旅行行こうず!ー国内旅行まとめブログー

いつもコメントありがとうございます  旅行に関するスレッドや、都道府県、食べ物ネタ等をまとめたブログです。 ※当ブログはアフィリエイトを利用しており、ブログ内に広告が含まれています。

    交通

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2025/03/10(月) 01:14:49.88 ID:PkZsUCON9
    JR東海は9日、東海道新幹線のぞみの東京―新大阪間で愛犬をかごから出せる専用車1両を試験運行した。ペットのストレスを軽減し、愛犬家の飼い主が一緒に旅行を楽しめるようにする狙い。

    1両単位で貸し切りできる仕組みを活用した専用列車で、東京・銀座のペットサロンと連携して運行し「わんわんエクスプレス」と命名した。車内にはカメラマンを配置。制帽姿の愛犬の記念撮影ができるほか、ドッグトレーナーの講義を受けられるようにした。

    ペット連れで新幹線に乗る場合、通常はかごに入れ、顔を外に出さないのがルール。チワワ2匹を連れた夫婦は「長時間かごで過ごすと我慢できずにほえてしまうことがあり(座席のない)デッキに連れて行かないといけなかった。専用車があると助かる」と話した。

    JR東海は下車後のクリーニングや脱臭にどの程度の時間がかかるかを詳しく調べ、今後の運行の検討材料にする。

    共同通信
    https://www.47news.jp/12280073.html

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1741536889/

    【【鉄道】愛犬かごから出せる新幹線を試験 JR東海「わんわんエクスプレス」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2025/03/10(月) 06:46:35.79 ID:PkZsUCON9
    山陽新幹線が博多駅まで延伸し、新大阪―博多間で全線開業して10日で50年。
    新幹線の乗り入れで福岡は大阪や東京とつながり、街は大きく変貌した。

    九州大の鷲崎俊太郎准教授(日本経済史)は「東海道新幹線とは違い、山陽新幹線は追い風の中で全線開業したわけではなかった」と話す。

    東京―新大阪間を結ぶ東海道新幹線は1964年10月、東京オリンピックの開幕を9日後に控える中で開業した。当時は高度経済成長期のまっただ中。新幹線は「夢の超特急」ともてはやされた。

    山陽新幹線の全線開業はその10年5カ月後の75年3月。高度経済成長は終わり、物価の高騰やオイルショックなどに市民生活は翻弄(ほんろう)された。鷲崎准教授は「速さ、高さ、大きさだけではなく、豊かさとは何かが問われ始めた時代だった」と指摘する。

    山陽新幹線を巡っても騒音などを問題視して、反対運動が各地で起きた。用地買収は難航し、74年12月に予定していた全線開業は3カ月遅れた。開業時の毎日新聞は「光と影」の見出しを付け、期待される経済効果だけでなく、騒音の問題や建設工事で起きた死亡事故についても記事で取り上げた。

    *記事全文は以下ソースにて
    毎日新聞
    https://mainichi.jp/articles/20250308/k00/00m/040/210000c

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1741556795/

    【【鉄道】山陽新幹線50年 開業前には反対運動も 九州は「消費地」へ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2025/03/07(金) 23:00:06.57 ID:BdzZFiKs9
    長距離を移動する際の交通手段はいくつかある。飛行機、新幹線、そして長距離バスなどだ。長距離バスは、とにかく安い。

    座席に座っているだけでいいし、飛行機や新幹線とは比較にならないくらい安い。在来線を乗り継いで移動するよりも安い場合がほとんどだし、夜行バスもある。

    これによって、たとえば金曜日の夜中に夜行バスに乗り込んで、翌土曜日の朝には目的地に到着、休日を満喫するなんてことも可能になる。夜行バスだから移動中は寝ていてもOKってのも気がラクだよね。僕も30代の前半くらいまでは結構利用していた。

    ところが、今はもう絶対に利用したいと思わない。何故なら、圧倒的な安さというメリットと比較して、デメリットがとにかくバカにできなくなったためだ……。(文:松本ミゾレ)

    ■時間つぶしとかで、なんだかんだ5000円ぐらい追加でかかる?

    先日、ガールズちゃんねるに「夜行バスは本当にお得なのか」というトピックが立っていた。これを立てた人物は女性であるが、女性ならではの苦悩も交えた書き込みをしているので、ちょっと引用をさせていただきたい。

    「わたしは夜行バスのときは3列シートでよく移動します。価格変動もありますが新幹線往復のときと、3列シート往復では、5000円ほどの差額があります。そして夜行バスのときは、早朝の身だしなみを整えるためや朝食、時間つぶし、そして夜遅くの時間つぶしのためにカフェなどに入る時間も増えて結局5000円くらい余計にかかっています。それを思うと本当に高速バスはお得なのか分からなくなります。『一瞬お得な気持ちになるだけなのでは?』と思ったり…」

    このように、僕みたいな着の身着のままで乗り込める男性と違い、女性は到着後の身だしなみにもお金と時間を費やす必要がある。3列シートの購入も、女性にとっては必須だろう。暗い車内で誰かも分からん人と密接するほど恐ろしいことはないので。

    また、夜行バスって目的地到着が早朝。それもガチでまだ始発が動き始めた直後の到着になることも多々あるため、時間つぶしのカフェ利用ってのも男女問わずあるあるなんだよね。

    夜行バス利用の最大のメリットは安さだが、果たしてこれは本当にそこまで圧倒的な利点なのか。トピックを立てたこの女性以外にも、疑問を感じている方はいるので、これまた引用させていただきたい。

