旅行行こうず!ー国内旅行まとめブログー

いつもコメントありがとうございます  旅行に関するスレッドや、都道府県、食べ物ネタ等をまとめたブログです。 ※当ブログはアフィリエイトを利用しており、ブログ内に広告が含まれています。

    長野県

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2025/06/11(水) 18:42:25.71 ID:??? TID:syoubainin
    群馬県嬬恋村と長野県にまたがる毛無峠(けなしとうげ)の県境の看板がリニューアルされた。
    経年劣化により文字が薄れたため、群馬県が新設した。
    ただ、新しい看板にもかかわらず、すでに文字や県章がかすれている。
    看板を管理する中之条土木事務所が設置場所の「秘境の雰囲気」を壊さないよう、古く装った新品を取り付けた。

    する中之条土木事務所が設置場所の「秘境の雰囲気」を壊さないよう、古く装った新品を取り付けた。

    no title

    リニューアル前の看板(2024年秋撮影、県中之条土木事務所提供)

    https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/694059

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1749634945

    【【群馬】毛無峠の看板がリニューアル 新品なのに「秘境感」 群馬・長野県境】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    22424227_s

    1: 名無しの旅人 2024/11/25(月) 14:25:51.828 ID:1nglC13a0
    お焼きとワサビがその辺にあるだけなんだよな

    引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1732512351/

    【「長野県」って割とマジでガチ目に何もないよな】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2025/06/04(水) 17:51:38.195 ID:89pYdV170
    長野県と埼玉県を結ぶ唯一の車道がある
    埼玉側からの道は台風の影響で長年通行止めになっているけど、そこを走って(ランニングで)登ってきたから画像貼っていくぞ!

    引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1749027098/


    【【開かずの県境】中津川林道を走って三国峠まで登ってきたから画像貼る】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    31085645_s

    1: 名無しの旅人 2025/01/20(月) 19:25:24.225 ID:T6StbPtM0
    ここは伸びるぞ
    特に篠ノ井がアツい

    引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1737368724/

    【地方都市ウォッチャーの俺が「長野」に行って気づいた】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2025/04/11(金) 15:09:13.97 ID:??? TID:SnowPig
    長野県の飯島町中心部に位置し、前身を含めると半世紀以上の歴史があるスーパー「エーコープ飯島店」が、閉店した。

    町内で生鮮食料品を扱うスーパーは七久保の「A・コープ七久保店」のみになった。
    住宅密集地にあって身近だった店舗が閉じ、日頃訪れていた高齢者ら買い物客からは不安の声も上がる。
    町は庁内に部局横断の対策会議を立ち上げ、買い物客の利便性確保に向けた対応を検討している。

    一時は閉店を検討、町が補助金4000万円出して営業継続

    エーコープ飯島店は、少なくとも昭和40年代以前から地元農協の直営店として営業。
    2001年4月からは、上伊那農協(本所・伊那市)が現在の運営会社に経営を委託し、同社が建物を賃借する形で営業してきた。
    19年には建物の老朽化などで運営会社が閉店を一時検討し、町と農協を交えた3者で協議。
    町は中心部の店舗としての重要性を考慮し、農協に補助金約4千万円を支出して建物の改修を支援、営業継続にこぎ着けた。

    新型コロナや競争激化で経営悪化

    この時、3者は10年間営業を続ける趣旨の覚書を締結した。
    しかし、直後に起きた新型コロナウイルス禍で客足が遠のいた。
    最近は近隣店舗との競争もあり、物価高騰による仕入れ値の上昇分を小売価格に転嫁できず、経営が悪化していたという。

    町は「さらに補助金出せない」

    運営会社の社長が昨年体調を崩したこともあり、今年3月末に3者で協議した結果、閉店が決まった。
    覚書の内容に反するものの、宮下寛副町長は「経営状況が厳しかった。特定店舗の営業継続のため、町がさらに補助金を出すわけにもいかない」とする。

    つづきはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/95dfb344f3b2188dc666e2cb1b15ce841c192f57

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1744351753

    【【長野】「歩くしかないお年寄りは困る…」戸惑う住民 スーパーが突然閉店…生鮮食料品取り扱いは1店のみに】の続きを読む

    このページのトップヘ