旅行行こうず!ー国内旅行まとめブログー

いつもコメントありがとうございます  旅行に関するスレッドや、都道府県、食べ物ネタ等をまとめたブログです。 ※当ブログはアフィリエイトを利用しており、ブログ内に広告が含まれています。

    大阪府

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2025/04/18(金) 01:29:55.94 ID:pAcwwV+p9
    2025年大阪・関西万博が開幕した。パビリオンの建設遅れが危ぶまれたが、一部の国を除いて間に合った。工事関係者の昼夜を分かたぬ努力に敬意を表したい。
    あいにくの雨でも、初日は12万人が詰めかけた。お祭りは始まれば、それなりに盛り上がる。

    世界最大の木造建築物とギネス認定された大屋根リングや、2億円のトイレは「無駄遣い」と批判された。購入方法の分かりにくさで前売り券の販売が目標を下回った。海上の人工島はメタンガスの発生が危惧され、熱中症が不安視される。

    「並ばない万博」のはずが入場ゲートなどに行列ができたが、やってみなければわからないこともある。柔軟に対応して、解決策を考えればいい。粗探しをするのはもうやめよう。

    産経新聞
    https://www.sankei.com/article/20250416-PDJAII76SBMVDIHGGKXLXWRTO4/

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1744907395/

    【【大阪万博】万博粗探しもうやめよう お祭り始まれば盛り上がる】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2025/04/17(木) 08:20:29.70 ID:Xg9Ar7ue9
    (前略)
    ●「値切れない」けど タッチ決済は歓迎する大阪人
    大阪人は定価では買わない、そこから必ず値切って買うのだ、とはよく聞く話だ。そんな例として、知人が大阪の商店街でのエピソードを聞かせてくれた。

    彼は東京在住で、お土産に関西っぽい柄のTシャツでも買うかと物色していたそうだ。すると、大阪のオバちゃ……いやマダムに、どうしたんやと声をかけられた。
    1枚1000円のTシャツだが、AとBのどっちにするか悩んでいるんですと答えたら、間髪入れず「2枚とも買うたらええ、店の人に安くするよう話つけてあげるわ」と、頼んでもいないのに店に入っていき(知り合いの店ではない)、値切ってくれたらしい。

    店の人が、じゃあ2枚で1500円でいいよと言ってくれたところ、そのマダムが「ふうん、1500円いうのは、こっちのよさそうなのが1000円で、けったいな柄の方が500円ということやな。じゃ、兄さんはこっちの500円のを色違いで2枚買うたら1000円で済むで!」と、驚愕のアドバイスをくれたそうだ。

    これぞタフなディール、トランプ大統領に張り合えるのは大阪のマダムしかない。そもそも1枚1000円でも十分安いのだ、知人は恐縮しつつ1500円で2枚買わせてもらったそうだ。

    少々脱線したが、このように大阪では値切るのが礼儀なのでは、と筆者も思っていた。だから、値切れないキャッシュレス決済は人気がないのではと心配なのだ。

    しかし、意外なデータがある。国際ブランドVisaによると、クレジットカードのタッチ決済の認知度は、全国では76.4%に対し大阪は80.7%と高く、毎月200万以上のアカウントで使われているという(2024年9月の数字)。

    これには理由があって、ちょうど1年前になる2024年4月16日からVisaの「大阪エリア振興プロジェクト」として、タッチ決済利用に対しキャッシュバックを行うキャンペーンが始まっていた。
     
    スタート時は決済金額の30%のキャッシュバックで、最大500円。金額としてはそこまでではないが、ポイント付与ではなく、キャッシュバックで“お金が戻る”という点が受けたのだろうか。万博直前の2005年4月3日からは、大阪エリア限定で第6弾キャンペーンがスタート。大阪府内の対象店舗および関西地区の対象鉄道で、Visaのタッチ決済の利用で30%(最大1500円)が戻る。

    (中略)

    先ごろ日本における2024年のキャッシュレス決済比率が発表され、政府が目標としていた4割を超えたが、うちクレジットカードの占める割合はじわじわ落ちている。

    追い上げているのがコード決済で、まもなく1割を突破するだろう。しかし、「決済額(金額)」で見れば、カードは116.9兆円、コード決済は13.5兆円とまだまだ桁が違う。タッチ決済による少額の支払いでの出番が増えれば、金額は下がるかもしれないが、出番は増えていくのではないか。

    大阪でタッチ決済が支持を得たのはキャンペーン効果が大きいとしたが、もう一つ大阪らしい理由がある。

    「大阪エリア振興プロジェクト」のスタート時に、最初にキャッシュバック対象としたのがスーパー、第二弾ではマクドナルド、モスバーガー、すき家、なか卯などのファストフード系飲食店、第三弾はガストやバーミヤン、ココス、ジョリーパスタ、ビッグボーイなどのファミリーレストランが中心で、みごとに「食」ジャンルに集中している。いかにも食い倒れの街向けらしいプロモーションだ。

    2022年と少し前の調査になるが、商品やサービスへの不満を収集するアプリ・不満買い取りセンターが発表した「食の東西比較に関する不満レポート」が興味深かった。東京と大阪で、食品と調味料に対してどんなことを不満に感じるかを比較している。

    東京の消費者は、「添加物」「脂身」など健康に関連した不満や、「プラスチックを減らしてビニール包装にしてほしい」「捨てる時を考えてラベルをはがしやすくしてほしい」などゴミ問題・環境問題への声が、大阪よりも上位に来ている。

    対して大阪は、味そのものや、内容量、多い・少ないなどの食べ応えに関連した不満が多かった。個別のコメントでも「酸化しにくいゴマ油が欲しい」「豚まんの旨味をもっと上げて」「割安な大袋サイズの商品を出して」と、東京に比べて食そのものへのこだわりが強いのがうかがえた。

