1: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 08:53:53.04 ID:zWPd74yC9
全国有数の参拝客数を誇る熱田神宮(名古屋市)のまわりに新たなにぎわいが生まれている。近くにある商店街は老朽化し、シャッターを閉める店舗が目立っているが、玄関口となる駅に商業施設が誕生し、観光客が押し寄せている。
さらなる再開発の機運も高まっているが、地元で話を聞くと課題もあるようだ。
熱田神宮に向かう多くの参拝客が利用する名古屋鉄道神宮前駅の西口に商業施設「あつたnagAya」が昨年12月、全面開業した。みそ煮込みうどんの老舗など「名古屋めし」のほか、地元の食材を使った飲食店など16店舗が木造平屋建ての長屋に入る。鉄道沿線の観光地開発を強化している名鉄が手がけている。
1月中旬に訪ねると、平日にもかかわらず、高齢の夫婦から若者のグループまで、多くの観光客でにぎわっていた。名鉄まちづくり推進部の後藤俊幸課長は「エリア全体が盛り上がるよう、街に開けた施設にしていきたい」と意気込む。
熱田神宮は、三種の神器の一つ草薙剣(くさなぎのつるぎ)をまつり、織田信長が桶狭間の戦い(1560年)の出陣前に戦勝祈願をしたことで知られるなど、全国的にも多数の参拝客を迎え入れている。2023年の来訪者は約563万人と、名古屋を代表する観光スポットの名古屋城(約200万人)や東山動植物園(約265万人)を大きく上回る。
ただ、これまでは神宮周辺に足をのばすと観光客の姿がまばらで、活気にはほど遠い雰囲気が広がっていた。神宮の東側に約300メートルのアーケードが続く熱田神宮前商店街があるが、多くの店舗がシャッターを下ろしている。
朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST1Q45C8T1QOIPE01BM.html?iref=pc_life_top
さらなる再開発の機運も高まっているが、地元で話を聞くと課題もあるようだ。
熱田神宮に向かう多くの参拝客が利用する名古屋鉄道神宮前駅の西口に商業施設「あつたnagAya」が昨年12月、全面開業した。みそ煮込みうどんの老舗など「名古屋めし」のほか、地元の食材を使った飲食店など16店舗が木造平屋建ての長屋に入る。鉄道沿線の観光地開発を強化している名鉄が手がけている。
1月中旬に訪ねると、平日にもかかわらず、高齢の夫婦から若者のグループまで、多くの観光客でにぎわっていた。名鉄まちづくり推進部の後藤俊幸課長は「エリア全体が盛り上がるよう、街に開けた施設にしていきたい」と意気込む。
熱田神宮は、三種の神器の一つ草薙剣(くさなぎのつるぎ)をまつり、織田信長が桶狭間の戦い(1560年)の出陣前に戦勝祈願をしたことで知られるなど、全国的にも多数の参拝客を迎え入れている。2023年の来訪者は約563万人と、名古屋を代表する観光スポットの名古屋城(約200万人)や東山動植物園(約265万人)を大きく上回る。
ただ、これまでは神宮周辺に足をのばすと観光客の姿がまばらで、活気にはほど遠い雰囲気が広がっていた。神宮の東側に約300メートルのアーケードが続く熱田神宮前商店街があるが、多くの店舗がシャッターを下ろしている。
朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST1Q45C8T1QOIPE01BM.html?iref=pc_life_top
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1737849233/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
4: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 08:57:08.01 ID:+4nFamZT0
名古屋に観光するとこあるじゃん
6: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 09:02:35.84 ID:N3by7cJi0
>>4
愛知県は歴史的史跡多いよ
産業がしっかりしてるから、観光業に力を入れてこなかっただけで
今更やろうとしてもノウハウもなくブランドもなくって感じだわ
愛知県は歴史的史跡多いよ
産業がしっかりしてるから、観光業に力を入れてこなかっただけで
今更やろうとしてもノウハウもなくブランドもなくって感じだわ
25: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 09:24:11.21 ID:USfFTi2X0
>>6
桶狭間はただの看板あるだけだし、長篠城は不親切な看板あるだけだぞ。やる気が全く見えんな。
やる気もないんだろうけど。
