旅行行こうず!ー国内旅行まとめブログー

いつもコメントありがとうございます  旅行に関するスレッドや、都道府県、食べ物ネタ等をまとめたブログです。 ※当ブログはアフィリエイトを利用しており、ブログ内に広告が含まれています。

    交通

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    mark_alcohol_drink_ng

    1: 名無しの旅人 2025/01/05(日) 00:12:49.95 ID:yyYtmtiP9
    https://news.yahoo.co.jp/articles/38878543ada3c4cffeb5522c28fe3ef6a5fdf7ec

    ■グリーン車の飲食問題、増加する声
    電車での旅行や出張中、駅弁や地元の名物を車内で楽しむことは多くの人にとっての楽しみだ。しかし、車内での飲食には気を使う場面も少なくない。
    特に、肉まんやタコ焼きなど、温かくて匂いが広がりやすい食べ物は、以前から問題視されてきた。車内にこもる匂いや、食事の音が気になることもある。
    また、冷えた駅弁やパンでも、食べ物のにおいは避けられない。そのため、周囲に迷惑をかけないか心配になり、購入をためらうこともある。

    筆者(古宮宗、フリーライター)は、先日久しぶりに夕方のグリーン車に乗り、車内に広がるビールやおつまみのにおいを感じることになった。
    車両の前方から乗車したため、乗客の3~4割が缶ビールを手にしているのが目に入った。男性が多いが、女性も見かけた。

    ネット上では、「在来線のグリーン車でアルコールを禁止してほしい」という声が定期的に上がっている。
    現在、JR東日本の普通列車グリーン車は8路線で運行されており、2025年3月15日から中央線快速・青梅線にもグリーン車サービスが導入される予定だ。
    このため、アルコールに関する問題は再び注目を集めるだろう。
    本稿では、在来線グリーン車での飲食マナーやその影響について考え、特にアルコールに関する問題に焦点を当ててみる。

    ■「68.4%が飲酒を拒否」車内飲酒問題
    そのグリーン車に乗車したのは月曜の18時台だった。金曜の夕方になると、さらに多くの乗客がアルコールを楽しむだろう。

    ※略

    今回、再びグリーン車に乗ってみて感じたのは、車内の雰囲気が少し異様だったことだ。こんなにも多くの乗客が飲んでいるのかという印象を受けた。
    疲れていたため、体調を崩すのを避けるためにグリーン券を購入した。しかし、車内の匂いが気になり、逆に気分が悪くなることを懸念した。
    ネットでは、車内の飲酒について、次のような意見をみかける。

    「観光列車とかならありだけれど」
    「新幹線とか特急電車ならいいが在来線はなし」
    「(家に着くまでの)たった1時間くらい、待てないのか」
    「アル中なのだろう」
    「車内が独特のにおいになってきつい」
    「おつまみのにおいもすごい」
    「グリーン車でなく、普通車でもたまにいるが飲酒は迷惑」

    また、全国の10代から60代の男女1000人を対象に実施したアンケートでは、全体の

    「68.4%」

    が車内での飲酒は「やめてほしい」と回答した。
    ※略

    引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1736003569/

    【【酒】「匂いが独特」「アル中かよ」 在来線グリーン車の飲酒問題に賛否両論! 車内飲酒「反対」7割 マナーと自由のバランスは?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    train_ic_card

    1: 名無しの旅人 2024/10/18(金) 12:00:24.162 ID:lr52hSzs0
    あんな次々と人が改札通ってくのにほぼ全てのカード認識するんだよ
    IDでもかざしてから数秒のラグあるのに

    引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1729220424/

    【「Suica」とか「PASMO」ってすごくね?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    pet_carry_cage_dog

    1: 名無しの旅人 2025/01/03(金) 18:51:41.31 ID:boSNtsdn9
    JR東海の丹羽俊介社長は報道各社のインタビューに応じ、愛犬と同乗できる新幹線の試験運行を2025年中に始めると明らかにした。
    貸し切り車両として走行し、犬をケージから出して移動を楽しめる。丹羽社長は「こうした施策を通じ、新たな需要を創出していきたい」と述べた。

