1: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 10:00:01.36 ID:bNBQvymj9
2022/10/18 09:36
著者:CHIGAKO
紀文食品はこのほど、47都道府県の"鍋"についてまとめた「紀文 鍋白書 2022」を発表した。
それによると、おでん種には、全国的に食されるものの他、その土地ならではのおでん種が数多く存在する。さらに平成、令和期にかけて、欧風おでんやバルのおでんなどさまざまなおでんが登場し、おでん種の数は、今や200種を超えるとか。
その中から今回は、同社が独自取材によって調査・記録化した138種(2022年9月現在)の中から、限定的な地域において出現する「ご当地おでん種」27種類を紹介する。
北海道のご当地おでん種は、「マフラー」と「ふき」の2種。マフラーとは、長方形の平らなさつま揚げのことで、その形からこの名が付いたそう。秋田県では、クセがあまりない山菜「におさく(エゾニュウ)」、サンマの漁獲量が多い岩手県・宮城県では「さんま団子」を入れる家庭が多い。そのほか、東北地方では「つぶ貝」をおでんに入れて食するのも特徴的。
東北から北陸にかけて、「根曲がり竹」がご当地おでん種に登場。また、香箱ガニ(雌のズワイガニ)が有名な石川県では、カニの甲羅にカニの身やカニみそ、内子や外子などをのせた高級おでん種「蟹面」を入れることも。石川県・富山県では、赤と白の魚のすり身で作られた渦巻き模様の練り物「赤巻きかまぼこ」という、華やかなおでん種もある。
真っ黒な汁でいただく「静岡おでん」が有名な静岡県では、半月状の薄い練り物「黒はんぺん」と、串に刺した「もつ(豚)」が欠かせない。また、紅白2色の魚のすり身でできた「なると巻」は、削り節と青のりをかけて食すことも多いという。
名古屋風味噌煮込みおでんが特徴の愛知県では、平らで大きな方形の生麩「角麩(生)」や、ピンク色をした棒状のさつま揚げ「赤棒」というおでん種が存在する。滋賀県では、三二酸化鉄でこんにゃくを赤く染めた「赤こんにゃく」が特徴的。
中国地方からは、鳥取県の名産品「豆腐ちくわ」が登場。豆腐に魚のすり身を混ぜて蒸す、あるいは焼いて作られている。島根県では、松江市の専門店で「春菊」がおでん種として提供されるほか、トビウオなどのすり身を棒に巻きつけてあぶった「野焼き」が有名で、大きいものは長さ約 60cm、重さ約1kgにもなるという。
四国の愛媛県では、キツネ色あるいは灰褐色の「じゃこ天」が、関西~中四国にかけては、揚げ色をつけないさつま揚「白天」がおでん種に登場。
九州地方では、福岡県・博多おでんには「餃子巻」が、宮崎県・都城市のおでんには「なんこつ(豚)」が欠かせない。また、宮崎県では長さ15cmの大豆もやし「おやし」がおでん種に。さらに、九州・沖縄地方では肉種を入れることが多いようで、宮崎の「なんこつ」のほかにも、鹿児島県では豚の「スペアリブ」、沖縄県では「豚足」がおでん種として食されている。
https://news.mynavi.jp/article/20221018-2482426/
著者:CHIGAKO
紀文食品はこのほど、47都道府県の"鍋"についてまとめた「紀文 鍋白書 2022」を発表した。
それによると、おでん種には、全国的に食されるものの他、その土地ならではのおでん種が数多く存在する。さらに平成、令和期にかけて、欧風おでんやバルのおでんなどさまざまなおでんが登場し、おでん種の数は、今や200種を超えるとか。
その中から今回は、同社が独自取材によって調査・記録化した138種(2022年9月現在)の中から、限定的な地域において出現する「ご当地おでん種」27種類を紹介する。
北海道のご当地おでん種は、「マフラー」と「ふき」の2種。マフラーとは、長方形の平らなさつま揚げのことで、その形からこの名が付いたそう。秋田県では、クセがあまりない山菜「におさく(エゾニュウ)」、サンマの漁獲量が多い岩手県・宮城県では「さんま団子」を入れる家庭が多い。そのほか、東北地方では「つぶ貝」をおでんに入れて食するのも特徴的。
東北から北陸にかけて、「根曲がり竹」がご当地おでん種に登場。また、香箱ガニ(雌のズワイガニ)が有名な石川県では、カニの甲羅にカニの身やカニみそ、内子や外子などをのせた高級おでん種「蟹面」を入れることも。石川県・富山県では、赤と白の魚のすり身で作られた渦巻き模様の練り物「赤巻きかまぼこ」という、華やかなおでん種もある。
真っ黒な汁でいただく「静岡おでん」が有名な静岡県では、半月状の薄い練り物「黒はんぺん」と、串に刺した「もつ(豚)」が欠かせない。また、紅白2色の魚のすり身でできた「なると巻」は、削り節と青のりをかけて食すことも多いという。
名古屋風味噌煮込みおでんが特徴の愛知県では、平らで大きな方形の生麩「角麩(生)」や、ピンク色をした棒状のさつま揚げ「赤棒」というおでん種が存在する。滋賀県では、三二酸化鉄でこんにゃくを赤く染めた「赤こんにゃく」が特徴的。
