旅行行こうず!ー国内旅行まとめブログー

いつもコメントありがとうございます  旅行に関するスレッドや、都道府県、食べ物ネタ等をまとめたブログです。 ※当ブログはアフィリエイトを利用しており、ブログ内に広告が含まれています。

    栃木県

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2025/06/25(水) 11:13:36.74 ID:U/g7uXsQ9
    読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20250624-OYT1T50232/

    国立競技場を設計した建築家・隈研吾氏が手掛けた那珂川町馬頭広重美術館(栃木県那珂川町)のデザインを象徴する木製屋根に劣化が見つかり、アルミ製に改修するため今月、休館に入った。
    木材をふんだんに利用した隈氏の建築物で、木をアルミに切り替えるのは異例。町は風合いを損なわないよう木目調に加工する予定だが、ファンからは「雰囲気が変わるのではないか」と心配する声も出ている。(石塚格)

    (略)

    ※全文はソースで。

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1750817616/

    【【栃木県那珂川町】隈研吾氏が手掛けた広重美術館の木製屋根が劣化、アルミ製に改修へ…「雰囲気変わる」と心配の声…】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2025/06/02(月) 12:04:56.83 ID:??? TID:gundan
    栃木県は、2024年の観光客の入り込み数と宿泊数の推定調査結果を発表し、ともに前年を上回った。円安の追い風を受けて台湾などからの誘客が伸び、外国人宿泊数は過去最多の27万9000人に上った。

    県都・宇都宮市も名物のギョーザやLRT「ライトライン」などが呼び水となり、好調が続いている。

    県が各市町の推計値を集計した。それによると、24年の入り込み数は8997万3000人(前年比7・3%増)で、宿泊数は830万4000人(同5・8%増)となった。

    円安を追い風にインバウンド(訪日外国人客)も増加している。

    24年の外国人宿泊数は過去最多で、19年比13%増の27万9000人を達成。国・地域別で見ると、台湾が5万人台で最も多く、中国、米国、韓国がともに2万人台で続いた。

    県は、外国人客増加を目指し、現地で直接誘客する拠点「観光レップ」を台湾、タイ、中国、米国に設置している。現地のニーズをとらえながら、SNSでのPRや現地メディアへの働きかけなどを行ってきた。県はこうした取り組みもインバウンド増加につながったとみている。

    福田知事は、「さらなる伸びを期待している。県内の全市町、観光事業者、交通事業者などと一体となり、多くの観光客が訪れる観光立県とちぎの実現に向けて各種施策を強化していく」と話した。

    宇都宮市では、2024年の観光客入り込み数は1573万6000人(前年比23・8%増)、宿泊者数が189万740人(同2・1%増)、観光消費額は1141億5000万円(同10・8%増)となり、いずれも過去最高を記録した。

    調査は24年1~12月の1年間、本県を含む1都8県の男女3690人を対象にウェブ上でアンケートを行い、人口比で推計した。

    アンケート調査のうち、「市への来訪目的」(複数回答)として最も多かったのは、「ギョーザを食べた」の60・5%(同4・2ポイント増)で他を圧倒した。

    次いで「ギョーザ、カクテル以外の飲食をした」が18・9%(同3・1ポイント増)、「JR宇都宮駅から東武宇都宮百貨店周辺を散策した」が16・5%(同1・0ポイント増)と続いた。

    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250601-OYT1T50135/

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1748833496

    【【栃木県】宇都宮のギョーザ求めに詰めかける外国人 県全体の観光客数押し上げ、宿泊最多27・9万人】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2025/05/08(木) 07:21:33.09 ID:l9QLDJTE9
    朝日新聞(地域)

    栃木県立大田原高校(大田原市)で、全生徒が徹夜で歩き続ける伝統行事「85キロ強歩」が、今年度は35キロに短縮されることになった。学校規模の縮小に伴い、教職員や保護者らの安全管理の負担が増しているためという。2日間に及んだ行事は、午前に出発して夕方に終える1日の行事となる。

    「質素堅実」の校訓にふさわしい精神や体力を養おうと1986年にはじめた。これまでは、午前に高校を出発し、途中で休憩や食事を取りつつ、大田原市街地を抜けて矢板市、那須塩原市を巡って夜通し歩き、翌日の正午ごろに戻るコースだった。コロナ禍での中止や荒天による中断をはさんで、昨年度は5年ぶりに85キロの完全実施が実現した。

    長い道のりでは安全確保のために、教職員だけでなく多くの保護者の協力が必要で、交通量の多い危険な場所での誘導や給水場の手伝いなどを担ってもらっている。

    続きは↓
    全生徒が徹夜で歩く85キロ→35キロに 高校の伝統行事、負担増で https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/asahi_region/nation/asahi_region-AST565722T56UUHB008M

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1746656493/

    【【栃木】全生徒が徹夜で歩く85キロ強歩→35キロに短縮 大田原高校の伝統行事、負担増で】の続きを読む

    このページのトップヘ