旅行行こうず!ー国内旅行まとめブログー

いつもコメントありがとうございます  旅行に関するスレッドや、都道府県、食べ物ネタ等をまとめたブログです。 ※当ブログはアフィリエイトを利用しており、ブログ内に広告が含まれています。

    愛媛県

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2025/03/22(土) 13:52:24.34 ID:Ntg2DhsQ9
    地図に載っていない謎の城と聞けば、誰しも気になるもの。

    先日、各地の”廃墟“を紹介しているXアカウント『toshibo』さんが、《Googleマップに載ってないし教科書にも載ってない山奥にある謎の城》として、山の中にポツンと建つ城の写真をポストしたところ、2200万回以上閲覧されるほどの反響を呼んでいる(3月21日現在)。 

    《なんだこれミステリー案件》
    《興味しか湧いてこないな笑》
    《一瞬、元たけし城かと》

    驚きのリプライが飛び交うこの城の正体は――。

    城郭に詳しい書籍編集者は、「そもそも『城』として認められていないと、教科書や地図には載らない」と言う。つまり教科書などに載っていないというこの城はホンモノの城ではなく、“城ふうの形をした建物”ということになる。ただ、実際にはGoogleマップを検索してみると、愛媛県四国中央市にその“城”のような建物が確認できる。マップ上の表記は「大野城(廃墟)」と名付けられている。

    「大野城は、愛媛県の秘境とも呼ばれる法皇山脈から瀬戸内海に流れる関川の支流・浦山川沿いの登山道にある“建物”です。

    もともとはレストランだったようで、国土地理院の空中写真アーカイブを調べると、1975年11月に造成中の様子、その後1982年5月には建物が完成していることが分かるため、1970年代後半~1980年前後に開業したのではないかと思われます。その後90年代になると、建物は徐々に木々に埋もれるようになっていることが見て取れるため、この頃にはすでに営業していなかったでしょうね」(前出の書籍編集者)

    ■地元・四国中央市の担当者は「福岡県じゃなくて?」

    すっかり“廃墟”化した大野城だが、現地・愛媛県四国中央市に問い合わせると、担当者は「知らなかった」とその存在を把握していなかった。

    「大野城……ですか?」というリアクションだったが、それもそのはず、地図には載っていないのだ。ネットで「大野城」を検索し、「福岡県にある『大野城跡』ではなくて?」と戸惑う担当者は、「愛媛県の大野城……本当ですね、 “廃墟”をまとめたサイトで紹介されているんですね」と驚き、市役所内でも「大野城」に関する情報を聞いてくれた。

    結果、「観光交通課などいろいろ聞いてみたのですが知ってる人はいなくて……」(担当者)と、ただでさえ秘境の山の中にあるためか、地元民も知らない廃墟・「大野城」。

    実は、観光客を呼ぶためにつくったものの、ブームの終焉とともにそのまま放置され、廃墟化するものは少なくない。「おそらく大野城もそうでしょう」だと指摘するのは、前出の書籍編集者だ。

    「愛媛県の観光客数は1965年に約1000万人、1973年には過去最高の約2000万人と、高度成長期に急成長しています。旅行スタイルも団体旅行から少人数での旅行に移行し、秘境にも関心が集まるなか、観光客向けに派手な建物をたてたのでしょう。

    ただ全国各地にこうした建物はあり、取り壊すのもお金がかかるということで放置されているんですよね。それが廃墟として、コアなファンにとって“観光地”化することはありますが、商業的・経済的に新しく息を吹き返すことはないのが現実です」(前同)

    廃墟となったのちに有名になるとは、なんとも切ない話だが……。

    https://pinzuba.news/articles/-/10172

    no title

    no title

    no title

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1742619144/

    【地図にない「山奥の謎の城」が2200万回閲覧の大バズリ 四国中央市は「驚き」地元民も知らない廃墟の「切ない歴史」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2025/03/11(火) 11:47:43.11 ID:APAAE4eb9
    「貝の肉を20グラム食べると致死量」。愛媛県宇和島市の海で天然マガキから基準の約37倍にあたるマヒ性の貝毒が検出されたと、県が11日までに発表しました。アサリなどの二枚貝を採取しないよう呼びかけています。

    愛媛県によりますとマヒ性の貝毒が検出されたのは宇和島市三浦地区の海。この地区では地元の漁協の職員が色付いた海水に気付き、水産研究センターへ4日に持ち込みました。

    この海水を検査したところ、アサリなどの二枚貝にマヒ性の貝毒を蓄積させるプランクトン「アレキサンドリウム・パシフィカム」を高い危険濃度で確認。このエリアの天然マガキを検査したところ、基準の37.5倍にあたるマヒ性の貝毒が7日に検出されました。

    このマヒ性の貝毒の貝を食べると食後30分程で唇や顔面のしびれ、痛みがあらわれたあと、手足のマヒが起こり、重症の場合は呼吸マヒにより死亡するとされています。今回検出された濃度では貝の肉20グラムで致死量に達するということです。

    このため県は三浦地区に看板を立て、二枚貝を採取したり自宅で食べたりしないよう呼びかけているほか、宇和島市と漁協にこの地区で採れた二枚貝を取り扱わないよう指導しています。

