1: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 11:27:21.97 ID:??? TID:gay_gay
インフレ、原材料高騰のあおりでラーメンチェーンは、倒産件数が過去最多を更新。一方で大手外食チェーンや新興勢力によるM&A(合併・買収)が相次ぎ、吉野家、磯丸水産が参入しにわかに争奪戦の様相を呈している。流通科学大学の白鳥和生教授がその背景を分析する――。
(略)
大手外食企業が、リスクを承知でラーメン業態に乗り出す背景には、いくつかの明確な理由がある。
第一に、インフレ耐性の強さだ。コスト高騰に直面するなか、ラーメンは比較的価格転嫁がしやすい商材とされている。たとえばギフトホールディングスは、直近3年間で客単価を約25%引き上げたが、客足の大きな減少は見られなかった。
「1杯1000円」という価格帯はかつて心理的な壁とされたが、インフレ進行とともに消費者の受容性も変わってきた。実際、帝国データバンクによれば、ラーメン1杯の価格帯が1000円を超えても一定の客層が定着している事例が増えている。
次に、ラーメンが持つ体験型コンテンツとしての強みだ。いま外食産業では、単なる「食事」以上の「体験」や「SNS映え」が求められている。ラーメンは見た目のインパクトが大きく、個性的なビジュアルが拡散されやすい。
とろりとした鶏白湯スープ、背脂が光る豚骨ラーメン、魚介香る極太つけ麺、赤く輝く台湾まぜそば──それぞれがひとつの「物語」を持ち、若い世代を中心に熱心な支持を集める。「丸亀製麺」を手掛けるトリドールHD傘下の「ずんどう屋」は、背脂とんこつラーメンの濃厚なビジュアルと、SNSキャンペーンを組み合わせて集客を図っている。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/56b4b95a2cf38c57292b904d132eefb147e7a070
(略)
大手外食企業が、リスクを承知でラーメン業態に乗り出す背景には、いくつかの明確な理由がある。
第一に、インフレ耐性の強さだ。コスト高騰に直面するなか、ラーメンは比較的価格転嫁がしやすい商材とされている。たとえばギフトホールディングスは、直近3年間で客単価を約25%引き上げたが、客足の大きな減少は見られなかった。
「1杯1000円」という価格帯はかつて心理的な壁とされたが、インフレ進行とともに消費者の受容性も変わってきた。実際、帝国データバンクによれば、ラーメン1杯の価格帯が1000円を超えても一定の客層が定着している事例が増えている。
次に、ラーメンが持つ体験型コンテンツとしての強みだ。いま外食産業では、単なる「食事」以上の「体験」や「SNS映え」が求められている。ラーメンは見た目のインパクトが大きく、個性的なビジュアルが拡散されやすい。
とろりとした鶏白湯スープ、背脂が光る豚骨ラーメン、魚介香る極太つけ麺、赤く輝く台湾まぜそば──それぞれがひとつの「物語」を持ち、若い世代を中心に熱心な支持を集める。「丸亀製麺」を手掛けるトリドールHD傘下の「ずんどう屋」は、背脂とんこつラーメンの濃厚なビジュアルと、SNSキャンペーンを組み合わせて集客を図っている。
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/56b4b95a2cf38c57292b904d132eefb147e7a070
引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1747189641
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 11:30:00.81 ID:lv5Ep
個人はもう勝てないかもな
7: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 11:35:34.37 ID:KFJGQ
>>3
チェーン店だと1000円で美味いラーメン作るの難しいだろ
チェーン店だと1000円で美味いラーメン作るの難しいだろ
11: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 11:44:08.43 ID:jV6gh
>>7
セントラルキッチンとかいうやつで
工場で作って冷凍したものを各店舗に送れば
アルバイトと電子レンジだけで全部済むわな
「うまいラーメン」を求めてない層だっている
牛丼やファミレスのチェーン店なんかが儲かってるのを見ればわかるだろ
セントラルキッチンとかいうやつで
工場で作って冷凍したものを各店舗に送れば
アルバイトと電子レンジだけで全部済むわな
「うまいラーメン」を求めてない層だっている
牛丼やファミレスのチェーン店なんかが儲かってるのを見ればわかるだろ
5: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 11:34:48.57 ID:jV6gh
適切な値段なら勝者になれるわな
ラーメン(並)なんて580~680円ぐらいだわ
牛丼とどちらにしようか悩むレベルでいい
ラーメン(並)なんて580~680円ぐらいだわ
牛丼とどちらにしようか悩むレベルでいい
9: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 11:39:15.53 ID:6WJqj
大手の回転寿司屋なんて安くてラーメン屋より旨かったりする
12: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 11:45:35.09 ID:z8Qhe
一杯800円とかの時は副食として
餃子だのミニチャーハンだのを一緒に頼んでたが
1000円超えてからはラーメンだけにしとくようになったわ
むしろ支払額は減ってる感じ
餃子だのミニチャーハンだのを一緒に頼んでたが
1000円超えてからはラーメンだけにしとくようになったわ
むしろ支払額は減ってる感じ
13: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 11:46:45.96 ID:gkIQ5
そもそも倒産の多くが流行りに乗って儲けてたいだけの特色も腕も無い店
今回の様に副業、追加でやる分には良い手でしょ
今回の様に副業、追加でやる分には良い手でしょ
26: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 12:32:29.28 ID:JiXUb
>>13
要は如何に儲けれるかだもんな
こだわりまくったラーメンを食べたいなら他所に行けばいいのよ
要は如何に儲けれるかだもんな
こだわりまくったラーメンを食べたいなら他所に行けばいいのよ
17: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 12:07:58.67 ID:MFpkj
個人店とは仕入れ価格も原価も運営固定費も違うんだよ
21: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 12:17:26.84 ID:rrXkd
流通にいたからわかるけど原材料調達力開発力からして個人店とかかなわんよな
安くてうまくて入りやすくけりゃワンストップで楽しめるほうへ流れるよ
軌道にのりゃ単独でラーメンチェーン作れる力がある
安くてうまくて入りやすくけりゃワンストップで楽しめるほうへ流れるよ
軌道にのりゃ単独でラーメンチェーン作れる力がある
25: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 12:31:05.08 ID:rrXkd
なにも0から始めるわけじゃなくノウハウをもった連中のチームが中心にいるからヘタな展開はしないよ
問題は他社と差別化できるかどうかだけ
問題は他社と差別化できるかどうかだけ
30: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 12:51:05.87 ID:Mem8p
SAにある松屋とかラーメン、うどん、そば置いてるけど
なかなか美味しい侮れない
なかなか美味しい侮れない
40: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 15:20:12.33 ID:xsbld
日高屋のラーメン特に好きな味ではないが、あの価格で出してる企業努力は凄いわ
42: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 15:59:47.82 ID:O0TL6
俺は薩摩っ子ラーメンだけ有ったら他はいらん
スポンサーリンク
コメントする