24822276_s

1: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 13:41:42.29 ID:0UkrFwFo9
ざるそばの薬味といえば何が浮かぶだろうか。
関西人の筆者はまず刻みねぎ、わさび、うずら卵を思い出すが、先日この「薬味にうずら卵」は関西圏特有の文化だと知った。

「初めてツアーで大阪を訪れたとき、蕎麦屋に入ったらうずら卵が入っててびっくりした。これをどうしろというんだ?と思った」
「卵はどうやって食べるのが正解なのか」と、今年1月に大阪での舞台挨拶取材で音楽プロデューサーの松任谷正隆さんも話しており、考えてみれば不思議な文化だなと気づいた。
そば+うずら卵の正しい食べ方、さらにその歴史を探るべく、お店に話を訊いてみた。

■「熱盛りそば」+「うずら卵」が関西の定番?

1925年(大正14)創業の「美々卯」(大阪府大阪市)では、ゆで上がった温かいおそばをつゆでいただく「熱盛りそば」に、うずら卵を添えた「うずらそば」を提供している。
そもそも、熱盛りそば自体も関西ならではのメニューだ。そのため、以前関東にあった店舗のメニューには、うずらそばは載っていなかったとか。
ただし客から要望があれば提供するという、いわば「知る人ぞ知る」なメニューだったようだ。

やはりうずら卵を添えたそばは関西ならではの文化のようだが、これはどこから始まったものなのか。
担当者に尋ねると「創業当時、初代・薩摩平太郎が『鶏卵を入れたらつゆが水っぽくなり、そばの風味を損なう』と考え、かわりに当時とても高価だったうずら卵を添えたのが始まりだとされています」という回答があった。

ちなみに、同店ではうずら卵が2つ提供される。これは平太郎氏が「1つだけでは物足りない」と2つにした名残りだという。
また、同店では冷たいざるそばにもうずら卵が添えられているが、本来は温かいつゆにうずら卵2つを箸で溶き、熱々のそばをつけていただく・・・というのが美々卯流の食べ方なのだとか。

LマガJP
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e3f927fa6d2c569498bc5fa885f8472db6df924

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1739680902/

スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 13:42:38.84 ID:y+26BrFp0
中部でも定番です。

8: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 13:45:17.38 ID:FP7HFMnT0
おれは
蕎麦湯のほうが困惑したなあ

どうすんの? ってw

12: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 13:46:56.70 ID:WnXH/Mv80
東京でもとろろそばには普通にうずら入ってるな
特に戸惑いなんかしない

16: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 13:47:56.55 ID:Lb82Ckii0
なんも気にしないで味変として蕎麦半分くらい食ったら入れてた

23: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 13:49:53.77 ID:wNF/aSWY0
関西っていうかむかしはどこでもあったよ
関西で残っているだけでね

28: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 13:52:37.21 ID:M+Lz7XdI0
関西ではスーパーのざるそばにもうずら卵が付いてるよ

39: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 13:56:57.47 ID:BXUmmeWQ0
おいおい、昭和の時代から関東でもウズラの卵は普通にあるよ。

43: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 13:57:54.82 ID:0wDqrzfR0
関東でも昔のソバ屋は付いてきた

51: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 13:59:33.44 ID:s+veLMCZ0
味変で、普通に汁に投入

62: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 14:02:28.50 ID:nG3OiOuJ0
冷たいざるそばに卵はいらないな
温かいそばなら入れてもいい

65: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 14:04:02.38 ID:ictogStc0
関西ではカレーライスに生卵。おいしいで。

67: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 14:04:52.36 ID:uR47n3xm0
>>65
濃すぎたカレーにたまにやる
白身が難儀だな

76: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 14:06:48.67 ID:/7yju4M+0
ざる蕎麦のつゆにうずら卵は美味しい
まろやかになる

79: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 14:07:26.73 ID:0UkrFwFo0
家で蕎麦食う時そばつゆに鶏卵入れて食ってたがやっぱり水っぽいし臭いんだよな
うずらの卵が一番臭くない
鶏卵だと臭い消しに源タレ入れてたがそうすると蕎麦の香りが消える

82: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 14:08:42.26 ID:Hh+llJHc0
昔見たけど最近見ないよ
ソバにうずら@東京

85: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 14:09:19.11 ID:P3meQVPO0
何となく暖かい物に使いたい感じ

109: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 14:16:14.31 ID:t/vtZJSZ0
…で、結論としてこれ蕎つゆに溶いて食べるのが正解なの?

112: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 14:17:11.67 ID:VvpSf04o0
>>109
てかそれ以外で食べてる奴を知らない

114: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 14:17:45.35 ID:yfTjwJjo0
つゆに入れるんでしょ
他にあるのか?🤔

115: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 14:17:45.93 ID:+/wfSk6P0
あー冷たいそばつゆにうずらの卵はなんとなく合わない感じがあったけど、温かいそばつゆに冷たいそばつけて、ならより合いそうな感じがするわ
ちょっと納得

140: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 14:27:27.84 ID:3K9d9Zrk0
関東と関西の違いが嬉しい
まだまだ日本は奥が深い😊

141: 名無しの旅人 2025/02/16(日) 14:27:38.76 ID:QIVOMrOq0
九州人なんだけど小さい時行ってた蕎麦屋のざるそばにウズラの卵ついてたから未だに素麺食べる時つゆに卵黄入れてるわ

スポンサーリンク