    「食」を重点にしたアピールにより、たとえ値切れなくても大阪府民にキャッシュレスは受け入れられたようだが、肝心の万博メシが「不満」だらけにならないことを祈ろう。

    ※以下出典先で
    https://diamond.jp/articles/-/362751

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1744845629/

    【【大阪】万博で「現金」が使えない意外な理由「値切って当然」の大阪人は何を思う?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2025/04/16(水) 17:48:59.01 ID:eCygxz4Q9
    コンカフェの強引な客引き1年で苦情200件…大阪府警が初の一斉指導、風営法違反で摘発も
    読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20250416-OYT1T50099/

    no title

    個性的な接客で人気の「コンセプトカフェ(コンカフェ)」を巡り、強引な客引きなどの問題が顕在化している。店が集中する大阪・日本橋では、客引きへの苦情が昨年1年間で約200件に上った。違法な接客で摘発されるケースもあり、業界団体は自主ルールを策定するなど対策に乗り出している。(山口佐和子)

    日本橋でサブカルチャー関連の店舗が集まる通称「オタロード」。数百メートルの道路沿いには、昼夜を問わず、アニメキャラクターやアイドルのような衣装を着たコンカフェの女性従業員がずらりと並び、店をPRしている。

    オタロード周辺には、コンカフェ約100店が集中。食事やドリンクのほか、コスプレをした従業員と会話したり、一緒に写真を撮ったりして楽しめる。

    このエリアでは10年ほど前からコンカフェが増え始め、近年は強引な客引きが問題になりつつある。大阪府警浪速署には昨年1年間で、「危ない」「邪魔」など約200件の相談、苦情が寄せられた。

    府迷惑防止条例で路上での客引きは禁止されている。単純な声かけやチラシの手渡しも違法となる。同署は取り締まりを強化し、昨年、コンカフェの女性従業員計4人を同条例違反容疑で逮捕。そのうち3人は高校生と大学生で、調べに「安易な気持ちでしてしまった」と説明した。今月14日にも、女子大学生を同条例違反容疑で逮捕。コンカフェのチラシを配り、「一緒にお酒を飲めます」などと客引きしていたという。

    府警は今年1月、オタロードのコンカフェ約50店に対し、風俗営業法に基づく一斉指導を初めて実施。違法な客引きをしないよう注意を呼びかけた。

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1744793339/

    【【大阪オタロード】コンカフェの強引な客引き1年で苦情200件、初の一斉指導、風営法違反で摘発も】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2025/04/16(水) 13:27:27.31 ID:u4Jf8UiP9
    内閣府知的財産戦略推進事務局は、2025年4月30日~5月2日の3日間、大阪・関西万博の会場内でアニメ・マンガによって訪日を拡大し、ゆかりの地方などへの訪問を促進するイベント「クールジャパンショーケース/アニメ・マンガ・ツーリズム・フェスティバル」を開催する。アニメツーリズム協会が運営し、全国から26地域などが出展する。

    大阪・関西万博を機に訪日した旅行者に、日本の地域の魅力などをアニメ・マンガによって伝え、地域への来訪をはじめ、日本の食・食文化や地域の伝統文化などの体験を促進していくのが目的。

    全文はソースで
    https://news.yahoo.co.jp/articles/f3ccfe2646091520ba4e28ba8e89bd541098955f

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1744777647/

    【【大阪万博】訪日客をアニメ・マンガのゆかりの地へ、万博会場でアニソン盆踊りなど、内閣府がイベント開催】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2025/04/15(火) 21:59:54.51 ID:mpHMbD/a9
    「日本人は並ぶことに生きがいを感じている…」大阪・関西万博が開幕するも米国の掲示板サイトで辛辣コメント…訪日観光客に聞いた“万博に行かない理由”

    NEWSポストセブン

    ついに大阪・関西万博が開幕した。当初の1.8倍にも膨らんだ巨額の会場建設費や工期の遅れなど、開幕前から様々な議論を呼んだものの、初日には約12万人が会場に足を運んだという。万博協会は期間中の来場者数について、国内外から延べ2820万人を見込んでいる。

    一方、東京も、平日にもかかわらず多くの外国人観光客で賑わっている。大阪で世紀の祭典が幕を開けたこの時期に、なぜ彼らは東京にいるのだろうか──。NEWSポストセブン取材班は、外国人観光客に話を聞いた。

    観光客が明かした「万博に行かないワケ」
    桜の季節が終わりに向かっている上野公園。新緑が太陽の光で輝いている。アメリカから初めて日本を訪れたというギャレットさんら3人組は、取材に対して興奮した様子で語り始めた。

    「私たちは約1週間日本に滞在する予定で、東京と関西を観光するんです。もちろん、大阪で万博が開催されていることは知っていましたよ! でも、関西には他にも行きたい場所がたくさんあって(笑)。大阪城、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、それに京都、それからニンテンドーミュージアムにも行く予定なんです。そうすると、どうしても万博に行く時間がなくなってしまって……」

    万博の優先度は低いのだろうか。彼らに母国・アメリカで万博について話題になっているかと尋ねると、意外な答えが返ってきた。

    「私はアメリカ北西部のアイダホ州に住んでいるのですが、ニュースで万博の話題を見かけたり、友達と話したりすることはほとんどありませんね(笑)。ワシントンDCとか他の地域ならもっと話題になっているのかもしれませんが。私の周りで万博に行く予定の人は誰もいませんよ」

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/c05f6f6cfd65e18c7d2ddf57bc187833020e7104

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1744721994/

    【【大阪万博】「日本人は並ぶことに生きがいを感じている…」大阪・関西万博が開幕するも米国の掲示板サイトで辛辣コメント…】の続きを読む

    このページのトップヘ