1: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:03:39.744 ID:opgzSAVA0
さっき小田急の特急ロマンスカーに乗ったんだが、満席だった
同じ新宿発の東海道線の特急湘南は運行してない。平日しかないし、それもガラガラだ

なぜこんなに客入りが変わるのか。その理由が乗ってわかったぞ!
no title

引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1735567419/

スポンサーリンク
3: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:04:19.832 ID:N4mTNxZe0
神奈川県の地理関係が理由か?

4: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:05:43.184 ID:opgzSAVA0
>>3
ちなみに特急ロマンスカーは藤沢駅、小田原駅で同じ新宿発の東海道線の特急湘南と到着駅が競合するんだ
そのほか海老名=茅ヶ崎(相模線つながりでもある)みたいに微妙にポジショニングがかすってる駅もある

5: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:06:40.428 ID:jROX9Jl50
特急湘南なんかあるのか

6: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:10:00.320 ID:opgzSAVA0
>>5
ある
藤沢駅、茅ケ崎駅には専用のホームもある
しかし客はガラガラで、平日の通勤ラッシュの一番激しい時間しか走っていない
no title

8: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:11:30.485 ID:opgzSAVA0
乗って気づいたんだが
俺が乗った小田急ロマンスカーの乗客は、次の停車駅の町田駅で一斉に降りたんだ
乗り込みはほとんどなかった。すると乗車率は満車から一気に2割くらいに減る。その残った客も海老名で降りて、俺が本厚木で降りる頃にはほぼ空気輸送だった。じゃあその先の終点は?

これが理由だったわけだ

9: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:12:09.039 ID:oB847wMC0
なら特急町田じゃん

10: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:12:27.723 ID:opgzSAVA0
>>9
そういうことだ
これは特急湘南との決定的な違いであった

11: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:15:48.345 ID:opgzSAVA0
まず小田急というのは神奈川県の内陸部(県央地域)を走る路線で、新宿から下った先は相模大野で分岐して小田原(箱根方面)に行く路線と藤沢(江の島方面)に行く路線がある
一方、東海道線は東京駅から小田原までひたすら江戸時代の街道の東海道に沿って海沿いを走る。横浜を抜けると湘南地域なので「湘南電車」とも呼ばれている

沿線はどちらもベッドタウンだが方向性が大きく異なるのである

13: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:16:29.396 ID:oB847wMC0
>>11
小田急は横浜を通らないのか

15: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:18:11.422 ID:opgzSAVA0
>>13
そう!
小田急の線路は横浜駅には乗り入れていないし、横浜市内をかすることさえないんだよ

なので神奈川県央民、少なくとも小田急沿線ユーザにとっての身近なターミナルが町田駅であるということ
これは東海道線沿線の少なくとも湘南ベッドタウンの人たちにとっての横浜駅のポジションなんだ

12: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:16:17.500 ID:MD6k2FPs0
EXEが正解って事か

14: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:16:45.050 ID:opgzSAVA0
>>12
MSEに乗ったよ

18: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:21:00.602 ID:MD6k2FPs0
>>14
観光特急の方が好きだけど
需要としてはビジネス特急が正解ってことでしょ

22: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:27:28.960 ID:opgzSAVA0
>>18
実は以前にも夜の帰宅用ロマンスカー乗ったことあるけど
やっぱり小田急ロマンスカーの成功は通勤でも観光でもない「中間需要」をモノにしたことだと思う
それは海老名のロマンスカーミュージアムの展示内容を見ても分かる。あれはロマンスカー・ブランドが生きている小田急沿線民、子どもの頃からロマンスカーの思い出を共有してる県央住民だから「刺さる」展示内容だ
じゃないと撮り鉄の鉄道マニアと小田急の社員以外どうでもいい施設でしかない。すぐガラガラになって潰れる

東海道線にはブランド特急がない

16: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:20:04.473 ID:ZXF3kR4u0
箱根、熱海方面や彫刻の森が観光名所で新宿から1本で行けるんだよな?(ガキの頃何回か行った)
それで知名度高かっただろうし途中や周りが発展するまで売り上げもよかったんじゃないかと思う

20: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:23:57.775 ID:opgzSAVA0
>>16
ブランディングの違いもあると思う
ロマンスカーというと、昭和の時代から展望席があって特別な列車感があってワクワクするというのがある
車内はちょっと贅沢してるっぽい雰囲気の優雅に過ごす客で満たされている。老若男女問わず浮ついた感じ

