1: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:38:10.42 ID:8cEPjygu9
https://merkmal-biz.jp/post/80541
・日本は他国に比べてデジタル化が遅れ、依然としてアナログ社会が続いている。
・パンデミック(世界的大流行)時には、ハンコを押すために出社したり、高齢者向けにアナログ対応が続いていたりする現状がある。
・生成AIの利用率は他国に比べて低く、IT関連の詐欺にだまされる人が多い。
・多くの人が「ITが苦手」と感じているが、実際には「やりたくない」だけである。
・特に高齢者に見られるが、パソコン操作は適切な指導で習得可能である。
・高齢者でも訓練すれば、半年でパソコンを使いこなせるようになる事例がある。
・ITが苦手な人に合わせてアナログ対応を続けると、社会全体が非効率になってしまう。
・令和時代においてアナログ対応を続けることは不合理であり、ITに適応できない人は損をしてもやむを得ないという立場が求められている。
・ITを学ぶことによって詐欺のリスクが減り、脳への良い刺激を与え、社会とのつながりを保つためにもITスキルを習得すべきだ。
・日本のデジタルデバイドの原因は、ITインフラではなく、ITに対する拒否反応によるものである。
・アナログ対応を続ける余裕はなく、ITに適応できない人が損をするべきだという考えが必要だ。
一方、路線バスの専門家である筆者(西山敏樹、都市工学者)は、この見解に反対の立場を取っている。路線バス業界における「ITが苦手な人」の問題は深刻であり、その理由について詳しく説明する。
デジタルトランスフォーメーション(DX)が進展するなかで、ITが苦手なバス利用者への配慮が不足すると、
「移動環境における不平等」
が広がる恐れがある。特に高齢者やITに不慣れな人々は、日常的な移動においてさまざまな困難を感じており、これらの問題の解決が急務となっている。
日本に限らず、世界的にデジタル化が進んでおり、人手不足やコストの問題が深刻化するなかで、従来の大規模なインフラを効率的で簡便なITサービスで補うことが求められている。
例えば、公共交通では、鉄道駅の券売機の数を減らし、モバイル系交通ICカードの使用が推奨されている。また、今後はクレジットカードのタッチ決済やコード決済の導入も進む予定だ。しかし、ITに不慣れな人々の存在は依然としてバス業界における大きな課題であり、
「社会全体での配慮」
が求められる。さらに、ドライバーのストレス軽減のためにも、両替を避け、ITベースの決済システムが普及することが望まれる。
※全文は引用先で
・日本は他国に比べてデジタル化が遅れ、依然としてアナログ社会が続いている。
・パンデミック(世界的大流行)時には、ハンコを押すために出社したり、高齢者向けにアナログ対応が続いていたりする現状がある。
・生成AIの利用率は他国に比べて低く、IT関連の詐欺にだまされる人が多い。
・多くの人が「ITが苦手」と感じているが、実際には「やりたくない」だけである。
・特に高齢者に見られるが、パソコン操作は適切な指導で習得可能である。
・高齢者でも訓練すれば、半年でパソコンを使いこなせるようになる事例がある。
・ITが苦手な人に合わせてアナログ対応を続けると、社会全体が非効率になってしまう。
・令和時代においてアナログ対応を続けることは不合理であり、ITに適応できない人は損をしてもやむを得ないという立場が求められている。
・ITを学ぶことによって詐欺のリスクが減り、脳への良い刺激を与え、社会とのつながりを保つためにもITスキルを習得すべきだ。
・日本のデジタルデバイドの原因は、ITインフラではなく、ITに対する拒否反応によるものである。
・アナログ対応を続ける余裕はなく、ITに適応できない人が損をするべきだという考えが必要だ。
一方、路線バスの専門家である筆者(西山敏樹、都市工学者)は、この見解に反対の立場を取っている。路線バス業界における「ITが苦手な人」の問題は深刻であり、その理由について詳しく説明する。
デジタルトランスフォーメーション(DX)が進展するなかで、ITが苦手なバス利用者への配慮が不足すると、
「移動環境における不平等」
が広がる恐れがある。特に高齢者やITに不慣れな人々は、日常的な移動においてさまざまな困難を感じており、これらの問題の解決が急務となっている。
日本に限らず、世界的にデジタル化が進んでおり、人手不足やコストの問題が深刻化するなかで、従来の大規模なインフラを効率的で簡便なITサービスで補うことが求められている。
例えば、公共交通では、鉄道駅の券売機の数を減らし、モバイル系交通ICカードの使用が推奨されている。また、今後はクレジットカードのタッチ決済やコード決済の導入も進む予定だ。しかし、ITに不慣れな人々の存在は依然としてバス業界における大きな課題であり、
「社会全体での配慮」
が求められる。さらに、ドライバーのストレス軽減のためにも、両替を避け、ITベースの決済システムが普及することが望まれる。
※全文は引用先で
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1733175490/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
4: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:39:36.01 ID:8lXNIkRO0
>路線バス業界における「ITが苦手な人」の問題は深刻であり
・・・?
