旅行行こうず!ー国内旅行まとめブログー

いつもコメントありがとうございます  旅行に関するスレッドや、都道府県、食べ物ネタ等をまとめたブログです。 ※当ブログはアフィリエイトを利用しており、ブログ内に広告が含まれています。

    群馬県

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2024/01/27(土) 15:36:10.07 ID:oVFO5Fwh9
    群馬県は22日、上毛かるたの読み札「ち…力あわせる二百万」の数字の表記を「百九十万」に改訂したと発表した。昨年12月1日時点の県人口が189万9297人となったことを受けたもので、約30年ぶりに「百九十万」に戻した。

    1947年の発行当時は「百六十萬(まん)」だった。県の人口が10万人増える度に改訂してきたが、数字を減らしたのは今回が初めて。2月上旬までの出荷分は「二百万」と「百九十万」の2種類の読み札を入れ、それ以降は「百九十万」の読み札のみとする。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d816e4246d1422992c7693d562197c2fb3876fdf

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1706337370/

    【【群馬】上毛かるた「ち…力あわせる二百万」、人口減少を受けて「百九十万」に修正…減数改定は初】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2024/01/23(火) 14:39:29.08 ID:8a69jt+O9
    大寒の20日早朝、長野原町の川原湯温泉で、伝統の奇祭「湯かけ祭り」が4年ぶりに行われた。厳寒の中、ふんどし姿の男衆約35人が「お祝いだーっ」と叫びながら激しく湯をかけ合った。

    祭りは約400年前、枯れた温泉が再び湧き出したことを住民が喜び、湯をかけ合ったのが始まりといい、かけ声は「お湯湧いた」から転じたとされる。
    祭りの最終盤では、捕まえた人に福があるとされる、ニワトリ2羽が入った紅白のくす玉をめがけ、一斉に湯がかけられた。

    続きは読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/local/gunma/news/20240120-OYTNT50106/

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1705988369/

    【【群馬】厳寒の中ふんどし姿の男衆が「お祝いだーっ」と…伝統の奇祭「湯かけ祭り」4年ぶり開催】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2024/01/19(金) 08:50:16.72 ID:1uCZ7eoC9
    読売新聞

    前橋市郊外に18日、家具販売の大型店「IKEA(イケア)前橋」がオープンした。付近にはユニクロやコストコなども店を構え、休日を中心に混雑が予想される。一方で、市中心部ではスーパー「フレッセイ前橋プラザ店」が28日に閉店する。中心部では市などが活性化に向けて力を入れ、人通りが増えつつあっただけに、まちづくりの難しさが改めて浮かび上がった。

    イケア前橋は2階建てで店舗面積は約1万平方メートル。約9500点を扱う。
    運営する「イケア・ジャパン」(千葉県船橋市)によると、国内13店舗目で、北関東では初の大型店舗となる。

    続きは↓
    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240118-OYT1T50277/

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1705621816/

    【【群馬】「本当にイケアは来るのか」10年間看板ぽつんと…「待ちに待った」IKEA前橋オープン】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2023/11/29(水) 09:00:18.93 ID:Yv+9VI469
    前橋市の「道の駅まえばし赤城」で栽培するバナナが、12月2日に販売開始となる。一般的な流通品の1・5倍の糖度で濃厚な味わいの高級品種「グロスミッシェル」を、「まえばしバナナ」の名で売り出し、地域の新たな特産品に向けて第一歩を踏み出す。

    グロスミッシェルは、1950年代まで世界的な主流で、日本でも戦後に輸入が再開され、バナナが高級品だった時代の主要品種だった。60年代に木を枯らす病気が流行して一気に縮小し、現在の主流になる「キャベンディッシュ」に取って代わられた。
    道の駅では、ハウス8棟(計約1800平方メートル)で約300本を栽培する。初日に販売するのは、上から3~5段目に実ったバナナで、緑色のまま収穫したものを熟成庫で追熟して販売する。価格は1本500~600円の見込み。12月10日前後には、1、2段目のバナナを樹上で完熟させたプレミアム品として1本1200円以上で売り出す予定だ。

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/292877

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1701216018/

    【【1本1200円】「まえばしバナナ」味に自信 道の駅で来月2日デビュー🍌…】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    22660165_s

    1: 名無しの旅人 2023/07/23(日) 17:59:03.19 ID:7ifvUd9Wd
    行っておいたほうがいいとことかある?

    引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1690102743/

    【「群馬県」に引っ越してきたんやが】の続きを読む

    このページのトップヘ