一方特急湘南は(通勤時間というのもあるが)スーツでノーパソ広げて仕事してるような社畜だらけで、味気ないんですよ
内装も東海道新幹線みたいでつまんない

17: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:20:29.652 ID:aWA0F8RI0
そもそも特急湘南って元々湘南ライナーっていう有料快速だったのを特急に格上げして出来たんだけど
快速だから安く乗れたからみんな乗ってたのに特急料金に値上げしたらみんな乗らなくなったんだよ
着席したいだけなら普通列車のグリーン車で良いからな

21: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:25:32.946 ID:opgzSAVA0
>>17
そうだったな
あれって末期の下り列車は湘南地域内からの途中乗車(例、藤沢→平塚とか)は快速扱いだから無課金でもOKみたいなガバガバルールだったような記憶がある
ホームの客は誰もそれに気づかないで待ってたけどね

19: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:21:42.859 ID:opgzSAVA0
ここに決定的な違いが生じる
実は特急湘南の最大の特徴は横浜駅を停車しないことなのだ

新宿、渋谷、大崎と停車して次はいきなり藤沢駅。そして茅ヶ崎・・・という風になる。昔は大崎さえ通過だった。上りはもちろん逆だ
つまり平日の通勤時に求められる需要が「横浜を飛ばして都内と湘南をダイレクトに早く結ぶこと」であり、立ちが基本の通勤時間にゆったりリクライニングシートで確実に座れることなのだ

24: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:29:33.605 ID:ZXF3kR4u0
俺がガキの頃に彫刻の森CMバンバン流れてて日帰り家族旅行で結構行ってたヤツいたし
新宿で駅弁買ったり車内販売が魅力だった記憶はあるな
ガキ過ぎてどこ行ったか定かじゃないがロマンスカー乗った後に登山電車が衝撃的だったの覚えてる
やっぱ大都市からホボ1本で行ける観光名所があるかないかとかじゃないの

25: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:30:22.220 ID:KnZthfDy0
湘南新宿ラインのグリーン車乗ればいいだろ問題

28: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:33:07.862 ID:opgzSAVA0
>>25
まあそういうことになっちゃうんだよね

29: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:36:08.420 ID:opgzSAVA0
乗って気づいたんだけど帰宅時間のロマンスカーは速度が遅い
「特急」なのに新宿駅発射直後はチャリくらい遅くて、代々木八幡とかをそろそろと過ぎて、代々木上原で高架に乗っかってさあ速度が得るのかと思いきやそれでもノロノロ運転で
そのノロノロ状態のまま多摩川渡って、やっと加速したと思いきや「まもなく町田に到着します」というアナウンスだった
ようは特急なのに全然早くないのよ

それに対し、JRは普通列車でも120km出したりするので
湘南新宿ラインの特別快速でも「速さ」でロマンスカーに余裕で勝っちゃうのよ

30: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:41:11.293 ID:opgzSAVA0
たとえば夜の特急ロマンスカーで新宿~藤沢は1時間5分かかる
しかし湘南新宿ラインなら最速49分で済んでしまう
だったら時間だけ考えれば「ゆったりリクライニングシートで確実に座れる」が目的なら湘南新宿ラインの方が早いわけよ

31: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:42:46.677 ID:opgzSAVA0
東海道線のグリーン車はその車両だけは特急並の水準で眺めのいい2階席もある
そしてグリーン・アテンダントがいるのでロマンスカーではなくなった車内販売もある。ビールやおつまみも手に入るんだ
おまけに特急湘南が素通りする横浜駅も停まる

そうすると「特急湘南が差別化できる要因」が湘南と都心をダイレクトに結ぶことしかなくなるが、その需要は休日にはほとんどないんだ

32: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:45:42.253 ID:opgzSAVA0
そして東京湾や相模湾に沿って海沿いを迂回する東海道線と内陸を直で走る小田急線では都心との距離感が変わる
神奈川ベッドタウンの西の端っこである平塚市と厚木市は、どちらも上下に隣接する自治体ではあるが、本厚木~新宿が45kmに対し平塚~新宿は70kmも離れている
つまり幾ら東海道線が速度が早いとはいえ下れば下るほど新宿は「遠い」存在になる

33: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:47:37.084 ID:opgzSAVA0
また小田急沿線において横浜駅まで一本で行けるのはJR横浜線もある町田、相鉄のある大和、海老名だが
これらの駅は「横浜に行く」ことと「東京に行く」ことで路線を使い分けるのに対し、同一線上に横浜と新宿がある東海道沿線の意識の違いも当然あるといえる

34: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:48:37.628 ID:Ij6t03iS0
湘南の人は東京では働くが、休日は横浜で買い物や遊びを済ますのか