現金を使えばいいのでは?
・・・?
現金を使えばいいのでは?
121: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 07:09:42.19 ID:w+bO3ymR0
>>4
そういう老人は万札だけでバス乗ってくるんよね
そういう老人は万札だけでバス乗ってくるんよね
428: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 07:52:52.92 ID:LeJrqg9B0
>>4
小銭落としたり札を両替にまごまごしたりと渋滞しまくるから
felica勢だと糞迷惑なんだよなw
小銭落としたり札を両替にまごまごしたりと渋滞しまくるから
felica勢だと糞迷惑なんだよなw
6: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:40:59.42 ID:iG683aPI0
IT音痴でも使えるようにすれば良いのでは?
40: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:53:03.25 ID:/eWAYvQQ0
>>6
使えない、じゃなくて、使いたくない
だからなぁ
使えない、じゃなくて、使いたくない
だからなぁ
8: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:42:21.25 ID:k2KXAw5G0
まあ、ユーザーインターフェースが糞みたいなITツールが氾濫しているのも悪いんだけどね
9: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:43:44.29 ID:5JsTgBc90
セルフレジとかもそうだが好き勝手にやってるから初見はグダるが一度使えば2度目からは問題ないだろ
12: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:44:22.92 ID:rDSt7yzZ0
いま年寄りの世代って
昭和後期とか平成あたりで
世の中が変わるスピードが急に早くなって
ついてこれなくなった明治・大正生まれを馬鹿にしたり邪魔にしたりしてた世代だろ?
順応しろよ
手のひら返すな
昭和後期とか平成あたりで
世の中が変わるスピードが急に早くなって
ついてこれなくなった明治・大正生まれを馬鹿にしたり邪魔にしたりしてた世代だろ?
順応しろよ
手のひら返すな
15: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:46:43.46 ID:pNcjTljn0
置き去りでいいよ
何でもかんでも高齢者にあわせてたら
ほんと世界から取り残される
すでに周回遅れなのに
これ以上足引っ張るなよ
何でもかんでも高齢者にあわせてたら
ほんと世界から取り残される
すでに周回遅れなのに
これ以上足引っ張るなよ
17: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:47:28.64 ID:bLHoTGxd0
なんか自動化したレジなんか面倒くさそうだよな老人でも一回使い方教われば慣れの問題だとは思う
21: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:48:06.77 ID:Q6p4nI/80
バイクの車検で2年毎にバス電車を利用するけど結構変化しててビビったりするわ。
22: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:48:16.00 ID:TaXDtF/H0
デジタル化が遅れてるのは、理解しようともついていこうともせず文句ばかり言う連中に合わせてたからだろ
26: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:49:27.99 ID:6fMB2CBv0
そんなこと言いながら国が
「70歳以上の方々に公共交通機関が無料になるICパスを交付します。申請は特設ページからのオンライン限定です」
とか言い出したらみんな必死でやるんだろ?要はやる気の有無じゃないの?
「70歳以上の方々に公共交通機関が無料になるICパスを交付します。申請は特設ページからのオンライン限定です」
とか言い出したらみんな必死でやるんだろ?要はやる気の有無じゃないの?