愛知で観光するなら豊川稲荷とな伊良湖岬とか香嵐渓なんだろうけど。愛知に一年半いたが観光で売る気全く見えなかったな。
桶狭間はただの看板あるだけだし、長篠城は不親切な看板あるだけだぞ。やる気が全く見えんな。
やる気もないんだろうけど。
愛知で観光するなら豊川稲荷とな伊良湖岬とか香嵐渓なんだろうけど。愛知に一年半いたが観光で売る気全く見えなかったな。
39: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 09:34:41.38 ID:N3by7cJi0
>>25
犬山城とその城下は賑わってるかな
現存天守だから集客力がある
豊川稲荷と香嵐渓と伊良湖岬
自分はよく行くけど、そんなメジャーじゃない気がする
犬山城とその城下は賑わってるかな
現存天守だから集客力がある
豊川稲荷と香嵐渓と伊良湖岬
自分はよく行くけど、そんなメジャーじゃない気がする
45: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 09:38:51.68 ID:USfFTi2X0
>>39
まあ愛知在住向け観光地な感じはする。アクセス悪いし。岡崎城も。
観光客は名古屋で降りるだけだし。豊橋で新幹線降りるのは少ないかな。三河安城は言うに及ばず。
犬山城は国宝だから強いか。
まあ愛知在住向け観光地な感じはする。アクセス悪いし。岡崎城も。
観光客は名古屋で降りるだけだし。豊橋で新幹線降りるのは少ないかな。三河安城は言うに及ばず。
犬山城は国宝だから強いか。
54: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 09:49:00.94 ID:N3by7cJi0
>>45
岡崎城は娘が外国人観光客にアンケート取ろうとして、撃沈したとこだわ
少ないし、来てる外国人ほぼ日本在住
豊橋で新幹線降りるのは地元民だね
岡崎より西に住んでて名古屋経由だと割高になる人 2時間に1本のひかりは混雑してる 三河安城使う人は周辺に住んでて目的地もこだま駅の人くらいかね
トヨタ系の社員が東富士出張で三島で降りるとかかな
岡崎城は娘が外国人観光客にアンケート取ろうとして、撃沈したとこだわ
少ないし、来てる外国人ほぼ日本在住
豊橋で新幹線降りるのは地元民だね
岡崎より西に住んでて名古屋経由だと割高になる人 2時間に1本のひかりは混雑してる 三河安城使う人は周辺に住んでて目的地もこだま駅の人くらいかね
トヨタ系の社員が東富士出張で三島で降りるとかかな
5: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 09:00:43.78 ID:MLYynK3h0
来訪者500万人で東山動物園の2倍って言うけど日頃行ってもそんな感じしないんだが?
再開発の目安に初詣をカウントすんのはまずいんじゃないですかね
再開発の目安に初詣をカウントすんのはまずいんじゃないですかね
101: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 10:49:51.16 ID:mmqjHrT90
>>5
あれだけ広くて入口も一つじゃないんだから、そりゃパッと見多くは見えないよ
それでも神社として見た場合、本殿周辺は相当人多いなと思ったけどね
あれだけ広くて入口も一つじゃないんだから、そりゃパッと見多くは見えないよ
それでも神社として見た場合、本殿周辺は相当人多いなと思ったけどね
10: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 09:08:57.43 ID:p5SxFN0R0
世が世なら神宮前駅が名古屋駅を名乗るはずだったぐらい名古屋市の中心部だったんだよな
12: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 09:10:34.14 ID:N3by7cJi0
>>10
いや駅って何もない外れに作ってそっから発展するので、中心部だからこそそれはない
いや駅って何もない外れに作ってそっから発展するので、中心部だからこそそれはない
18: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 09:17:36.35 ID:SR0zLxhg0
>>10
駅の設置場所については既にツッコまれているようだが、中心部云々についてもキミは的外れ。
江戸時代を通じ城下町として発展した名古屋の中心部は、栄から伏見にかけての広小路から、更に西の納屋橋付近まで。
鉄道が通る直前の、幕末・維新期の状態を見ないとダメだよ坊や。
駅の設置場所については既にツッコまれているようだが、中心部云々についてもキミは的外れ。
江戸時代を通じ城下町として発展した名古屋の中心部は、栄から伏見にかけての広小路から、更に西の納屋橋付近まで。
鉄道が通る直前の、幕末・維新期の状態を見ないとダメだよ坊や。