中国地方からは、鳥取県の名産品「豆腐ちくわ」が登場。豆腐に魚のすり身を混ぜて蒸す、あるいは焼いて作られている。島根県では、松江市の専門店で「春菊」がおでん種として提供されるほか、トビウオなどのすり身を棒に巻きつけてあぶった「野焼き」が有名で、大きいものは長さ約 60cm、重さ約1kgにもなるという。
四国の愛媛県では、キツネ色あるいは灰褐色の「じゃこ天」が、関西~中四国にかけては、揚げ色をつけないさつま揚「白天」がおでん種に登場。
九州地方では、福岡県・博多おでんには「餃子巻」が、宮崎県・都城市のおでんには「なんこつ(豚)」が欠かせない。また、宮崎県では長さ15cmの大豆もやし「おやし」がおでん種に。さらに、九州・沖縄地方では肉種を入れることが多いようで、宮崎の「なんこつ」のほかにも、鹿児島県では豚の「スペアリブ」、沖縄県では「豚足」がおでん種として食されている。
https://news.mynavi.jp/article/20221018-2482426/
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1666141201/
スポンサーリンク
おでんセット おでん種 10種類入 人気の博多餃子巻き入り
スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 10:01:08.27 ID:af6N8AG40
さんま団子おいしそう
5: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 10:07:19.51 ID:U2qD3fzF0
車麩好きw
58: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 11:26:18.92 ID:IW9txK+v0
>>5
石川のマイナー種とは知らんかった
広島生まれだけど普通におでんに入れてたわ
石川のマイナー種とは知らんかった
広島生まれだけど普通におでんに入れてたわ
6: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 10:08:20.26 ID:73BaBAIw0
福岡だが餃子巻きとか見たことないぞ
13: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 10:13:56.15 ID:6kcxUy6w0
>>6
スーパーで普通に売ってるで。
煮込むと皮ブヨブヨなって粉っぽくなるから好きじゃない
スーパーで普通に売ってるで。
煮込むと皮ブヨブヨなって粉っぽくなるから好きじゃない
108: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 14:08:31.28 ID:1+ECa6tG0
>>6
えっ?嘘だろ
お前福岡民ヅラしてるけど実は北九筑豊民だろ
えっ?嘘だろ
お前福岡民ヅラしてるけど実は北九筑豊民だろ
おでんセット おでん種 10種類入 人気の博多餃子巻き入り
7: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 10:09:33.47 ID:TAfvA8KL0
スジ串は関西だけでもないのか
8: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 10:10:22.17 ID:17zxuEUc0
宮崎だがもやしも軟骨も聞いたことない
132: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 17:02:10.67 ID:tHNocExH0
>>8
都城のおでん屋にでも行かなきゃ無いからね
都城のおでん屋にでも行かなきゃ無いからね
12: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 10:13:23.60 ID:saHCJ5Uv0
焼津のへそ(鰹の心臓)が無い
15: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 10:17:30.72 ID:XmnC0dsr0
根曲がり竹は笹竹と呼んで北海道でも入れるのになー
19: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 10:21:45.93 ID:DBXbDNOH0
赤棒ってローカルおでんネタだったのか
さつま揚げとはまた違ったむっちりした食感はあれはあれでおいしいのに
あと鶏の手羽元とかプチトマト串に刺したのも案外美味しい
さつま揚げとはまた違ったむっちりした食感はあれはあれでおいしいのに
あと鶏の手羽元とかプチトマト串に刺したのも案外美味しい
31: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 10:43:51.34 ID:7s5y8Sg20