35: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:50:43.933 ID:opgzSAVA0
>>34
そういうこと
横浜は400万都市で、横浜駅は世界第5位のターミナルなので、東京の繁華街に近いニーズはそこでどうにかなってしまう
それに対し県央の小田急沿線にとっての横浜ポジションの町田は市としては40万の人口しかなく、ターミナルとしてもちょっと元気な本厚木レベルでしかないので、求心力がない
なので町田を素通りして都心で遊んだり買い物したりする人がいるし、とうの町田市民自身が地元の程度が知れているので都心に出てしまう。ほかに早い直通ルートがないので、早くて座れるロマンスカーが生活に定着するということだ

36: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:54:04.807 ID:opgzSAVA0
東海道線の特急がロマンスカーのようになるには沿線民の利用のし甲斐が上がるべきだし、付加価値も示すべきなんだが
車内販売がいないので普通列車のグリーン車以下なんだよ。そして普通列車が速度が早いというめでたい理由のせいで時間的優位性も示せず
ただただ特急料金こみの値段の高さだけが目立つのである
no title

37: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:55:09.984 ID:2rSiuhAb0
JRだって踊り子があるんだし湘南住みは観光特急に憧れたりはしないの?

38: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:56:14.053 ID:opgzSAVA0
>>37
その踊り子の停車駅を見てほしい
大船の次は、小田原だ。特急湘南の止まる辻堂や平塚、二宮はもちろん、藤沢や茅ケ崎と言った乗り換えターミナルさえ全通過だ

藤沢や、茅ヶ崎に相当する海老名に止まるロマンスカーとそこが違うの

42: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 00:02:18.018 ID:uVALvDLG0
>>38
じゃ停車したらいいやん

44: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 00:04:33.768 ID:34R7WEBE0
>>42
じゃあ踊り子を特急湘南の駅に止まらせたらどうなるか
停車駅は東京、品川、川崎、横浜、大船、藤沢、辻堂、茅ヶ崎、平塚、二宮、小田原だぞ
ほぼ快速やんけ!(なんなら快速でさえ二宮や辻堂は通過扱い)

40: 名無しの旅人 2024/12/30(月) 23:58:26.872 ID:opgzSAVA0
子どもの頃から連休の家族での箱根温泉旅行でも乗るし、
大人になって通勤でも乗り、休日に新宿で遊ぶ時にも乗るロマンスカーと

自分の住んでいる街を全速力で通り過ぎるだけの特急車両が、平日朝晩に回送列車じゃもったいないからとお情けで運行し始めたことがルーツになっている特急湘南とでは
沿線民の受け止め方は変わるよね。車両だって中央線特急のおさがりだし、ブランド形成の問題もある

41: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 00:01:21.218 ID:34R7WEBE0
そもそも東海道線は普通列車でも停車駅が少ない
多摩川渡ったら川崎駅(湘南新宿ラインなら武蔵小杉駅)、その次は横浜だが
横浜=町田とすれば、快速急行でも登戸も新百合ヶ丘も停まる小田急は駅が多すぎる
湘南新宿ラインは開始当初は横浜の次の停車駅が渋谷だった。あれは駅が少なすぎた

43: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 00:02:38.211 ID:JWewp7jx0
特急湘南って、湘南ライナーの特急格上げで出来た産物だし、元々のホームライナーの存在意義を消してる
正直存在価値ないと思う

45: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 00:06:26.856 ID:34R7WEBE0
>>43
メリットもあるはあるぞ
停車駅ごとに乗る車両(ドアがそこしか開かない)が決まってたホームライナーと違って全車両の座席を選べるので昔より座れやすくなった
あと都内は乗車専用、湘南以降は後者専用みたいなルールもなくなったので、やる奴はいないと思うけど新宿で乗って大崎で降りるとかも可能になった

46: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 00:07:16.265 ID:JWewp7jx0
特急おうめ、はちおうじも、中央特快にグリーン車付いてからはそれで事足りるし、ホームライナーを格上げして利用者を減らしてから、それを理由に通勤特急を廃止したいっていう、JRの合理化の一環のような気がするな

47: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 00:08:17.472 ID:34R7WEBE0
実際問題、国鉄時代に東海道線のグリーン車が始まったきっかけが
湘南がベッドタウンで人口が増えたので踊り子の停車駅を増やしまくった結果ほぼ快速と変わらなくなったので、湘南の人は疑似特急車両で我慢してねってことで導入させて全部素通り扱いに戻したことだから
その辺の経緯を考えるとなおさらロマンスカー沿線環境との違いが分かるよ

