30386366_s

1: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 08:56:37.830 ID:oAxDOVY40
首都圏民は気づいていないけど、いま地方都市に行くと、路線バスは通勤時間でも「空気輸送」が当たり前。バス会社は人手不足もあいまって崩壊寸前なんだわ。実際、会社がつぶれて全路線廃止になった例もある。そこだけが特殊なのではなく、現状のままでは遅かれ早かれ全地方都市のバス会社が潰れることになると思う

引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1719532597/

スポンサーリンク
3: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 08:58:17.210 ID:4DaO9LPO0
俺に乗ってほしいの?
近くに行くことあったら乗ってあげるよ

4: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 08:58:19.562 ID:ACi+1Yrl0
理由はよ

10: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:06:49.788 ID:oAxDOVY40
>>4
最大の理由は「生活スケールとバスでカバーできる移動範囲が合致していないから」。これに尽きるんだわ
たとえばだけど山形市の人口は24万人で、首都圏で言えば神奈川県大和市と同じだ
しかし総面積は山形市が381.30km2に対し、大和市は27.09km2と、ケタ違いに小さい

山形は市の東西の両端を線で結ぶと30km離れていて、これは大和駅から東京・渋谷駅の直線距離に相当する
神奈川の大和から渋谷駅まで路線バスで通えるかって話ですよ

5: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 08:58:48.400 ID:oAxDOVY40
「車社会が理由」と言われているが、それは違う
なぜなら車が便利なのは都会も一緒だから。ただ東京首都圏は戦後急激な人口増加に道路整備が追い付かず、マイカー中心の生活が成り立たないというだけで
首都圏以外の大都市であれば、トヨタの企業城下町で道路がバカ広いことが売りの名古屋みたいに、マイカー中心で生活できる場所は多い
しかし名古屋でも路線バスは支持され、朝夕はバス乗り場は大行列ができているので、これは理由にはならない

11: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:08:48.384 ID:oAxDOVY40
no title

大和市では、市内の8割の地域が鉄道駅(市外含む)の徒歩圏である
そしてこれらでカバーできない残り2割のために相鉄バスが走っていて、そこにバス利用者がリーチしている
つまり大都市(名古屋なども含む)のバスは、徒歩で駅に行けない人の救済装置というわけだ

13: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:11:27.961 ID:oAxDOVY40
大和に限らない
同じ神奈川県で人口25万の茅ケ崎市に関しても、中心の茅ケ崎駅、市内中央部の北茅ケ崎駅、北部の香川駅や、藤沢との市境ギリギリ上に位置していて実質ほぼ市内みたいな藤沢市の辻堂駅でカバーできない範囲に神奈中バスが走っている
このように神奈川県はバスが盛んで、横浜市営・川崎市営の公営に加え、全県土カバーの神奈中を筆頭に、先の相鉄なり、藤沢市内なら江ノ電、京急、東急・・・と無数のバス会社がある

14: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:13:54.096 ID:oAxDOVY40
で、神奈川県の多くの日常的に利用盛んな路線バスの共通点が「駅が存在しない人口集住地域」と中心駅を結ぶものでそしてその利用範囲は3km圏なんだわ

16: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:18:20.279 ID:OO/LQUZA0
35万人都市の中心部ですら1時間に4本しかない
しかも平気で10分以上遅れてくるから使えない

17: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:19:36.105 ID:oAxDOVY40
たとえばさっき大和市の話をしたけど県央のターミナルの海老名駅から綾瀬52系統の相模大塚駅行きが海老名市~大和市を結んでいるんだけども
このバスの利用客は海老名駅で大量に乗り込んで満員になったバスは厚木街道をひた走って丘の上の台地に登り
海老名駅から徒歩移動が難しい東国分停留所あたりから降りる人が増えるようになる
だいたいの客は2kmくらいの寺尾地区で降り、それでも残る客は綾北小学校前でドバッと降りる。目の前にはMEGAドン・キホーテがあり、数年前までアーケードもあった綾瀬市の商店街が広がっている。綾瀬に鉄道の駅はないから、実質ここが中心街だ

だけどもバスはそのまま大和市内の大塚まで走っているのよ。すると今度はMEGAドン・キホーテで買い物をし、大塚駅前の自宅に戻る客が乗り込むの
ちょうどMEGAドン・キホーテから大塚駅までは2kmくらいで、これもいい塩梅の距離なわけだ

18: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:19:46.917 ID:JtZtHu0U0
田舎のバスなんて整理券取って料金がどんどん上がっていくタイプだろ、
都会だと均一料金で最初に料金払うタイプだから金額が上がるのを気にしなくてもいいし