    三井不動産系列ホテルの宿泊客の荷物を東京と京都・大阪のホテル間で運搬するサービスにも乗り出す。東海道新幹線「こだま」による法人向け即日荷物輸送サービス「東海道マッハ便」を活用。三井不動産、佐川急便との協業で、丹羽社長は「今後も新幹線の沿線地域や事業者と連携していきたい」と意欲を示した

    時事通信 経済部
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2025010300333&g=eco

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1735897901/

    【【JR東海】新幹線、愛犬と同乗 25年中に試験運行】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2024/12/28(土) 15:36:24.37 ID:0f0qhb+v9
    新幹線や飛行機の「窓の日よけ」、開け閉めする「権利」は窓側の人にある? JALとJR東海の回答は - 弁護士ドットコム
    https://www.bengo4.com/c_2/n_18303/

    年末年始、新幹線や飛行機の窓から見る景色が楽しみな人も多いだろう。ところが、移動時間に寝ていたい人が「日よけ」を下ろすこともある。

    窓の日よけを開け閉めできるのは、窓側か通路側、どちらの席の人が優先されるのだろうか。X上でも、同じような疑問や議論がみられる。

    普通に考えれば、窓に近い窓側ではないだろうか。いやいや、景色を眺める楽しみは通路側にもあるぞ。大手航空会社と鉄道会社に「ルール」を聞いてみた。

    ●JR東海「客同士で譲り合って」

    日よけの「開け閉めの権利」は、通路側に座る客ではなく、窓側に座る客にあるのか。あるいは窓側なのだろうか。

    弁護士ドットコムニュースは、新幹線と飛行機の窓の日よけの開け閉めについて、JR東海と日本航空(JAL)に取材した。

    新幹線の日よけについて、JR東海は「車内の設備は、お客様同士で譲り合い周囲に配慮してご利用いただきますようお願いします。快適な車内環境にご協力お願いいたします」と答えた。

    特にどちらかの席に「権利がある」という決まりはないようだ。なお、新幹線の日よけは、「日差しよけ」や「カーテンシェード」などと呼ばれているという。

    ●JAL「日よけに関する具体的な定めはない」

    飛行機の日よけについては、JALが詳しく答えた。

    JALによると、関連法令や運送約款(国内・国際)には、「日よけ」に関する具体的な定めはないのだという。

    (略)

    ※全文はソースで。

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1735367784/

    【新幹線や飛行機の「窓の日よけ」、開け閉めする「権利」は窓側の人にある? JALとJR東海の回答は】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2024/12/26(木) 17:54:27.68 ID:1fHq7KLp9
    茨城県内最年少となる19歳のバス運転士がデビューした。
    東京都出身で茨城交通(水戸市)に勤める 高阿田たかあた 諒太さん(19)。
    バスの運転に憧れて昨春入社し、研修を経て今年11月から運転士として独り立ちした。公共交通を担う運転士不足が深刻化する中、10歳代の担い手が現れたことに期待が寄せられている。(吉村悠)

    高阿田さんは子どもの頃からバスが好きで、バスの運転士を志した。都内の工業高校に通う中で進路を考えていると、茨城交通の「運転士養成員」制度に目が留まった。高卒で入社後は事務員として働き、運転士に必要な大型2種免許の取得を目指すもので、教習受講などの費用は社が全額負担する仕組みだ。

    大型2種免許の取得は従来、21歳以上で普通免許取得から3年経過していることが条件だった。それが2022年の道路交通法改正で、特例教習を修了すれば、19歳以上で普通免許取得から1年で資格を得られるようになった。高阿田さんは7月から特例教習に通い、9月に無事に免許を取得。「夢がかなってうれしい。いずれ高速や貸し切りバスを運転してみたい」と意気込んでいる。

    *記事全文は以下ソースにて
    読売新聞オンライン
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241225-OYT1T50179/

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1735203267/

    【【茨城】19歳で夢のバス運転士デビュー…道交法改正で大型2種免取得可能に、人手不足対策の切り札期待】の続きを読む

    このページのトップヘ