旅行行こうず!ー国内旅行まとめブログー

いつもコメントありがとうございます  旅行に関するスレッドや、都道府県、食べ物ネタ等をまとめたブログです。 ※当ブログはアフィリエイトを利用しており、ブログ内に広告が含まれています。

    富山県

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    337957_s

    1: 名無しの旅人 2023/10/21(土) 21:27:08.532 ID:9g0KeOji0
    教えてほしい

    引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1697891228/

    【「富山県」に対する「富山ブラック」以外の印象って何かある?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2024/01/24(水) 20:22:49.87 ID:yxi0lYLL
    富山県にある駅の構内で「お経」のような奇妙な音声が流れてきたとして、音声付きの映像がXに投稿されて話題になっている。

    富山地方鉄道は1月24日、弁護士ドットコムニュースの取材に「電鉄富山駅」で導入したワイヤレスマイクの周波数が原因で「葬儀会場の音声」が流れたと説明した。

    ●「リーン」…駅に流れるお経とお鈴の音

    話題になっているのは、Xのアカウントが1月24日に「電鉄富山駅で原因不明の謎の儀式的音楽が流れ続けて」などと書いた投稿だ。

    一緒にアップされている動画を聞いてみると、お経のような声のほか、「リーン」とお鈴を鳴らす音やドラのような音を確認できる。そのような音声と重なるように「ご案内します。11時10分発~行き」という駅員と思われるアナウンスも聞こえる。

    この珍しい事態を受けて、「近くに葬儀場があるから、そこのマイクと周波数が一致しちゃったのではないか」といった周波数の一致に対する指摘が相次いで上がった。また、お経の内容から宗派まで特定してみせる投稿もあった。

    富山地鉄は弁護士ドットコムニュースの取材に「電鉄富山駅の隣にある葬儀会場のワイヤレスマイクと、駅員が電車の発車アナウンスなどに使用するワイヤレスマイクの周波数がたまたま、まったく一緒だったようです」と説明した。

    この事象は投稿のあった1月24日の午前中に発生した。駅員がマイクをオンにすると、隣の葬儀会場のお経が流れる状況だったという。

    「その時間帯の葬儀でお坊さんがお経をあげるときに使っておられた葬儀会場のワイヤレスマイクと周波数が一致したために、駅員のマイクがお経の音声を拾ってしまったみたいです。その結果、お経のような音が駅構内のスピーカーに流れてしまいました」

    駅の運営や電車の運行の影響は確認されておらず、すでにトラブルも解決済みとしている。

    「駅員がマイクの周波数を変えることで、お経の音声を拾わないようにしましたので、今後同様のことは起こらないと考えております」

    これまでこんな事態は起きていなかった。駅では前日23日に新しいワイヤレスマイクを導入したばかりだったという。

    葬儀会場側では、葬儀中に発車案内が流れるなどの事態が生じたのだろうか。該当するとみられる施設に取材したが「対応できる者がすでにいない」として確認できなかった。

    https://www.bengo4.com/c_18/n_17094/

    引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1706095369/

    【【富山】駅のスピーカーから「お経」流れる珍事! 隣の葬儀場と「マイクの周波数」が一致した影響…電鉄富山駅】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2023/12/26(火) 19:02:03.78 ID:L/RLp6CT9
    https://www.chunichi.co.jp/article/827893
    ブランド魚「ひみ寒ぶり」の出荷宣言が23日に出された富山県氷見市の氷見魚市場では25日、3季ぶりに2千匹超えとなる2323匹の「ひみ寒ぶり」の水揚げがあった。
    宣言発出前を含む今季の最多のブリ漁獲量で、市場が活気づいた。
    市役所などには、この日、水揚げ量を示す掲示板も設置され、日々の漁獲状況を市民らに知らせる。

    ブリは19日の1613匹から20日の休市を挟んで1638匹、1793匹と今季の最多を更新。
    ひみ寒ぶり宣言を出した23日は6キロ以上の形の良い1852匹が出荷された。
    豊漁だった2020年度は千匹台が11回、2千匹台が1回あったが、不漁の21年度は千匹台が2回、22年度は千匹台が3回。
    2千匹超えは20年12月3日の2735匹以来となった。

