30934881_s

1: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 16:33:03.550 ID:9K6sWL+F0
能登半島だ
北海道や離島部などの特別な事情を抱えた地域を除く、日本本土でもっとも冷遇された地域である

引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1734247983/

スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 16:34:55.372 ID:GFy5kg4v0
紀伊半島南部のほうが僻地感ある

3: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 16:36:31.400 ID:J7V8mtmi0
与那国じゃないのか
台湾みえるぞ

5: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 16:37:08.542 ID:J7V8mtmi0
ああすまん本土か
紀伊半島かね

6: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 16:37:23.089 ID:MFu3fgYJ0
与那国は本土じゃない

8: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 16:38:47.796 ID:9K6sWL+F0
>>6
そうだよ
沖縄や北海道、島しょ部は別

12: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 16:42:10.117 ID:JeU5+JslH
能登島の秘境に住みたい

15: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 16:44:07.611 ID:oSkO6WCk0
どう考えても青森の下北地域だろ

19: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 16:49:42.620 ID:9K6sWL+F0
>>15
大湊線が大正時代に開通しているだけマシ
国鉄能登線が全線開通したのは戦後の1964年のことで、その時にはもうモータリゼーションが進んでいたので利用需要もなくわずか4年後の1968年には深刻な赤字路線として廃線候補になり、いまは廃線されて久しい

27: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 16:54:14.675 ID:yYeZaF4Ma
三陸じゃないの

34: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 16:56:13.452 ID:9K6sWL+F0
>>27
そこは東日本大震災と能登地震の復興具合の違いを比較すればわかる
三陸は道路網が整備されていて「櫛の歯作戦」ができたからすぐに復興できた
ところが能登は国道1本しか幹線道路がないからそこが寸断してしまい陸の孤島になってドコモの基地局設置するために海上から回り込むノルマンディー上陸作戦みたいなことやってたの

33: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 16:55:55.469 ID:8a0WlU+d0
四国西南地域がダントツで僻地

36: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 16:57:23.085 ID:9K6sWL+F0
>>33
予土線がつながってるだけマシ
やっぱり能登が本土ワーストだと思う

38: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 16:58:32.078 ID:8a0WlU+d0
>>36
それ窪川と宇和島だから西南地域じゃないんよな

40: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 16:59:14.865 ID:9K6sWL+F0
>>38
えっちゃうの?

42: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 17:00:23.247 ID:8a0WlU+d0
>>40
窪川(四万十町)は違います

41: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 17:00:01.644 ID:4ITw0ALq0
山形県の庄内も冷遇されている

46: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 17:02:27.511 ID:9K6sWL+F0
>>41
そこは国道や羽越本線が整備されてて裏日本で抜けられただけマシ
単に月山を抜ける鉄道や高速道路がないだけ

44: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 17:01:07.158 ID:6WI/5Dhm0
紀伊半島はスルー?

47: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 17:03:32.868 ID:9K6sWL+F0
>>44
奈良市や和歌山市といった有力都市があるだろ
戦前から近鉄という私鉄が発達したし道路でも戦後の大昔から名阪国道でぶち抜いている

45: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 17:01:47.074 ID:cnxWBl+Vd
タタガイって日本語不自由だよな

50: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 17:08:13.839 ID:kBTussZT0
タタガイ暴れてんな

51: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 17:08:57.149 ID:W0tltuoD0
こいついつも論破されてんのになんでいつまでも自分のこと地理に詳しいと思い込めるんだろう
尊敬するわ

52: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 17:09:43.663 ID:0/mVuvwl0
端っこだから冷遇キリリッ
他は大正時代はこうだからセーフドヤァ

ひどすぎない?

57: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 17:17:17.140 ID:TyWv8J9L0
普通に秋田

65: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 17:27:49.781 ID:9K6sWL+F0
>>57
上小阿仁村ですら街道筋だし全然マシ

66: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 17:32:40.882 ID:cnxWBl+Vd
タタガイって僻地の意味を端とかそういう意味だと思ってんのかな

70: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 18:09:56.021 ID:1zAL6Evi0
日本全国回った中で一番僻地感あったのは椎葉村

71: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 18:51:43.218 ID:FGk9k/q30
どう考えても奈良南部だろ
名阪とか近鉄が走ってるのって奈良のかなり北の方だぞ

72: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 19:12:53.980 ID:7sBkJAqhM
>>71
奈良南部て歴史的に重要ポジションやから辺地言うほどでもない
人もチラホラいるし吉野のド田舎まで近鉄走ってるし
福島の左端の方とかのが辺地や思う

75: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 19:38:11.933 ID:FGk9k/q30
>>72
吉野ですらまだ奈良の真ん中だけどな

74: 名無しの旅人 2024/12/15(日) 19:28:38.594 ID:1zAL6Evi0
十津川あたりもなかなかだね
最近は道路できたからだいぶマシになったな

スポンサーリンク