22: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:23:26.247 ID:ZbXVOeu60
>>18
それもまあ運行範囲が狭いか広いかってのが関係してるよな
狭い範囲ぐるぐる回ってるバスは地方でも料金一律だったりする

21: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:22:12.928 ID:oAxDOVY40
つまり路線バスというのは
2kmくらいの住宅地がメインで、長く引き伸ばしても3kmが限界だ

バスは、数百メートルスパンで設置された停留所に停まらないといけないし、交通渋滞でも停まるし、
乗り降りが一切なくても渋滞がなくても信号機があればそこでも停まる
つまり移動全体の所要時間である「表定速度」が遅くなる

これが地方都市の範囲に合致していない
なんせ山形市は30km先でも同じ市内なんだもの

24: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:26:58.306 ID:oAxDOVY40
たとえば山形市の場合、山形駅から県庁舎まで直線で3km以上離れている
これは遠い

さっき綾瀬のMEGAドン・キホーテの話をしたが、山形では南北2つあるイオンモールのうちイオンモール南が3km先、北が4kmも離れている

そして、それらの先にも広がっている
南に上山市にさしかかる「みはらしの丘」ニュータウンは山形駅から直線8kmも離れている
北イオンからさらに北に3km先には山形県立中央病院もある

26: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:30:09.925 ID:oAxDOVY40
山形市の場合市域が馬鹿デカイ
そしてその市内全体に主要施設が移転している
もともとは買い物も、病院も、役所も市街地の中にあった
だが老朽化・手狭になり、郊外移転した。さきにふれた県庁舎、イオン、総合病院なんかは典型だし
それだけでなく、スタジアムなんかも田んぼ地帯だった場所にある

そういうのが市内の東西南北にてんでばらばらにあって、山形駅から直線で10km離れてたり、反対側の端からは20km以上離れたりする
これ全部路線バスでカバーするのは、無理

27: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:32:42.230 ID:oAxDOVY40
山形のとなりの福島だってそう
蓬莱町という山を切り崩して住宅地化した市内最大のニュータウンは県立医科大学もあって学生さんや通院の人も大勢いるが
福島駅から7km離れた陸の孤島である

それだけの長距離を、路線バスが、各停留所に停まり、信号に停まり、交通渋滞につかまり、しかも距離が遠ければ遠いほど運賃が跳ね上がってしまう

こんな乗り物に誰が乗ると思う?

28: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:33:48.436 ID:LFQ1IFs+0
確かに田舎のバスって乗客1〜2人で長時間乗るとかよくあるもんな
あれじゃ採算取れんだろ
まあ正直なくなってもあまり困らないと思うが

29: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:34:15.040 ID:wGRRVHfz0
福岡市周辺来てみろうようよバスが走ってるぞ

30: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:36:18.437 ID:EtI4yByr0
>>29
確か東京よりバス乗車数多いはずだぞ

35: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:42:53.777 ID:oAxDOVY40
>>29
そういうこと
「地方都市は車社会だから」は嘘
車社会で道が広い名古屋も、積雪寒冷地で徒歩に適さない札幌も路線バスだらけなの
福岡市とて粕屋郡など周辺に巨大駐車場付き商業施設があったり、マイカー生活型の買い物環境なはずなのに、それでもバスが廃止にならないのは
くさっても大都市だから

31: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:36:53.523 ID:oAxDOVY40
山形市や福島市だって昔は大和市や茅ケ崎市みたいな中心街周辺が住宅地だった
しかし地方都市は市域が馬鹿みたいに広い。しかも神奈川県と違って戦後に過剰な人口集中がなかった
それにより町はずれに巨大なバイパスが建設され、広大な田んぼ地帯だった未開の土地が宅地分譲化し、ニュータウンが整備され
主要施設も駅前市街地から街外れにに散らばったんだ

すると、首都圏であれば2km圏中心、3kmまでが当たり前の居住地と中心駅の関係が
地方都市は10km前後になってしまい、主要施設まで場合によっては20km離れているようにもなってしまった
そうした遠方への軸の移転によって中心街から「中途半端に離れた場所」は空洞化し
本来路線バスが最も利用が高い2km圏前後は、山形でも福島でも空き家だらけになってしまっている

33: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:41:00.511 ID:oAxDOVY40
いま地方都市では、中心市街地にマンションが増えている。その理由はコンパクトに済むからだ
そこでは駅前で自己完結し移動の必要はないのでバスは要らない。郊外の主要な施設に行くときは「遠すぎる」のでバスには乗らずマイカー移動だ
一方、地方都市における郊外住宅地は10km近く離れた場所でそこにマイホームがある人もバスは乗らない
地方都市の2km圏くらいに行くと、昭和で止まったボロい家が多い。空き家が多い。そこが実家の人が市内で就職しても郊外ニュータウンに引っ越してしまうし
あるいは高齢者がそこにある家を売っぱらって駅前マンションにダウンサイジングすることもある

