obentou_idou_car

1: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 15:06:55.94 ID:??? TID:2929
昼時のオフィス街や週末のイベント会場、郊外の駐車場に現れるカラフルなキッチンカーは、まるで移動する小さなレストランのようだ。湯気が立ち、香ばしい匂いが漂い、周囲の賑わいが通りがかる人々の気分を高揚させる。

しかし、その華やかな印象とは裏腹に、キッチンカーの経営は非常に厳しく、多くの事業者が撤退を余儀なくされている。

なぜキッチンカーは人々を魅了するのか。そして、なぜその経営が継続できないのか――。

その背景を探ることで、モビリティビジネスとしてのキッチンカーの本質を明らかにしていきたい。

キッチンカーに対して感じるワクワク感には、いくつかの要因があるが、その背後には人々の心理や文化的な要素も大きく影響している。

まず、キッチンカーは店舗型の飲食店と異なり、決まった場所に常に存在しない。その移動性が、私たちにとって一種の「サプライズ」として働く。

・どこに出現するのか
・何を提供しているのか

という偶然性が好奇心を刺激し、それが日常の中で新しい体験を求める欲求を満たす。この移動する性質は、現代社会における「常に変化する都市生活」の象徴ともいえる。特にオフィス街では、毎日のランチ選びに変化をもたらし、日常のルーチンにちょっとした楽しさを加える役割を果たしている。

つづきはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dcb51ab85078ddb7cc0ad4fdb8c268614346472

引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1741932415

スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 15:08:44.95 ID:ocT7n
ここ数年で爆発的に増えたけど
減ったよな

3: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 15:08:55.02 ID:g0rAi
りんごあめ

40: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 18:24:23.82 ID:9x0Lz
>>3
話聞くと祭りで家族連れとかにりんごあめは飛ぶように売れるけど、かさ張るし時期的なものだし仕入れも大変だから結局ソフトクリームとか定番になるみたい

6: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 15:12:15.71 ID:LUG3t
近所のたこ焼きキッチンカーは20年以上続いてるから、ガチでやってる奴は稼げてるんだろう
コロナで乗り込んで来たにわかが廃業してるだけであって

10: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 15:15:32.59 ID:q1NCl
>>6
たこ焼きは、ガスで鉄板を加熱するだけで良いから
車の改造のようなことはほとんどしなくていい

粉物は材料費が安いしね

15: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 15:25:41.60 ID:sr4IE
>>10
それもあるけど、タコ焼きは12時~13時に売上が集中するわけじゃないってところも大事。

ランチ食提供のキッチンカーは、この1時間で売上の大半を獲得しなければいけない。

20: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 15:34:56.09 ID:q1NCl
>>15
確かに
特にオフィスはそうだよね

33: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 17:43:29.06 ID:So7xC
>>15
昼時しか忙しくない店って11~13時は過労でぶっ倒れそうになる程キツい上に儲からないんだよな…

8: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 15:14:02.80 ID:q1NCl
キッチンカーは移動できるキッチンで便利に見えるけど、
実際にはコストがとんでもなくかかる
レンタルのキッチンカーにしてもランニングコストが高価で
キッチンカーを買うととんでもなく高価

だったら移動式屋台の方が手間はかかるが安く済むくらいの話
それで黒字を出すのは大変なだよね

9: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 15:14:19.10 ID:8Mofx
ラーメンの移動販売が懐かしい。日没前のチャルメラ音とか

11: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 15:16:01.61 ID:eRjJa
移動販売といえば10年くらい前に急増した豆腐の移動販売も見なくなったな

12: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 15:21:41.38 ID:lluh2
固定店舗無いとリピーター掴むの難しいだろう、なんぼスマホで集客しても

13: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 15:22:26.29 ID:SPnjG
設備代や設備メンテ工数がかかる分不利だよな

近所のターミナル駅は定期的にイベントしてて毎回同じキッチンカーが来て唐揚げ作ってる

14: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 15:24:49.47 ID:BGRZw
焼き芋カーも減ったわ

17: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 15:29:47.01 ID:i4n8O
焼き鳥龍鳳全然見なくなった

19: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 15:33:51.52 ID:mjlNB
近寄るとなんか買わなきゃいけないから見ない

23: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 15:46:37.77 ID:xoPCC
焼き芋カーとかキッチンカーのリース会社が有って、そこが「儲かる」と
仕掛けるんだよな。売れようが売れまいがリース料は確実に入る。

26: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 16:02:34.02 ID:peu97
>>23
ラーメン屋、食パン屋、唐揚げ屋と同じだよね
オープンを支援する会社やチェーンの本部だけが儲かる仕組み

35: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 17:48:14.61 ID:So7xC
>>23
町おこしの名物料理、とやたらご当地焼そばが増殖した時期があったけど同じ業者がソースと麺を売ってたとか聞いた様な
そこの土地で数十年やってた食堂がある訳でも無い

32: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 16:48:53.87 ID:zsO72
イベント事が好きなんでよく買うけど多くはオペレーションが杜撰で無駄に行列作っちゃってる印象があるな
まあキッチンカーってそういうおおらかな人がやるんだろうなという気持ちで待ってるけど

37: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 17:50:21.07 ID:So7xC
>>32
調理場を設計する人間が導線を理解してないと従業員がパンクする

41: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 18:34:19.99 ID:xJOPQ
昔、積丹の先端の海水浴場に夜遅く来たラーメン屋台はあっという間に完売していた
TPOが大事なんだな

42: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 18:34:38.36 ID:TIoV5
いつも同じ場所に出店してると特別感が無いな
単なる日常

43: 名無しの旅人 2025/03/14(金) 18:34:50.92 ID:NAfvW
スーパーの前に出してるのも場所がかなり左右するよ

53: 名無しの旅人 2025/03/15(土) 03:10:29.97 ID:2Zkor
食べたい時に食べるのが 贅沢なのであって、居るかすらわかんない屋台を当てに食事するために歩く手間が割に合わない
いざ行ってみたら 長蛇の列、もしくは 売り切れとかいうなら割に合わない、せめてUber形式にして昼前にオフィスに届けないと駄目

スポンサーリンク