赤いこんにゃくを岐阜で始めて見た時はレバーみたいで怖かった
37: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 10:53:55.45 ID:fBr8AXVK0
広島ローカルのでんがく/ホルモンおでん
牛モツ煮込んで適当に脂が抜けた感じ
広島市西区周辺のホルモン専門店系の
冬メニューで置いてある感じ。最近は
スーパーでもせんじ肉の周辺で散見。
牛モツ煮込んで適当に脂が抜けた感じ
広島市西区周辺のホルモン専門店系の
冬メニューで置いてある感じ。最近は
スーパーでもせんじ肉の周辺で散見。
40: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 10:57:54.12 ID:cWeFV8kI0
マフラー値引きしてたら買う
おでんには入れたことない
おでんには入れたことない
42: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 11:00:18.86 ID:u77MGJj40
金沢住んでるときのどぐろのはんぺん入れてる見せあったな
47: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 11:08:37.10 ID:fviLoZCH0
50: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 11:12:56.15 ID:U2qD3fzF0
>>47
道北限定かw
道北限定かw
56: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 11:21:14.68 ID:L4pLXppw0
>>47
ずーっと稚内在住だけど知らんww
ずーっと稚内在住だけど知らんww
64: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 11:33:59.71 ID:TtEuCCkh0
ちくわぶは多分ほうとう系の文化なんだろうな
74: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 11:57:59.94 ID:AiJKZMxV0
黒はんぺんより白はんぺんの方が好きだけど全国区の白はんぺんとは別物だった
76: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 12:00:56.36 ID:29GT+dbc0
餃子巻きは知らんかったけど資さんうどんが出来た頃からよく見るようになった
86: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 12:21:04.40 ID:su6l7k+O0
道東やけどマフラーなんぞ知らんわ
フキは入ってるのは見たことあるな
フキは入ってるのは見たことあるな
94: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 12:47:31.68 ID:veIPz5At0
マフラーは知らないな
静岡の黒はんぺん、福岡の餃子巻きは美味い
静岡の黒はんぺん、福岡の餃子巻きは美味い
98: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 12:55:34.42 ID:s2QCUHqe0
静岡おでんは出汁が旨いよね
99: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 13:00:21.02 ID:bXwkDw270
鹿児島スペアリブ食べてみたいなあ
静岡おでんは後でかける削り節粉とか味噌付けるのが美味い
静岡おでんは後でかける削り節粉とか味噌付けるのが美味い
103: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 13:15:38.68 ID:/9V7LhlZ0
PAで食べた静岡のおでんが美味しかった
大ぶりな大根にふりかけみたいなのが合ってたな
大ぶりな大根にふりかけみたいなのが合ってたな
106: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 13:28:16.21 ID:BnP2dXua0
根曲がり竹はほうとうまい
おでんとしていうより煮しめに入れて食うもんだけど
おでんとしていうより煮しめに入れて食うもんだけど
119: 名無しの旅人 2022/10/19(水) 15:55:26.53 ID:6Xz0hR4q0
鯨のコロやさえずりといった大阪おでんは無いのか
まあ鯨肉自体がもう高級になってるしな
まあ鯨肉自体がもう高級になってるしな
スポンサーリンク
コメントする