204: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 07:20:17.12 ID:L/31VR6R0
>>26
必死で誰かにやらせる、だな
子どもや孫とかケータイショップの店員とかにやらせる
老害ってそんなもんだろ
必死で誰かにやらせる、だな
子どもや孫とかケータイショップの店員とかにやらせる
老害ってそんなもんだろ
28: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:49:49.54 ID:Jzq0pwoo0
オンラインバス予約って6割しかないのか
試したけどダメだったはまだマシだけど試してすらいないってのがいるんじゃないだろうか
試したけどダメだったはまだマシだけど試してすらいないってのがいるんじゃないだろうか
32: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:50:23.54 ID:g/KfxFyd0
俺らだって分からんぞ
耄碌したら新しい技術なりデバイス使いこなせないかも知れない
今の年寄りだって若い頃はジジイ共に「こんな事も出来ねぇのかよ」と思ってたのに今の有様って事もあるだろうし
耄碌したら新しい技術なりデバイス使いこなせないかも知れない
今の年寄りだって若い頃はジジイ共に「こんな事も出来ねぇのかよ」と思ってたのに今の有様って事もあるだろうし
298: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 07:35:11.94 ID:l41WCK2a0
>>32
ほんとこれな
ほんとこれな
33: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:50:42.54 ID:AIAD86kV0
セルフレジとか店によって使い方が違うんだよ何とかしろ
37: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:52:42.40 ID:H9q2IcaC0
通院でバスを定期利用するならジジババでもPASMO使ってるよ
バスで小銭出すのは普段あまり利用しない人ぐらいでしょ。まずシステムがわかってないんだから
バスで小銭出すのは普段あまり利用しない人ぐらいでしょ。まずシステムがわかってないんだから
45: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:55:31.26 ID:MZ8DOg6t0
置き去りじゃなく自分の意思で覚えないんだよなぁ
49: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:56:26.04 ID:/cNEiVY80
老人は新しいことを覚えられないんだよ
54: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:57:51.90 ID:5h7g0oTp0
>>49
覚えないじゃなくて覚える気がない
「ワシに合わせろ」て連中だから
覚えないじゃなくて覚える気がない
「ワシに合わせろ」て連中だから
51: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:57:20.58 ID:QN64MplB0
日本は何でも複雑にしてしまうんだよね
機能を省いてシンプルにすればいいんだよ
機能を省いてシンプルにすればいいんだよ
61: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:59:20.94 ID:Mo5raH7l0
>>51
日本は「多機能」であることが上位であると思い込んじゃうんだよな
日本は「多機能」であることが上位であると思い込んじゃうんだよな
52: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:57:37.55 ID:WxJTLUne0
10年以上ぶりにバス乗ったら皆スマホでピッピして乗車してて驚いた
やってないの自分と高齢者だけ
やってないの自分と高齢者だけ
58: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:58:46.16 ID:x2f7iaY10
今って年寄りの世代くらいならPCあったんじゃないの
64: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 06:59:51.94 ID:0gkuX/jN0
>>58
PC98触ってたと思う
ただ、一部の人だけだろなぁ
PC98触ってたと思う
ただ、一部の人だけだろなぁ
66: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 07:00:34.11 ID:TLIy10ug0
システムが統一化されてないのが
問題なんだよ
店やサービス毎にシステム違うから
まじついていけんぞ
問題なんだよ
店やサービス毎にシステム違うから
まじついていけんぞ
743: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 08:37:02.44 ID:ULig4i3b0
>>66
ホントそれ
スーパー毎でもセルフレジの使い方違うから
若い人でも戸惑ったり間違えたりしてる人を見る
ホントそれ
スーパー毎でもセルフレジの使い方違うから
若い人でも戸惑ったり間違えたりしてる人を見る
165: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 07:15:13.57 ID:cN7e/T3O0
ITオンチは高齢者だけじゃないだろ
185: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 07:17:25.60 ID:ilt7Y4NW0
「教える奴」に適切な給料を与える事
これで大方が解決方向に向かう
こういう大事なことをボランティア奴隷で賄おうとするのが間違い
これで大方が解決方向に向かう
こういう大事なことをボランティア奴隷で賄おうとするのが間違い
196: 名無しの旅人 2024/12/03(火) 07:18:57.89 ID:ilt7Y4NW0
たま~~~~~に市営バス乗るけど
たまに乗る程度なら現金払いでもいいかなとは思う
たまに乗る程度なら現金払いでもいいかなとは思う
スポンサーリンク
コメントする