1: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:16:54.17 ID:fakD17kc9
読売新聞

富士山閉山中の遭難者救助を有料に――。そんな議論が、にわかに熱を帯びてきた。富士吉田市の堀内茂市長は13日、遭難者が救助費用を自己負担する制度の整備を県などに求める考えを示した。静岡県で先月、数日間で同一人物が2度救助された事案を受けたもので、この日は静岡県知事も有料化に言及した。
救助隊員の命を脅かす救助活動は以前から問題視されており、今後の展開が注目される。(涌井統矢、木村誠)

携帯電話を取りに

富士山では4月22日、山頂付近にいた中国籍の20歳代の男子大学生から、体調不良で下山が困難になったと救助要請があった。

山梨県の防災ヘリが発見して救助されたが、4日後の26日、同じ大学生が再び富士山で遭難。富士宮ルート8合目付近で体調不良となっているのを別の登山者が通報した。最初の遭難で置いてきた携帯電話などを取りに戻ったのだという。

この事案を受け、閉山中の救助活動に苦言を呈したのは、麓の静岡県富士宮市・須藤秀忠市長だ。9日の定例記者会見で、「救助費用を遭難者の負担にするべきだ」と力を込めた。

堀内市長も13日の定例記者会見で、この考えに賛同を示し、「『登らないでください』という警告という意味での有料化」と強調。「救助は命がけ。趣味や道楽で登る人らをなぜ公費で救う必要があるのか」と批判し、今夏のシーズン終了後にも、静岡県側と連携して、自己負担制を求めていく考えを示した。

普段着に近い格好

県警によると、富士山の山梨県側では毎年数件~10件程度の遭難が起きているが、閉山後に軽い気持ちで山に入り、救助されるケースも多い。昨年は閉山期間中に7件の遭難が発生。3月にはドイツ国籍の20歳代男性から救助要請があり、6合目で県警ヘリが救助した。男性は普段着に近い格好だったという。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250513-OYT1T50178/

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1747178214/

スポンサーリンク
7: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:22:32.91 ID:IHbuaZpK0
救助の基本料金40万で高齢者は2倍
外人は救助料金10倍にすればいい

10: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:24:04.34 ID:hXuVXFBU0
保険必須にさせればいいよ

11: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:24:40.83 ID:m0M2RJ9C0
最初に入山料とって預かり金10万払わせて何もなけられば預かり金を返金でええやん

207: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:59:12.86 ID:NnsVOW9S0
>>11
そういうのを真面目に払う人はこういう事態にならない
そういうのを擦り抜けて払わず登る人が今回みたいな事態になり救助を厚顔無恥に呼ぶ

18: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:28:03.30 ID:FIG+JHXT0
道楽で失敗するんだから今後は自治体は関与しません民間でどうぞで良いんじゃね
一般的に山ってそうじゃないか

19: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:28:22.99 ID:KKcCSBrD0
国籍問わず救助必要ないだろ、甘やかすから誰でも登りたがる

23: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:29:05.37 ID:gODtTSrE0
道楽だから救助する必要ないな

27: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:31:14.03 ID:QQKD5lwY0
以前からこの問題はあったよね
昨日ニュースでやっていたけれど、今までやらなかったのが不思議
閉山中と限定せずに通年で費用請求すればいいし、登山保険(?)の加入は必須にすればいい
また、入山時に軽装なんてふざけた連中には追い返すくらいの権限は与えるべき
山に限らず海などでも同様に請求しなければね
馬鹿を助ける必要性は無いと思う

30: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:31:55.68 ID:7eFUk+XN0
開山期に登ればいいだけ
準備もせず自分の命すら軽視したヤツを税金で救う責任は日本にはない

31: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:32:13.67 ID:9TM1X7x50
救助費用を全額請求すればいい
取りっぱぐれないようにデポジット制にするとか

34: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:32:31.02 ID:nfiIbXau0
デポジット取るとか保険必須とか策はいくらでもあるな

38: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:33:08.51 ID:I1RMNyuo0
同一人物で2度目は10倍、3度目は100倍請求すべき

40: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:33:52.25 ID:p9jOlgWD0
だから登山者は救助しないって宣言すりゃいいじゃん

41: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:33:56.45 ID:n770bq7e0
迷惑な奴の救助は必要ない

56: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:36:47.81 ID:YUdPX1gO0
これ、外国人の場合は手続き的に大使館に請求することにすればいいんじゃないの?

61: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:38:05.25 ID:yF5nMP/R0
と言うか救助費請求して払わせろよ
そう言う法律作れや
道楽目的の登山で遭難した奴は救助費払わなきゃ救助しません、と
何でそれやらないんだ?
病院だって治療費払わない奴は治療しねえぞ

63: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:38:44.52 ID:JvGCfss+0
富士山だけでなく、全国の山登りに対する遭難は自腹にしろ

64: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:39:20.64 ID:izkRHShd0
夏の登山シーズンなら仕方ない
店も山小屋もそれで生活してるし大切なお客様だ
でも閉経後はただのクズ!!
ルールくらい守れないようなクズは助ける必要もなく見捨てるべき
あと閉山後は入れないように柵を作るとかしたらどうだろうか?

101: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:45:11.22 ID:IY0gnIhO0
>>64
とりあえずお前落ち着け

116: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:47:39.82 ID:PBEXLkGP0
>>64
閉経後はただのクズワロタwww

67: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:40:32.36 ID:3qsf62aX0
全くそのとおり!
この前の中国人とかフザケ過ぎ なんであんなのに日本の血税使うか
どうせ、そうすると費用出せなくて自力で下山しようして遭難者増えるとか反対いうやついるんだろ
1日だけでも登山保険あるんだからそれに入れや

71: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:41:00.11 ID:HVht0JkP0
すべて予約制にしてクレカ登録させるだけでいい
何かあったら請求

75: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:41:25.11 ID:sZEv9kLY0
閉山中ルールを守らない奴には罰金でいい

80: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:42:11.95 ID:5W7+Z+dI0
登りたいやつを止めるのは無理
危ないから閉山している
つまり救助も開山時期と比べると危ないから行けません
で良いでしょ

89: 名無しの旅人 2025/05/14(水) 08:43:33.51 ID:0peG474o0
ようやく声を上げる市長が現れたか
遭難なんて自業自得なんだからどんどん金取れよ

スポンサーリンク