    「年齢を重ね、体力の回復に使うアイテムが多くなり夜行バスは選択肢から外れました」
    「アラフィフで挑戦したけど体がボロボロになったから全然お得感なかった」
    「決まって体調が悪くなって本来の旅を楽しめなくなるから新幹線移動に落ち着いたよ」
    「トイレ行けないが怖くて乗れない」

    そうだったそうだった。夜行バスといえばトイレの問題はあるよね。一応車内にトイレが設置されているバスも多いけど、深夜移動中のバスってマジで真っ暗だから、導線も把握しにくく位置がよく分からない。

    その上でトイレを利用している際の音を、他の乗客に聞かれるのも恥ずかしい。深夜って日中と違い、走行中のバスの割に妙に静かだから余計気が引ける。だから大抵の乗客は、サービスエリア到着までトイレを我慢するんだよね。

    ■若いうちはいいけれど……

    若い頃の僕は、とにかく夜行バスを活用しまくった。新潟県から東京の池袋までだ。夜中の23時過ぎバスに乗る。車内は発進するとしばらくして照明が落ち、本当に漆黒の闇の中状態になる。スマホの液晶を見ようにも、光量を最小限に絞ってもえらく周囲を明るく照らしてしまう。ほかの乗客に迷惑になりそうなので後はもう寝るだけ。

    乗客の多くはすぐに寝息を立てるし、眠れなくても目を閉じてりゃ勝手に目的地に向かってくれているので、そういう意味では助かった。

    ただ、大抵の夜行バスは座席も窮屈で、隣に太った人が座ると結構しんどい(だから1人で2席予約する人もいたし、それでも料金はさほど高くならなかった)。隣人ガチャみたいな側面もあるにはあるので、ある程度気にしないためには、バスに乗り込む前にある程度自分を疲れさせておき、乗車後は泥のように眠りやすい状態を作ることも大事だった。

    座席は年々快適に座れるような、エコノミー症候群になりにくいものが搭載されるようになったが、これもやっぱり座りっぱなしだと腰に良くはない。到着したら体が…

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)

    キャリコネニュース
    https://news.livedoor.com/article/detail/28249323/

    画像
    no title

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1741356006/

    【「夜行バス」って本当にお得なの? 身体へのダメージを考えると安くもない、という説】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2025/03/08(土) 08:22:55.34 ID:P0jeq0yf9
    航空会社「エア・ドゥ」(札幌市)の労働組合「ユニオンエア・ドゥ」は今年の春闘で、空港の地上スタッフにスニーカーの着用も認めるよう会社側に求めた。
    航空業界では異例という。

    北海道
    要求は2月27日に提出した。同社の地上スタッフの着用規定は、ヒールの高さが3センチ以内の黒い革靴だが、重い荷物を持ったり、走ったりする機会が多く、経済的な面からも、消耗しにくいスニーカーの着用を求める声が現場から上がっていた。航空業界の労組でつくる航空連合(東京)の担当者は「聞いたことがない。体力勝負の業界で、働きやすさを追求する動きだ」と話す。

    ユニオンエア・ドゥは、事務職員の私服勤務の導入も求めている。滝谷健太朗書記長(29)は「会社に求められる信頼性や品位も踏まえつつ、自分らしく働ける環境づくりを進めたい」と話している。

    春闘では、基本給を底上げするベースアップは4%を要求している。

    読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250308-OYT1T50062/

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1741389775/

    【「空港でスニーカー認めて」エア・ドゥ労組が要求…荷物運搬で走る機会多く】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2025/03/08(土) 10:52:05.65 ID:E8SEsFqp9
    JR四国(高松市)は、春休み期間中(3月20日~4月7日)に小学生が管内全線で一日乗り降り自由となる切符「こども四国フリーきっぷ」を3月15日に発売する。特急列車自由席にも使えるという設定で、大人向けにも同様の商品があるが、注目すべきは「破格」と言って差し支えないその値段。その狙いは……

    東西に広い四国で、東端に近い徳島駅(徳島市)から西端に近い宇和島駅(愛媛県宇和島市)へ向かうと仮定する。徳島駅から高徳線と予讃線を経て愛媛県西部にある宇和島駅を目指し、途中、高松駅と松山駅で特急列車を乗り継ぐ。

    この間、365・8営業キロで、小学生なら運賃と特急料金(自由席)と合わせ5330円となる。所要時間は片道約6時間なので、日帰りも可能だ。だが、日帰りすると、往復で1万円を超え、簡単に行ける金額とは言えないだろう。

    ところが、JR四国が打ち出した価格は、ワンコインの「500円」。「子どものお小遣いで買えるように」(JR担当者)決めたといい、宇多津(香川県宇多津町)―児島(岡山県倉敷市)間を含むJR四国全線のほか、土佐くろしお鉄道とジェイアール四国バス(路線バス)の一部区間も乗車できる。先に紹介した徳島―宇和島間を日帰りで往復した場合、十分の一以下の出費で済む計算となる。

    JRは「初めての一人旅に最適!」などとPRしているが、小学生でも低学年などの場合、不安な保護者もいるだろう。そういったケースを想定し、同行を条件とする大人向けフリー切符も販売するが、こちらは1万2000円。JR四国が土日や祝日に限定し通年で販売している「週末乗り放題きっぷ」と同額だ。発売する小学生向けのフリー切符がいかに破格の値段設定かが分かる。

    *記事全文は以下ソースにて
    毎日新聞
    https://mainichi.jp/articles/20250307/k00/00m/040/008000c

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1741398725/

    【【鉄道】お小遣いで買えるように JR四国、「破格すぎる」こどもフリー切符発売】の続きを読む

    このページのトップヘ