1: 名無しの旅人 2021/10/07(木) 00:11:40.81 ID:1Dqlotrm9
https://news.yahoo.co.jp/articles/502e63fe19ceda605ce91f9cacfdd3012e5b4262
※リンク先に動画あり

地元では、「幻の魚」や「高級魚」として知られる「アコウ」の漁獲量を増やそうと、広島・尾道市で5日、稚魚が放流されました。

尾道市と地元の漁協は、毎年、この時期にアコウの稚魚を放流しています。用意されたのは、体長7センチ前後の稚魚およそ1万匹です。
沖合から7キロほど離れた加島の漁場で、専用の網を使って、稚魚が分散せず身を隠せるよう、水深7メートルまで下ろして放流します。

ハタと同じ仲間のアコウは、夏の旬の時期には大きいもので1匹3000円以上する高級魚として知られています。
アコウの漁獲量を増やそうと、14年前から稚魚の放流を始めました。
かつては数匹しか獲れない幻の魚でしたが、現在は1度の漁で100匹以上獲れるなど、順調に漁獲量が増えているということです。
「近隣の漁業者のためにもアコウという魚を減らすことなく、この状況を維持しながら、放流事業にも力を入れていきたい。」(尾道漁業協同組合 藤川伸一組合長)

5日は、向島や因島でも放流が行われました。稚魚は2年ほどで市場に流通できる大きさまで成長するということです。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1633533100/

スポンサーリンク
5: 名無しの旅人 2021/10/07(木) 00:18:02.66 ID:WZ3W/fDd0
アコウってなんだっけ?
キジハタ?
カサゴ?
釣り好きで動画とか見るけど地方によって呼び名変わる魚とかマジ訳わからん

7: 名無しの旅人 2021/10/07(木) 00:20:24.97 ID:jU9qvZA+0
>>5
キジハタ

お造りで食べた事あるくらいでそんなに知らんな
クエ鍋を何故か食べたくなった

8: 名無しの旅人 2021/10/07(木) 00:20:33.62 ID:1IjuSkSv0
>>5
キジハタ激ウマとは聞くけど食った事ねえな~

11: 名無しの旅人 2021/10/07(木) 00:26:12.05 ID:WZ3W/fDd0
キジハタか。
釣りたてと2日後くらいの刺身食べたけど
白身でコリコリ甘みあって美味かったな。

13: 名無しの旅人 2021/10/07(木) 00:31:14.63 ID:HgUBt38/0
25cmぐらいまでのは防波堤からよく釣れるけど
そのくらいのはメバルのほうが美味い
ガシラはかなり大きくならないと食うとこ少なくて美味いんだか分からん
防波堤サイズで煮付けて一番美味いのはオレはメバルだと思った

20: 名無しの旅人 2021/10/07(木) 00:41:43.55 ID:lfu+P9A10
>>13
煮すぎても固くならないのがいいなメバル

14: 名無しの旅人 2021/10/07(木) 00:32:55.49 ID:E5Z2rq1G0
日本海側でも釣れるので幻とまでは言わんだろ
え、幻なの?

18: 名無しの旅人 2021/10/07(木) 00:40:47.72 ID:lfu+P9A10
アコウダイかと思ったらキジハタか
マハタよりは安いよね

21: 名無しの旅人 2021/10/07(木) 00:44:48.48 ID:m0fdnrNF0
アコウダイの粕漬けってのが昔あったんだけど
あれが赤魚という全然別の魚だったのを知ったのはずっと後

36: 名無しの旅人 2021/10/07(木) 01:43:22.88 ID:Qfv+adXI0
北部九州とか結構釣れるぞ
もうすぐシーズン終わりだが

41: 名無しの旅人 2021/10/07(木) 02:48:17.50 ID:XSigCMKW0
大分空港沖にメバルを釣りに行くとたまにアコウが釣れるな

39: 名無しの旅人 2021/10/07(木) 02:45:59.07 ID:tn11Re8K0
このアコウとは違うぽいけどメヌケの名前で流通してるアコウダイの刺身は1番美味かったなぁ
市場勤務だから人並み以上には食べてると思う

スポンサーリンク