    掲示板はシーズン到来を告げる出荷宣言が出されたのを受けて設置した。
    本日の漁獲量は「2323尾」、今シーズンの集計は23日分と合わせ「4175尾」と掲示された。
    市漁業文化交流センターにも同様の掲示板が設置された。

    ともに宣言が終了するまで、各施設の開所日に更新する。
    宣言の終了は最も早い年が前季の1月13日(22年度)で、最も遅い年が2月23日(12年度)だった。

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1703584923/

    【【富山】ひみ寒ぶり3季ぶり2000匹超え 水揚げ量示す掲示板も登場】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2023/11/24(金) 09:03:40.78 ID:XBUn2km69
    寒ブリシーズン目前の富山湾で、大漁が続いている魚。
    まだ聞きなれない方も多いと思いますがその名前は「シイラ」、水揚げ量は富山湾でトップ10に入り、2023年は過去最高に迫る勢い。ただ、漁師は困惑しています。取材しました。

    11月16日、ひみ番屋街(富山県氷見市)の鮮魚店に並んでいたのは、地元で水揚げされた今が旬のズワイガニ、スルメイカに、カマス。そしてシーズン目前の立派なブリです。

    ひみ水産・徳前康宏店長:
    「本当はもっと揚がってくれたらいいんですけど…」
    記者:
    「ひみ寒ぶり宣言、ブリの到来待ち遠しい?」
    ひみ水産・徳前康宏店長:
    「そうですよ。やっぱり12月にブリが揚がらないとさみしいですよね」

    そのブリの切り身の隣にズラリと並んでいたのが、シイラと呼ばれる南方系の魚です。

    ひみ水産・徳前康宏店長:
    「シイラはこっちの人は、あんまり食べる習慣がないというか…。あんまり…。水揚げはいっぱいあるんですけど…」

    地元ではあまりなじみがないシイラとはどんな魚なんでしょうか。漁の現場を見に行ってみました。

    記者:
    「これが富山湾で大量に水揚げされているシイラです。1メートルほどでしょうか。重さもあってとっても迫力があります」

    黄色い肌と張り出した頭が特徴的な「シイラ」。暖かい海で多く水揚げされる南方系の魚です。それが今、富山湾で大量に水揚げされているんです。

    氷見市宇波漁港の漁師は…。

    氷見市宇波漁港の漁師・曽場慎太郎さん:
    「そんなに量がとれていたイメージは今までなかったですね。多くなってきているというか…」

    2023年のシイラの漁獲量について専門家は…。

    富山県水産研究所・阿部隼也研究員:
    「10月が平年の4倍くらいの漁獲量になっていたり、シイラが非常にたくさんとれている」

    富山湾のシイラの年間漁獲量の推移です。1980年代には多くても300トン程度しか水揚げされなかったものが、2021年には過去最高の1400トンに。2023年も過去最高に迫るペースで水揚げされていて、10月末時点ですでに1000トンを超えています。

    富山県水産研究所・阿部隼也研究員:
    「まだ11月、12月のデータが入っていないんですけど、今の段階でかなり漁獲量は多くて、(過去最高の)2021年に次ぐのか、あるいはそれを超えてしまうのかどちらかだと思います」

    以下全文はソース先で

    チューリップテレビ
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/854200?display=1

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1700784220/

    【定置網に大量にかかる謎多き魚「水揚げ時に暴れてイカを食べたり」富山湾の年間漁獲量トップ3に躍り出た“シイラ”に漁師困惑】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2023/10/15(日) 09:30:16.45 ID:bjgPaww29
    チューリップテレビ

    富山県の成長戦略の実現に向け議論を深めるカンファレンスが14日開かれ、現在県が進めるブランディング戦略「寿司といえば富山」などが紹介されました。

    富山県立山町のシェアオフィスで開かれたカンファレンス「しあわせる。富山」。

    去年から始まり3回目の開催で今回は「地方から新しいモデルをつくる」をテーマに経営やまちづくりなど各分野で活躍する人招いて議論を深めました。

    続きは↓
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/778408?display=1

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1697329816/

    【【富山】寿司といえば富山 ブランドを10年かけて認知度90パーセントに 寿司職人の養成学校も】の続きを読む

    このページのトップヘ