34: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:41:25.453 ID:IiQAL+CL0
都会はどこまでも220円だけど田舎のバスはクッソ高いイメージ

37: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:47:32.966 ID:oAxDOVY40
では地方都市で「バスに乗る」社会を実現するにはどうするべきかという考えがある。それが新交通システムBRTの導入だ。BRTというのは、一般車が通らない専用車線・専用道路を整備し、そこを連接バスを走らせるというものだ
停留所の設置感覚は都会で言う地下鉄並みに広げ、場合によっては信号機も調節する。これにより定時性を確保し地下鉄に近い移動時間に抑え、いっぺんに大量輸送も可能だ
日本に先んじて車社会となった欧米先進国では、その解決策としてBRTの導入が1970年代以降進んでいるんだ

39: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:51:17.970 ID:LFQ1IFs+0
路面電車みたいなことか?

40: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:52:21.470 ID:oAxDOVY40
>>39
https://www.youtube.com/watch?v=_gAViXXTyo4

そうだね。コロラド州フォートコリンズ市のMAXは、廃線跡を専用道にし、プラットフォームに券売機つきの「駅」が設置されている。チャリでも行ける

41: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:53:47.563 ID:LFQ1IFs+0
路面電車が今見直されてるってテレビでやってたしな

42: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:57:08.832 ID:oAxDOVY40
>>41
no title

MAXは全長8kmの路線で、ダウンタウンから郊外にかけて走り大学キャンパス、大型ショッピングモールなどの主要施設にも停留所がある
大学やショッピングモールには平屋の大型駐車場が併設されている。これが重要だ
自宅からそうした施設まで車で行き、市街地まではMAXに乗るという移動習慣が定着しているからだ

これは「パーク・アンド・ライド」と呼ばれるアメリカではトレンドになっている移動形式だ

43: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:58:46.670 ID:oAxDOVY40
車社会は確かに便利である。車抜きに「徒歩と公共交通だけ」の生活は、非大都市ではおそらく無理だと思う
名古屋や札幌みたいな200万都市ならいざしらず、20万都市でかつほうぼうの郊外住宅地が分散している場合、路線バスが入るには採算が取れないスカスカな人口密度になりがちだ
しかしそこでは自宅から最寄りの拠点まではマイカー移動で結集というやり方をとれば
高頻度運行のBRTが成り立つ輸送密度になる

45: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 09:59:29.520 ID:oAxDOVY40
フォートコリンズの人口は17万人
これは24万の山形市より少ない。それでも成り立つということは、山形でもBRTは十分可能といえる

49: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 10:02:42.592 ID:wGRRVHfz0
>>45
結局なにが言いたいの?

52: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 10:10:25.003 ID:oAxDOVY40
>>49
地方都市の長距離郊外分散はもう「完遂」してしまった
いまさらイオンを潰せとか、もとの徒歩+公共交通の社会に戻せは無理
昔は都会も田舎もド田舎や都心以外は同じ生活様式だったがここまでくると地方都市と大都市は根本的に社会が別で、同じ論理を適応することは困難だ

今の地方都市の成り立ちに即した公共交通の最適化が必要で
その解決策がBRTということ

47: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 10:00:51.118 ID:QarYcbGJ0
鳥取県民だけど京都行ったときバスの運賃が安いのは感動した
車社会は💩だよマジで

51: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 10:08:48.130 ID:oAxDOVY40
>>47
そうそう
地方都市の人は好きで車社会やってんじゃないのよ
「タイパ的に仕方ないから」やってるの

首都圏じゃ車は一家に一台、都心であれば車を持たないも当たり前
しかし田舎では車は「一人一台」。女子高校生も放課後は制服着たままハンドル握っているし、その子の戦前生まれのひいばあちゃんも軽トラで畑に行っている
便利は便利だが、維持費、ガソリン代、ばかにならない。可能ならみんなやめたがってる

53: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 10:11:33.784 ID:oAxDOVY40
たとえばアメリカでは、BRTに限らず
路線バスは都心では停留所がそれなりに細かく、郊外に差し掛かると高速道路に乗り込んでブオーンと爆走して、
主要なニュータウンの住宅街のインターチェンジで降りてそこにあるショッピングモールが終点と言う路線はよくある
都心在住でショッピングモールに買い物に行くクルマがない人なんかも利用してたりする

55: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 10:13:01.860 ID:oAxDOVY40
民主党の高速無料化があったが
あの時山形人はみんな高速道路を使いまくって市内移動してたんだよね
まあ東北中央道には新直轄方式によるインチキで恒常的に無料開放されてる区間もあるが

57: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 10:14:08.587 ID:LFQ1IFs+0
でもそんな再開発をするコストがないんだろ?

