体の主張かみ合わず 芸備線のあり方を巡り、JR西は広島県や岡山県など沿線自治体と議論を進めるため、国に「再構築協議会」の設置を要請。 24年3月から議論が始まっており、3年をめどに結論を出す。 協議会では広島、岡山両県が、新型コロナウイルス禍の収束後にJR西の業績が回復していることなどを理由に、「内部補助で維持できる」と主張している。 内部補助は都市部の在来線や新幹線といった高収益路線の黒字で赤字路線を維持する方法。 1987年の国鉄民営化以降も、公共性から内部補助でローカル線の維持が行われてきた経緯がある。 ただ、利用者が減少しているJR西の17路線30区間の赤字総額は233億円(21~23年度平均)と莫大(ばくだい)な額に上り、他路線の黒字で穴埋めできる限界を超えつつある。 続きはこちら https://news.yahoo.co.jp/articles/60cea8288f20dd5abefd4012dd3055dddf54a7fb 引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1740915703 【【鉄道】100円稼ぐのに1万円超の費用 鉄道の赤字ローカル線、都市部の黒字で穴埋めは限界】の続きを読む
【東京】3月15日から中央線の「グリーン車」がサービス開始…東京-八王子750円・大月1000円(いずれも交通系ICカード) 2025年03月02日 カテゴリ:関東地方交通 mixiチェック 1: 名無しの旅人 2025/03/02(日) 15:59:23.93 ID:VdJDhajl9 2025年3月15日より、中央線快速・青梅線でグリーン車サービスが開始されます。中央線ユーザーならご存じのように、朝の通勤ラッシュ時の混雑は並大抵ではありません。それを少しでも緩和するようなグリーン車にいくらくらいで乗れるのか、本記事では詳しく解説していきます。 ●「中央線快速・青梅線」の「グリーン車サービス」がスタート 東日本旅客鉄道株式会社によると、2025年3月15日より、中央線快速の東京~大月間、青梅線の立川~青梅間において、グリーン車による有料着席サービスが開始されます。グリーン車は東京寄りの4号車・5号車に連結された2階建ての車両で、乗車にはグリーン券が必要になります。なお、グリーン車導入にともない、特急「はちおうじ」「おうめ」の運転が取りやめとなります。また、特急「あずさ」のダイヤ・編成両数の増加など、多くの変更点があります。これまで特急列車を利用してきた方は特に、ダイヤ改正に関する情報を注視しておきましょう。 ●サービス開始後は「グリーン券」が必要 グリーン車に乗るには、グリーン券が必要になります。乗車距離に応じてグリーン料金は異なり、営業キロ50キロまでの区間と、100キロまでの区間の2つがあります。なお、営業キロ50キロまでの区間は、主に東京~八王子・拝島間、新宿~高尾・青梅間に相当します。営業キロ100キロまでの区間は、東京~高尾・大月・青梅間、新宿~大月間に相当します。空席がなくデッキや通路に立つ場合でもグリーン券が必要なため、注意が必要です。なお、グリーン券には通常のグリーン料金のほかに、Suicaグリーン料金があります。 フィナンシャルフィールド https://news.yahoo.co.jp/articles/b65c1d3e140982ff9b1fe094b8f8a8ddc0cad21f 引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1740898763/ 【【東京】3月15日から中央線の「グリーン車」がサービス開始…東京-八王子750円・大月1000円(いずれも交通系ICカード)】の続きを読む