    #愛媛県 #宇和島市 #海産物 #二枚貝 #貝毒 #食中毒 #マガキ #プランクトン #調査 #海 #漁業

    テレビ愛媛
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b600062a3b0fb3dca350b7cac7cf8da3d4601486

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1741661263/

    【【愛媛】基準の約37倍 宇和島・三浦地区でマヒ性貝毒「貝肉20グラムで致死量」採取しないよう呼びかけ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2024/12/23(月) 08:42:46.36 ID:ps16IQae9
    海の「厄介者」アイゴ、名刺入れに変身 とげに毒ある未利用魚、漁業者の悩み解決 | 共同通信
    https://nordot.app/1243685128912257598

    とげに毒があり臭いもきつく、捨てられがちな未利用魚「アイゴ」がおしゃれに変身しようとしている。
    愛媛県八幡浜市で魚介類の生産・販売を手がける「古屋野水産」が、皮を活用して名刺入れを製作。本年度中の発売を目指して準備を進める。「厄介者」として敬遠されがちなアイゴは身もおいしいといい「魅力を広く知ってほしい」と願う。(共同通信=英佳那)

    温暖な海に生息するアイゴは、近年の海水温の上昇で定置網に意図せずかかってしまう「混獲」が増えた。とげが刺さって取れた魚の価値を下げてしまうほか、独特な臭みもあり、買い手がなかなかつかない。海藻を食べ尽くすため、藻場が消える「磯焼け」の一因ともされてきた。

    漁業者から「何とかならないか」と相談を受けたのが古屋野水産代表古屋野太一さん(44)。きちんと処理されたアイゴは甘みがあり、刺し身がおいしいと知っていた。

    買い取って会社のいけすに入れ、商品化を検討。臭いの原因となるストレスがかからないよういけす内の密度を下げる工夫をして、活魚としての出荷を実現した。「琥珀(こはく)あいご」のブランド名で八幡浜市内外に卸す。おいしく調理できるようにと独自の認証制度を設けて、飲食店への講習も実施する。

    身以外も余すところなく使えないかと考えてたどり着いたのが、皮をなめして加工する「フィッシュレザー」だ。兵庫県姫路市の皮革加工業者と連携し、6月に名刺入れを試作。脱色や染色をせず、うろこごとなめしてアイゴらしい風合いや手触りを残した。

    (略)

    ※全文はソースで。

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1734910966/

    【【愛媛】海の「厄介者」アイゴ、名刺入れに変身 とげに毒ある未利用魚、漁業者の悩み解決】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    2449063_s

    1: 名無しの旅人 2024/08/25(日) 15:00:52.239 ID:FM8/VRdT0
    広島よりいいもんあるって聞いたけど

    引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1724565652/

    【今から愛媛行くけどなんかある?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2024/11/15(金) 21:15:56.21 ID:IgncABSK9
    あいテレビ
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6632376a06501696690cc1f3d557fee5fb6bb22f

    15日、愛媛県に「サイゼリヤ」が初出店しました。

    愛媛への出店は47都道府県中、41番目です。何と言っても“びっくりするぐらいの安さ”が売りのサイゼリヤ。

    1杯100円のワインや1皿300円のドリアなど、初めて訪れる人必見のサイゼリヤの魅力を取材しました。

    ■「朝6時から並んでます」サイゼリヤが愛媛初上陸!

    サイゼリヤが出店したのは、今治市にオープンした「そよら今治馬越店」です。

    この日は、開店前から店の外で待つ人の姿も…

    ――何時くらいから並んでいる?
    男性客「朝6時くらいから」
    ――1番のお気に入りは?
    男性客「エスカルゴ。あとオリーブオイルにフォカッチャをつけて食べるのが美味しい」

    そして、午前10時に店がオープンすると、店内はあっという間に満席に。

    1973年にチェーン展開を開始し、全国に1000店舗以上を構えるサイゼリヤですが、創業52年目にして愛媛初出店が実現しました。

    ■ドリアが1皿300円!「食べないと損」の驚異的な安さ

    サイゼリヤ最大の特徴が驚異的な安さ。

    創業者の正垣泰彦氏が、創業間もない頃に「食べないと損」と思われるような店づくりを目指し、商品の価格を従来の3割ほどに値下げしたところ、店に長蛇の列ができた…という経験から、経営理念の1つになっているんだそうです。

    定番メニューの1つ「ミラノ風ドリア」は、なんと1皿300円。

    <滝香織アナウンサー>
    「クリーミー! ちょっと甘めでコクのあるミートソースにホワイトソースが合います。これが300円とは驚きです!」

    創業以来、物価高騰や消費税の導入を経ても、メイン商品は価格は据え置きどころか、値下げしているものもあります。

    食材を商社を通さずイタリアから直輸入し、国内外の自社工場で加工することで、この低価格を実現しているんだそうです。

    ■ワインは1杯100円!? 1,000円で大満足の“サイゼ飲み”も

    サイゼリヤはアルコールメニューも充実していて、特にワインが手軽に楽しめるのが魅力の1つです。(以下ソースで

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1731672956/

    【【愛媛】愛媛にサイゼリヤが初出店 朝6時から店前に並ぶ人も】の続きを読む

    このページのトップヘ