1: 名無しの旅人 2025/03/10(月) 06:46:35.79 ID:PkZsUCON9
山陽新幹線が博多駅まで延伸し、新大阪―博多間で全線開業して10日で50年。
新幹線の乗り入れで福岡は大阪や東京とつながり、街は大きく変貌した。

九州大の鷲崎俊太郎准教授(日本経済史)は「東海道新幹線とは違い、山陽新幹線は追い風の中で全線開業したわけではなかった」と話す。

東京―新大阪間を結ぶ東海道新幹線は1964年10月、東京オリンピックの開幕を9日後に控える中で開業した。当時は高度経済成長期のまっただ中。新幹線は「夢の超特急」ともてはやされた。

山陽新幹線の全線開業はその10年5カ月後の75年3月。高度経済成長は終わり、物価の高騰やオイルショックなどに市民生活は翻弄(ほんろう)された。鷲崎准教授は「速さ、高さ、大きさだけではなく、豊かさとは何かが問われ始めた時代だった」と指摘する。

山陽新幹線を巡っても騒音などを問題視して、反対運動が各地で起きた。用地買収は難航し、74年12月に予定していた全線開業は3カ月遅れた。開業時の毎日新聞は「光と影」の見出しを付け、期待される経済効果だけでなく、騒音の問題や建設工事で起きた死亡事故についても記事で取り上げた。

*記事全文は以下ソースにて
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250308/k00/00m/040/210000c

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1741556795/

スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2025/03/10(月) 06:51:28.78 ID:1wysjuXb0
山陰新幹線も作ってくれ

15: 名無しの旅人 2025/03/10(月) 07:36:55.38 ID:H4fv45ZA0
>>2
西側は新下関に繋げるとして東側はどうしようか

25: 名無しの旅人 2025/03/10(月) 08:12:56.62 ID:mWevkLMq0
>>15
敦賀に繋いで

5: 名無しの旅人 2025/03/10(月) 07:08:24.54 ID:FDGxbC990
山陽新幹線は東海道新幹線ができたから建設できた
東海道新幹線様々だよ
九州新幹線は山陽新幹線が博多まで来てるから建設できた
山陽新幹線様々だよ

10: 名無しの旅人 2025/03/10(月) 07:20:07.50 ID:e4DUZUNG0
人口がどんどん減っていってる国なのに
リニアも本当に必要なんだろうか

11: 名無しの旅人 2025/03/10(月) 07:24:48.39 ID:rqWt2WO+0
北陸新幹線
同じ構図だわ(´・ω・`)

12: 名無しの旅人 2025/03/10(月) 07:25:40.97 ID:FtCFOf570
それでも岡山開業から300㌔を超える区間を3年で開業にこぎつけたのは
当時の日本にそれだけ勢いがあった証拠
いまはその1/3程しかない途切れた区間を開業させるのに何十年かかるか
それどころか開業できるかさえわからないくらい衰退してしまった…

21: 名無しの旅人 2025/03/10(月) 08:02:07.01 ID:sjpONlsf0
四国環状新幹線は需要ありそうだけどなー

54: 名無しの旅人 2025/03/10(月) 11:02:40.86 ID:+78Y6yTu0
>>21
新幹線である程度まで行けてもそのあと回るのに車が必要なのではじめから車でいいじゃんてなる
なお四国八の字ネットワークはいつできるのか未定

37: 名無しの旅人 2025/03/10(月) 09:37:27.92 ID:sKFBTutX0
仙台開業は新大阪より遅かったし、札幌延伸は博多よりも遅れている。
日本の国土開発は明らかに歪みがある。

43: 名無しの旅人 2025/03/10(月) 09:59:29.40 ID:zqj/vXnr0
>>37
東海道新幹線が開業した時仙台はまだ在来線電化もされていなかった(仙石線除く)
無限に予算が湧くわけでない限り需要の大きいところから優先されたのは今も昔も変わらない
青函トンネルは四半世紀以上の時間をかけて海面下250mを掘り抜いた全長50km超の穴
圧倒的に浅く短く戦前の技術水準でも作れた関門とは訳が違う

50: 名無しの旅人 2025/03/10(月) 10:39:21.81 ID:gxJ4UEXw0
>>37
人口分布、GDPへの貢献とか考えると、優先順位がそうなったのはやむなしかと
工業生産とか調べると、いまでも偏ってるし、昔はもっと

ただ、作った順番が遅いと不利だから、差を広げてしまったのも事実だろうね

上越は角栄さんのおかげか相対的には早かったかな

39: 名無しの旅人 2025/03/10(月) 09:40:05.34 ID:kQpbgi1G0
東京から新大阪までリニアで1時間 新大阪で山陰新幹線に乗り換えて鳥取まで1時間半くらい?将来的には 鉄道で3時間圏内か

49: 名無しの旅人 2025/03/10(月) 10:34:39.06 ID:gxJ4UEXw0
すごーい昔、新幹線が延びたニュースみたな
空撮で新幹線が走ってる様子が画面に出てた

新幹線なんか走ってる、とテレビ見ながら一緒にいた大人にいったら、それがもっと延びたんだよ、と教えてもらった

成長期の自分の理解がぎりぎり及ぶくらいのニュースだったからか、なんかよく覚えてる

51: 名無しの旅人 2025/03/10(月) 10:39:51.62 ID:mi54SG6D0
埼玉でも反対運動があったけど
住民懐柔策で作ったのが埼京線

53: 名無しの旅人 2025/03/10(月) 10:52:01.54 ID:gxJ4UEXw0
>>51
大宮東京(当時は上野か)間の線路容量の問題となって、今問題の連結問題につながるね
反対運動はともかく、上野が地盤沈下したように、大宮も新幹線ターミナルが良かったかもね
都市中心に鉄道乗り入れこそ日本の鉄道の真骨頂とはおもうけど

19: 名無しの旅人 2025/03/10(月) 07:50:48.94 ID:ABSbR3820
50年経っても実現していないリニアモーターカー

スポンサーリンク