94: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 10:38:26.51 ID:ibtVlhll0
>>10
熱田神宮、あんな巨大な神社周辺に市街地を当時いきなり作るのは考えられん
名古屋城、そしてその城下町とは離れとるしな
熱田神宮、あんな巨大な神社周辺に市街地を当時いきなり作るのは考えられん
名古屋城、そしてその城下町とは離れとるしな
14: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 09:15:05.25 ID:WDhploBM0
シャッター商店街さえ何とかなれば、あの大通りを一車線化して一気に観光地化できるのにな
商店街の裏の土地も名古屋市だし、あとは商店街しだい
商店街の裏の土地も名古屋市だし、あとは商店街しだい
26: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 09:25:57.50 ID:USfFTi2X0
>>14
あそこのシャッター街ひどいよな。名古屋の数少ない観光地なのに商店街が死んでる。
まあ、駅ビルも古くて暗いが。
あそこのシャッター街ひどいよな。名古屋の数少ない観光地なのに商店街が死んでる。
まあ、駅ビルも古くて暗いが。
15: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 09:16:03.10 ID:CAcx+I4T0
神宮前のナンチャッテおかげ横丁、地元民は買うもんなかったけどw
名古屋城の入口や鶴舞公園に出来たのと同じ匂いがした
名古屋城の入口や鶴舞公園に出来たのと同じ匂いがした
20: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 09:20:13.52 ID:N3by7cJi0
>>15
観光地の均質化マジでやめてほしい、全国どこの観光地行ってもショッピングモールのように同じラインナップ
観光地の均質化マジでやめてほしい、全国どこの観光地行ってもショッピングモールのように同じラインナップ
107: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 11:05:21.20 ID:LVHDC4730
>>20
地元名物の〇〇饅頭とかが、全国同じ業者製とか有るからな
地元名物の〇〇饅頭とかが、全国同じ業者製とか有るからな
23: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 09:22:38.44 ID:+GxDOme/0
おかげ横丁のある伊勢神宮内宮みたいな金を落とす一大観光地にしたいんだろうが
今の場所じゃなあ。
名古屋城下におかげ横丁参考にした飲食店並べたがあれもイマイチ盛り上がらんし。
名古屋県は商売企画が下手なんだな。
今の場所じゃなあ。
名古屋城下におかげ横丁参考にした飲食店並べたがあれもイマイチ盛り上がらんし。
名古屋県は商売企画が下手なんだな。
24: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 09:22:51.09 ID:Yxhb0wmf0
トヨタ産業技術記念館の方が好き
32: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 09:27:59.98 ID:6V43Ly020
久し振りにきよめ餅食べたけどやっぱりうまいなアレ
50: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 09:41:11.03 ID:efe7pkzU0
熱田神宮の駅前とか夜に飲み食いできる店が少なすぎるわ~
51: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 09:41:15.53 ID:WDhploBM0
犬山はオーバーツーリズムで観光客まみれでパンクしてるからな、高級ホテルも絶好調
熱田神宮もやれる素養はあったが、商店街と連携が全くとれてない
熱田神宮もやれる素養はあったが、商店街と連携が全くとれてない
68: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 10:09:46.41 ID:Z/iSpn9O0
>>51
日本人は知らされてないけど
海外向けに宣伝してるのかな犬山とか
外国人のほうががよく知ってるw
日本人は知らされてないけど
海外向けに宣伝してるのかな犬山とか
外国人のほうががよく知ってるw
89: 名無しの旅人 2025/01/26(日) 10:36:13.27 ID:R1sSn4sd0
熱田近辺もだけど港をもっと魅力ある場所にすればいいのに
スポンサーリンク
コメントする