58: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 10:16:10.223 ID:oAxDOVY40
たとえば山形北イオンから市内南部の山形上山インターまで高速を使えば中央インター経由で20分だが、一般道なら30分かかる
首都圏だと東名高速がタダ素通りするだけの大和市のように、人口規模があるにもかかわらず高速があってもインターがない自治体も多いが
地方都市は面積が広い分、人口規模が小さくてもインターが市内にいくつもあるのだ

そこをBRTが走れるようにしたらいいのよ

64: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 10:21:22.499 ID:oAxDOVY40
〇〇市の中心市街地からニュータウン郊外住宅地帯まで10km先と言うのは地方都市ではざらだし
20km離れても市内。これにぴったりくる交通モードはBRTである

73: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 10:34:26.496 ID:oAxDOVY40
今の地方都市は人口の集中する郊外と駅前中心街を結ぶ適切な公共交通モードがない
結果的に不便なマイカー移動依存になっている

そこにBRTを走らせればいい。市街地や国道は専用レーンとし
高速道路経由でスキップさせればいい

77: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 10:37:23.907 ID:KyLeHOug0
一両編成の列車(列とは)で足りるんなら、確かにバスでもいい気はする

79: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 10:40:10.862 ID:oAxDOVY40
地方都市って市街地は渋滞する問題があるんだよね。市内の全域から一点集中すればそりゃ混むのよ。けどこれがバスなら1台で膨大なマイカーを集約可能

ましてや連接バスをパタンダイヤで一定間隔で走らせればなおさら。朝夕の通勤時間帯でも渋滞を解消できる
なので駅前道路の4車線を削ってBRT専用レーンにした方がいいという結論です

82: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 10:42:38.894 ID:ZbXVOeu60
路面電車廃止して専用道路にするのは可能だろうけど、既存の線路がない部分に延伸するには道幅が足りない問題が出てくるんだよな
岡山住んでて思うのはまともな交通機関ないくせに駐車場もないもんだから馬鹿みたいに混む
この状態で車線減らすと地獄になるから路面電車(ないしはBRT)の延伸が難しい

85: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 10:44:36.614 ID:oAxDOVY40
>>82
no title

道幅、足りてるじゃん。岡山
1本車線削っても片側2車線確保できる

86: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 10:46:05.910 ID:ZbXVOeu60
>>85
いうてもこれ国道だからな
倉敷方面は電車あるしバスもそこそこ走ってるしある程度交通機関でなんとかなるけど問題は南北よ

84: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 10:44:33.157 ID:akz78Dhe0
路面電車復活したくても、地方の中でも人口が集中する都市部じゃないと難しいしな

それ以外は車依存なんだけど、インフレで車維持そのものが難しくなってる

路面電車復活にしても、地域統廃合して移住促進、集住が前提かと

88: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 10:47:33.867 ID:ZbXVOeu60
あとモールやらの商業施設エリアがバラけてるのも問題だな
まとまって発展してればそこへの運送で事足りるけど

116: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 11:25:22.523 ID:MzvWKNh50
路線バスって形態がもう限界なんやろ
マイクロバス位の大きさの乗合タクシーに切り替えてけ

119: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 11:30:01.677 ID:oAxDOVY40
>>116
no title

それはそう根室と釧路を結ぶバスは平均利用が5人を切ったので廃止危機にある。もはやここまでくると普通車の乗り合いタクシーで輸送できるレベルなので

120: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 11:30:07.902 ID:LFQ1IFs+0
全道路にレールみたいなのを走らせて人々はそれに乗ってどこへでも行けるようになるって昭和の頃に書かれた未来予想イラストみたいな感じだな
高齢化社会ではそれが現実的に求められてるとは思う
でもそれが実現する前にみんな死んでそう

125: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 11:32:43.075 ID:GE1WBhHnd
昔は車運転する70代80代とかいなかった

129: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 11:36:02.756 ID:oAxDOVY40
>>125
その世代は車がない時代に大人になってたからね
跡から車が来た世代

だがいまの70代は団塊世代で、若い頃がちょうど自動車爆増で自分のクルマを持つことが「ナウい」世代

144: 名無しの旅人 2024/06/28(金) 12:05:36.542 ID:ZbXVOeu60
地方都市は現状が車以外を想定していない都市構造になってるからじゃあ路面電車延伸します~BRTレーン作ります~バス増やします~ってのが気軽に出来んところが辛いよな
公共交通ありきで都市計画を練り直して痛み伴うけど10年後には良くなるよってのを近隣住民やら商業施設やらに説得して回るのは正直現実的ではないと思うのだ

スポンサーリンク