1: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 19:36:28.64 ID:qxts1wFM9
山梨県は来月からの富士開山に向けて、5合目での入山受け付け業務などのリハーサルを11日に現地で実施した。
昨年の入山規制導入に続き、今シーズンは富士山レンジャーの権限を強化して、軽装登山者を入山させないようにするなど規制を強化しており、今回はその際のやり方も確認した。

5合目の総合管理センター前で行ったリハーサルではまず、インターネットで事前に予約した登山者らをスマートフォンなどで予約完了を確認した。
入山可能であることを示すためのリストバンドを渡し、入山ゲートでは、リストバンドを確認した警備員がゲートを通過させるという一連の動きをリハーサルした。

一方、軽装登山者への対応では、県職員3人がユーチューバーにふんし、ランニングや短パン、サンダルといった登山には適さない格好でセンター前に登場。
入山予約をしているし、すでに入山料を払い込んでいるとして、このまま頂上を目指すと言い張る。これに富士山レンジャーが「この格好では危険。適した装備でない限りは通せない」として、入山するのなら売店で必要な装備を整えるよういうと、3人が渋々従った。

リハーサルを終え、県の三枝徹富士山観光振興監は「昨年残った問題点を解消しており、特に大きな課題は見つからなかった。富士山は唯一無二の素晴らしい山だが、危険な山でハイキングではない。防寒着などの装備をしっかりと整え、安全な登山をお願いしたい」と語った。

県は昨シーズンから7月1日から9月10日までの開山期の富士山入山規制を始めた。
山梨側登山道「吉田ルート」で、5合目と6合目の間の一部を県の施設とし、登山口ゲートを設置し、ここで時間帯と1日当たりの登山者数で規制すると同時に、通行料2000円の徴収を義務化した。

今年は静岡県と足並みを揃え、1人当たり4000円の入山料を徴収し、5合目の登山口では午後2時から翌午前3時は通行できないようにするなど、昨年から修正している。

産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20250613-Z3F54IDHLJORZLUVXP2NTYM5LA/

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1749810988/

スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 19:37:44.72 ID:QAoUHJMu0
ドレスコード

3: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 19:37:57.98 ID:Wh4Rna8L0
ツェルト持たせるべき

登山口で3万円くらいで売ればウハウハだな!

9: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 19:38:55.73 ID:wZscT93P0
習志野で訓練した奴しか入山出来ないルールにしてはどうか?

17: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 19:43:22.90 ID:DyqksazN0
レンジャー「山を舐めるな!」

21: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 19:44:25.28 ID:Sk3w7rPI0
入れてやればいいじゃん
行けるやつもいるだろ
その代わり救助は有料とかにすれば

23: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 19:44:48.77 ID:qn7B4Zr60
このゲート通らずに入山して滑落したり具合が悪くなっても救助しなきゃいいよ

26: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 19:46:05.15 ID:PTt6Jvwy0
だってバスタ新宿から直通バスで来れちゃうんだもん
たまたま乗ったらそのまま来ちゃうよね

122: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 22:03:42.37 ID:QuKxDsXf0
>>26こんなバカがいるからだよ

28: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 19:46:28.35 ID:KXEaIvbE0
装備万全の方が山登りに気合い入るだろうに、サバイバルに興味あればいいんだがね

30: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 19:47:43.66 ID:PTt6Jvwy0
見てわかる通り隠れる木陰みたいなのは全くないからね
軽装で行って天候悪くなったら死ぬよ

33: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 19:48:28.12 ID:7qxjf0rR0
入り口にゼビオとかなんとかスポーツみたいなの建てたらいいんじゃない?
商品の値段めちゃくちゃ上げといてさ
買えないなら帰れよって言えばいい

39: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 19:51:22.29 ID:SCzdfhsE0
>>33
モンベル富士山5号目店あったら繁盛しそうだな

93: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 21:02:41.12 ID:0HvsbyXw0
>>39
八合目にサウナ作ったら高額でも入るだろうな
そうだ、使い捨てカイロを大量に背負って登れば
下山するときには札束になってるかもなw

35: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 19:48:56.15 ID:kq8wmXwQ0
強行突破する奴を制圧する訓練しろよ

47: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 20:04:53.23 ID:8rhMPJqH0
なにこれガチ勢以外お断りってこと?

58: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 20:17:09.10 ID:fAQRV29O0
>>47
そういう事

55: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 20:15:10.78 ID:B9jwQpos0
ニコニコ動画の配信者が
軽装で富士登山の生配信やって
「あっ、すべる」と言って滑落死した事故を思い出すね

89: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 20:56:52.21 ID:FVAZr+7K0
>>55
あれってあそこで滑らなくてもあの装備じゃ下山出来ないからどのみち死んでたって言われてるな

69: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 20:31:19.60 ID:k0ys1PsC0
私は救助を求めませんって念書取れよ

110: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 21:26:59.03 ID:gOJa+Vhl0
入山料が安すぎる
1万円ぐらいでも良いと思うが
大体日本は観光資源を安売りしすぎてる

117: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 21:52:10.20 ID:ooXEZRa10
夏だからって弁当と水筒くらいしか持たずに短パン半袖で来るアホとか現実にいるらしいからねぇ
ピクニックどころか近所の散歩感覚で富士登山されちゃ敵わんわな
ガチアスリートの高山トレーニングでもあるまいに

46: 名無しの旅人 2025/06/13(金) 20:04:28.90 ID:ptUPdo3f0
軽装で山に入って救助要請とかナメた奴らを一網打点にする為にも、
こういう規制はやっていくべきだよね。

スポンサーリンク