1: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:00:49.02 ID:woPnez9g9
2025年のゴールデンウイーク(GW)は日の並びが悪く、飛び石型の連休だ。
「学校を休ませて家族旅行に行こうか……」。そう考える人も多そうだが、一方で後ろめたさも残る。度々起きる「家族旅行と学校欠席」の議論。教育現場はどう受け止めているのだろうか?

親の責任放棄?
その是非を巡っては、X(ツイッター)などネット上でさまざまな意見が交わされている。

<土日祝日に休めない親もいるし、何の問題もない>
<有給休暇が推奨される時代。子供に休暇があってもいい>

理解を示す声がある一方で、否定的な意見も。
<遊びで学校を休ませるのはどうか>
<先生や他の子どもに迷惑がかかるのでは>

特に、義務教育課程にある小中学生の場合は<教育を受けさせるという親の義務や責任を果たせていない>といった厳しい声も見られる。

学校教育法などで「休み」は、欠席(病気や自己都合などが理由)▽出席停止(指定感染症などが理由)▽忌引(身内の不幸などが理由)――の三つに大別されている。「出席停止」「忌引」は欠席日数に算入されないが、通常の「欠席」は病気やけがによる「病欠」と、家庭の都合など体調不良以外の「事故欠」に分けられるのが一般的だ。ただ「欠席」の種類を区別しない学校や自治体もある。

教育現場の受け止め方は?
(略)東京都目黒区教育委員会の担当者は、保護者の仕事などによっては平日しか休めないなど、さまざまな事情があるため「家庭の申し出を学校側が受け入れないことはない」とし、基本的には保護者の意向に委ねているとする。(略)

受験ではどうなるのか? 都教委によると、都立の高校や中高一貫校を受験する場合、出願時に必要になる調査書に「欠席日数」の記入は不要になった。ただ、私立の場合は独自の様式もあり、記載を求められることもあるという。

「皆勤」以外にも見いだされる価値
(略) そんな中で、平日に旅行などで学校を休んでも欠席扱いしない「ラーケーション」と呼ばれる制度を取り入れる自治体も増えている。「ラーニング(学習)」と「バケーション(休暇)」を掛け合わせた造語で、子供が平日に休み、地域や家庭で体験学習などをすることで学びを深めるのが狙いだ。(略)

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250419/k00/00m/040/185000c

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1745190049/

スポンサーリンク
4: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:03:32.91 ID:eA2LO5kG0
今どきそんなん気にする親いないっしょw

5: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:03:35.25 ID:fHpweeQM0
それくらいは別に構わないと思うよ

6: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:03:40.52 ID:pP07eXy30
授業よりも大切なことがある!体験はプライスレス!
…と息子が申しておりました。

8: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:03:58.11 ID:G/CHbjZ50
◯◯君は海外旅行の為欠席です
ザワザワ

9: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:04:05.48 ID:9LYF4xL+0
たしか名古屋の学校は有給的なの取れるんだよな羨ましい

87: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:21:21.12 ID:wUE/0Mak0
>>9
ラーケーションね
欠席扱いならないだけだよ

12: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:05:33.03 ID:iQ9oB3YG0
ラーケーションはもっと広まるべし

13: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:06:18.26 ID:vSVJmQNM0
行けるうちに家族旅行に行った方がいい
高校生くらいになると誘っても一緒に旅行に行ってくれなくなるし

14: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:06:38.53 ID:GmNKL9xg0
どーせ受験に受かるための勉強しかし教えてないし、最終的に受験合格すりゃ過程はどーでもいいだろ
小学校1日休んだ程度で人生左右される程の授業内容じゃないしね

19: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:07:24.11 ID:KwJIamIg0
休むのは勝手だけど授業についていけなくなるのは自業自得

394: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 09:27:52.02 ID:vHZt38q00
>>19
たった1日休んだくらいでついて行けなくなるのは天性の馬鹿なんだろう

26: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:09:04.88 ID:h/JxNSd00
いいんじゃね?休めばw
小学校や中学校レベルで学校の予定に支配されるほうがバカ
高校や大学生なら子供も親の旅行についていかんでしょ

28: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:09:36.24 ID:el7+cw260
別にいいだろ授業1日2日休んだぐらいじゃ学力にそう影響はないし。

29: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:09:44.94 ID:jzA8ZArK0
昔は土曜日も学校に行ってたな 今じゃ考えれん

30: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:09:44.97 ID:YSp6o2tr0
第三者が議論する意味がない
各家庭の問題。学校も始まったばかりだし置いていかれることもないだろ

31: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:10:05.47 ID:nCnvDQNE0
今の日本人は消費低下しているからそもそも家族旅行なんていかないんだよ

36: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:11:43.07 ID:Ue+chguN0
普通の日でも子供連れの家族いるよな?
先週の水曜日出張だったから昼食でスシロー行ったけど
普通に子供がいたのびっくりした。

39: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:11:56.56 ID:861SnG0a0
どうして勉強するのかって幸せになる為だ
旅行へ行く方が幸せだろ
幸せへの近道を探すのもまた勉強だ

50: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:13:35.95 ID:cRsq7qXi0
休んだ分の取り返しを学校に求めないならいいんじゃないか?

59: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:13:58.21 ID:7S3Et1w90
行ってもいいが学校で旅行の話はしないほうがいいわ
なんかムカつくし

62: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:14:46.75 ID:trz8jIeF0
>>59
それはマナーだよな

63: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:14:48.26 ID:h/JxNSd00
子供の成長なんて早いもんだからなその時に思い出残すほうが大事だぞ。
大型連休で学校なんて二の次だな

小学校でもクーラーが設置されたくらいの年から夏休みも短縮されたが
うちの場合は、従来通り9月1日から2学期にしてたわw

98: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:24:31.09 ID:7O5YeiHt0
別に好きにすりゃいいよ
授業の遅れとかは自己責任だけど数日くらいなら普通にカバー出来るだろ

100: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:25:01.96 ID:spMcFswk0
一人でも少ない方が楽だからどうぞ休んでくださいとしか思わなかったな
でもあとからやり直さなきゃならん行事とかあるときは面倒なのでそんなんで休むなよとか思ってたわ
ま、教師のごく自分勝手な感想、つまりが学校休むとかその程度のこと

101: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:25:11.66 ID:iwDQcg3Z0
学校側のせっまい視野で言うと子供は休ませるな!なんだろうけど、日本社会を良くするという意味では、学校ごとに、例えば5月末の週を休みにするとか安く家族旅行行けるタイミングを用意すべき
俺は学生時代海外旅行連れて行って貰ったのが結構人生変えたかなと思ってるから、親に感謝してる

113: 名無しの旅人 2025/04/21(月) 08:27:50.63 ID:wlVDcjx30
年に何回も休むのはアレやけど
大型連休のときくらいええんちゃう
うちは社員旅行が1週間もあってしかも現地放置&家族同伴OKだから
その時は子供休ませて連れて行ってる
普段はあんまり構ってやれないけどベッタリ一緒だし
イルカと泳いだり学校だけでは得られないいい経験できてると思うよ

スポンサーリンク