旅行行こうず!ー国内旅行まとめブログー

いつもコメントありがとうございます  旅行に関するスレッドや、都道府県、食べ物ネタ等をまとめたブログです。 ※当ブログはアフィリエイトを利用しており、ブログ内に広告が含まれています。

    土産・食事等

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2024/02/18(日) 18:56:59.99 ID:??? TID:lennon
    水産物の代替食品はこれまで、魚のすり身を使ったカニカマやウナギかば焼き、植物油などを使ったイクラなどが数多く開発、製造されてきた。魚の刺し身となるとそう多くは流通していなかったが、近年ついに代替食品がお目見えした。

    三重県菰野町の食品会社「あづまフーズ」は2021年から、コンニャク粉などを使ったマグロやサーモン、イカなど人気の刺し身を模した「さく」の販売を開始した。

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/69a341b8d8d2dfdb259d3df706601be39ba95486

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1708250219

    【【食品】コンニャク粉から「マグロの刺し身」 魚の代替食品広がる】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    27653153_s

    1: 名無しの旅人 2023/12/22(金) 08:26:34.01 ID:Gelyj
    異論ある?

    引用元:https://talk.jp/boards/livejupiter/1703201194

    【トンカツはあるのにギュウカツがない時点で牛さんの負けだよな】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    adpDSC_2601-

    1: 名無しの旅人 2024/02/17(土) 16:35:35.88 ID:??? TID:bolero
    納豆といえば、おいしく健康的な発酵食品のイメージが強い。その納豆が海外でも食べられつつあり、日本からの輸出金額がこの6年で倍増した。
    どんなふうに海外に普及しつつあるのだろうか。

    国内で「金のつぶ」シリーズや、「くめ納豆」などを販売するミツカングループは、米国を中心に納豆輸出額が年間数%程度伸びているという。
    同社広報担当は米国などの現地販売についてこう話す。

    「アジア系スーパーの販売店舗が増えていることで伸びています。購入される方はアジアの方が多く、食べ方は日本と同じとみています」

    ◆訪日時に「納豆巻き」に魅了されて…

    訪日体験による納豆の普及もあるという。訪日外国人が納豆巻きなどで納豆を食べた経験から、帰国後も納豆を食べるようになったのではないかと同社はみている。

    日本からの納豆輸出額は昨年約19億円と、前年に比べ7.6%増えた。’17年比ではほぼ2倍の急増ぶり。財務省貿易統計で昨年の輸出先割合を見ると、米国26%、中国21.7%、香港9.6%、台湾7.4%、韓国5.6%、豪州5.1%、カナダ3.6%など。

    続きはこちら
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2ea156dd57eb254021325da808a758662af3ad28

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1708155335

    【【海外でブーム】「納豆」の輸出が6年で倍増…「スープに入れて」の中国、米国では「そのまま」が主流】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2024/02/17(土) 12:17:31.33 ID:4fP8P9Bd0
    楽しみンゴ
    no title

    引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1708139851/

    【ラーメン屋に来た】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2024/02/18(日) 09:06:23.08 ID:??? TID:taylor
    ラーメンの値段に関して、今改めて注目が集まっている。東京商工リサーチが行った調査で、2023年のラーメン店の倒産が45件、休廃業が29件となり、過去最多を更新した。

    同レポートはその主な原因として「コロナ禍中にあったゼロゼロ融資などの飲食業に対する手厚い保障が今はなくなったものの、客足はコロナ禍以前に戻らなかった。加えて最近の物価高と人件費上昇などのコストアップで資金繰りが厳しくなった」といったことを挙げている。

    こうした状況なので、ラーメン店は値付けの再考を迫られていて、「1000円の壁」が値上げするしないに関わらず、どのラーメン店でも意識されるようになったようである。1000円を超えると客は「高い」と感じて離れていってしまうのではないか、しかし経営を成り立たせるためには1000円以上の値付けが必要なのではないか――。

    (続きは以下URLから)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/2438d39320e4b8b7d803989c52b57a346d9b74d1

    引用元:https://talk.jp/boards/newsplus/1708214783

    【【ラーメン】「ラーメン1杯1000円超え」はありか?大衆店廃業ラッシュの中、値上げに向き合う消費者の“審判”】の続きを読む

    このページのトップヘ