1: 名無しの旅人 2025/04/09(水) 07:32:05.57 ID:??? TID:ayukawa
人気の宿泊先といえば、やっぱり温泉旅館。ところが今、食事を付けない”素泊まり”を選ぶお客さんが増えています。1泊2食付きが定番だった温泉旅館で何が起きているのか。「関西の奥座敷」と呼ばれる有馬温泉でその謎を徹底調査しました。
中国地方から来たという中高年4人組
「素泊まりです」
Q:きょうは何を召しがったんですか?
「お好み焼き、鉄板焼き」
Q:どうして夕食を外で食べることに?
「温泉街を歩きながら何か美味しいものを食べたいっていうのと、食べに行った方が安い」
Q:4人で夕食代はいくらぐらい?
「1万3千円。お酒も飲んで、いろいろ食べて。宿で食べると1人1万円くらいはするかな」
Q:素泊まりで朝食がなかったら困りませんか?
「コンビニに行こうかなと」
20代の女性3人は「ご飯は重視していない」
20代の看護師3人組
「食事付きだと高いところが多いから、外で食べる前提で宿をとった」
Q:食事は外で良いか、3人で確認はありましたか?
「言ってない。あえて確認まではしてない」
「温泉街に行くことが目的。そこでのご飯は重視していなかった」
Q:友達や恋人と旅行するときに、宿で食事を付けますか?
「付けたことない」
「ホテルで食べるより、他のところで食べてそこにしかないものとか、お店や雰囲気を味わいたい」
ということで、和食店で釜めしを楽しんだそうです。
有馬温泉で20人ほどに街頭インタビューした結果、若い人たちだけでなく、中高年の旅行客でもコスパ重視で「宿で夕食をとらない」という人や、外で食事をして「温泉街の雰囲気を味わいたい」という声がありました。
有馬温泉の旅館でも、食事を取らないお客さんがどれくらいいるのか聞いてみました。1956年開業、6万坪の広大な敷地にロッジや料亭などを抱える「古泉閣」では2023年7月から夕食なし、朝食付きのプランを始めました。
金井宏輔社長によりますと、2024年は約20%の宿泊客が朝食付き、約25%が素泊まりのプランを選びました。合わせて約45%が夕食を宿で取らなかったことになります。
2023年までは素泊まり率が15%だったので、わずか1年で”夕食ナシ”のお客さんの割合は3倍に急増しています。価格設定は季節によって変わりますが、1泊2食付きは約3万円、朝食付きが約1万7千円。素泊まりは1万から1万5千円ほど。この価格差が旅館で夕食をとらない主な理由になっています。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d8133cb68b328dad6e7756ceb96ca90cf76df37
中国地方から来たという中高年4人組
「素泊まりです」
Q:きょうは何を召しがったんですか?
「お好み焼き、鉄板焼き」
Q:どうして夕食を外で食べることに?
「温泉街を歩きながら何か美味しいものを食べたいっていうのと、食べに行った方が安い」
Q:4人で夕食代はいくらぐらい?
「1万3千円。お酒も飲んで、いろいろ食べて。宿で食べると1人1万円くらいはするかな」
Q:素泊まりで朝食がなかったら困りませんか?
「コンビニに行こうかなと」
20代の女性3人は「ご飯は重視していない」
20代の看護師3人組
「食事付きだと高いところが多いから、外で食べる前提で宿をとった」
Q:食事は外で良いか、3人で確認はありましたか?
「言ってない。あえて確認まではしてない」
「温泉街に行くことが目的。そこでのご飯は重視していなかった」
Q:友達や恋人と旅行するときに、宿で食事を付けますか?
「付けたことない」
「ホテルで食べるより、他のところで食べてそこにしかないものとか、お店や雰囲気を味わいたい」
ということで、和食店で釜めしを楽しんだそうです。
有馬温泉で20人ほどに街頭インタビューした結果、若い人たちだけでなく、中高年の旅行客でもコスパ重視で「宿で夕食をとらない」という人や、外で食事をして「温泉街の雰囲気を味わいたい」という声がありました。
有馬温泉の旅館でも、食事を取らないお客さんがどれくらいいるのか聞いてみました。1956年開業、6万坪の広大な敷地にロッジや料亭などを抱える「古泉閣」では2023年7月から夕食なし、朝食付きのプランを始めました。
金井宏輔社長によりますと、2024年は約20%の宿泊客が朝食付き、約25%が素泊まりのプランを選びました。合わせて約45%が夕食を宿で取らなかったことになります。
2023年までは素泊まり率が15%だったので、わずか1年で”夕食ナシ”のお客さんの割合は3倍に急増しています。価格設定は季節によって変わりますが、1泊2食付きは約3万円、朝食付きが約1万7千円。素泊まりは1万から1万5千円ほど。この価格差が旅館で夕食をとらない主な理由になっています。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d8133cb68b328dad6e7756ceb96ca90cf76df37
引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1744151525
【【兵庫】「朝食はコンビニで」有馬温泉で素泊まりが増加 その背景】の続きを読む