56: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 00:21:53.699 ID:zo9qY64A0
東海道線はそもそもベッドタウンが長すぎる

58: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 00:23:59.070 ID:34R7WEBE0
>>56
それもある
平塚駅までひたすら住宅密集地だし、沿線人口多いし
小田急も本厚木駅まではベッドタウンとはいえ、座間あたりでだいぶ車窓に畑が増えてくる。海老名はいまだに田んぼだし
無理もなくて座間市、海老名市の人口は10万台。藤沢は40万、茅ヶ崎平塚は20万で、分母が違いすぎる
まんべんなく人が住んでいるので取捨選択ができづらい。都心で働いて横浜の街に出るみたいに導線が平日と休日で異なるため緩急・遠近分離も難しい

71: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 00:35:40.217 ID:34R7WEBE0
一方で北のベッドタウンは常磐線沿線は多い
なので宇都宮線は栃木、高崎線は群馬までベッドタウンにはならないが
常磐線だけは茨城県の取手までがベッドタウン化されていて複々線で
渦中の小田急だって地下鉄直通で取手までやってくる(ちなみにロマンスカーには北千住始発もある)

73: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 00:37:07.008 ID:EWNx10gj0
>>71
ひたちが品川始発なのも常磐線の流動の高さを感じるな

81: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 01:01:46.897 ID:34R7WEBE0
小田急は常に競争にさらされているんだよ
多摩センでは京王とバッティングするし、最近じゃ相鉄が大和、湘南台、海老名で都心直通で競合するようになった
相鉄相手だと新宿まで相当時間がかかるのでこちらに勝ち目があるが、小田急には相鉄や東海道線と違って「横浜に行けない」という大ハンデがある

そのために常に独自の高付加価値を追求してきた。それがロマンスカーなのである

87: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 01:06:47.984 ID:34R7WEBE0
なんで俺がここまで熱く語ってるかうすうす気づいているだろう
俺は厚木市が地元で、鉄道といえば小田急がすべてであり、ロマンスカーが人生だからだ

89: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 01:09:45.754 ID:PU7ScjXE0
神奈川県央民がロマンスカー大好きなことはわかった

90: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 01:12:02.586 ID:34R7WEBE0
>>89
ロマンスカーミュージアムに行った
俺はあの圧巻の展示内容に思わず涙してしまった
子どもの頃から親しんだ車体と「再会」し、その時の記憶が蘇ったからだ
鉄道マニアなら撮り鉄してただ車両のデザインを確認すれば楽しいんだろうが、沿線民には、その見た目、車内の匂いで、窓の外に懐かしい人生の風景が浮かんでくるんだよ
そしてあの小田急沿線を全部再現した巨大なジオラマ!ロマンスカーとともにある俺たちの人生そのものの描写だ

あれは県央人ならだれでもハマると思う。そして気づくんだよ。ロマンスカーとは人生なのだと

93: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 01:17:57.454 ID:34R7WEBE0
余計かもしれないが京急もちゃんとした特急列車を作ればいいのにとは思う
小田急はロマンスカーという非日常体験型の上等な特急を箱根まで走らせ、そのままライバルの西武と一緒に沿線開発して一大リゾートを形成してきたが
京急はそれができなかったから油壷マリンパークもぱっとしなかった。城ヶ島は江の島にはなれなかった。三浦半島はただの限界集落に落ちぶれている

そうでなくてもロマンスカーのMSEが地下鉄もぐって常磐線まで直通しているんだから、京急も浅草線をもぐって成田まで行く特急でもあれば少なくとも横浜駅で成田エクスプレスの客を奪えたはず

96: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 01:20:52.673 ID:jtx7vVbo0
名古屋や大阪にはこうゆう私鉄特急はないの?

98: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 01:21:32.874 ID:34R7WEBE0
>>96
近鉄「ひのとり」が極めてそれに近い空間だった
山も上るのもロマンスカーと一緒

104: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 01:30:50.067 ID:HnExPNE50
電車の魅力というより沿線の地域環境の違いなんだね

106: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 01:33:55.144 ID:bq/frUsH0
ぶっちゃけ料金
新宿町田特急料金500円ほど

108: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 01:38:20.553 ID:N5fS48H+0
>>106
やっす
みんなガンガン乗るわけだな

109: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 01:39:56.745 ID:CR4oCFYW0
>>108
そもそも小田急戦の運賃が激安だからな

92: 名無しの旅人 2024/12/31(火) 01:17:01.574 ID:7PJ/9hdia
ロマンスカー通勤してた事あったなあ
プチ旅行気分で帰りはビール飲みながら
楽しかったなあ

スポンサーリンク