旅行行こうず!ー国内旅行まとめブログー

いつもコメントありがとうございます  旅行に関するスレッドや、都道府県、食べ物ネタ等をまとめたブログです。 ※当ブログはアフィリエイトを利用しており、ブログ内に広告が含まれています。

    奈良県

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2023/11/23(木) 13:10:41.96 ID:lNbDpLKk9
    奈良 東大寺 大仏殿などの拝観料を来年4月から値上げ
    NHK
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20231122/2050014988.html

    奈良市にある世界遺産の東大寺は資材価格の高騰などを受けて、来年4月から大仏殿などに入る際の拝観料を6年ぶりに値上げすると発表しました。

    奈良市にある世界遺産の東大寺は現在、大仏殿や法華堂、戒壇堂、それに併設の博物館に入る際、それぞれ、中学生以上で600円、小学生で300円の拝観料が必要です。
    これについて、東大寺は資材価格の高騰で文化財の修理費用がかさんでいるなどとして、来年4月から6年ぶりに値上げをすると発表しました。
    寺によりますと、中学生以上で800円、小学生は400円になるということです。
    また、30人以上の団体では、一般で現在より150円高い1人700円となりますが、小学生から高校生は据え置きとなります。
    寺によりますと、拝観料は南大門や二月堂の修理のほか、防火設備の改修、それに防犯カメラの設置などに使われるということです。

    ※全文はリンク先で

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1700712641/

    【【奈良】東大寺 大仏殿などの拝観料を来年4月から値上げ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2023/07/25(火) 13:51:35.33 ID:FQlbcHsd9
    zakzak

    奈良公園のシカが餌をもらう時に見せる「おじぎ行動」の回数が新型コロナウイルス禍では減少したと、奈良女子大を中心としたチームが22日までに発表した。
    チームはコロナ禍で人との交流が減ったことが背景にあるとみている。

    おじぎ行動は奈良公園のシカ特有の行動で、人とのコミュニケーションの手段として発達したと考えられている。

    チームは、観光客が減少した2020年6月から1年間、奈良公園周辺でシカを観察。「鹿せんべい」をシカに見せている間のおじぎ行動の回数は1頭当たり平均6.4回で、コロナ禍前の10.2回から減少した。

    続きは↓
    https://www.zakzak.co.jp/article/20230723-ZNXX5KBANVKZLOAGBU2M5RDBUU/

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1690260695/

    【【奈良】奈良公園のシカ「おじぎ回数」が減った!? 鹿せんべいを見せている間、コロナ禍前の10.2回から平均6.4回に】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    25958921_s

    1: 名無しの旅人 2023/03/20(月) 16:05:53.653 ID:N8OMnDaGr
    アクセス良いね

    引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1679295953/

    【奈良(京都、大阪まで乗り換えなし、リニア来ます)←こいつ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2023/05/20(土) 20:58:37.73 ID:yyWHnClW9
    奈良公園のシカ、おじぎの回数減少…コロナ禍の観光客減で固有行動に影響か
    読売新聞
    https://www.yomiuri.co.jp/national/20230520-OYT1T50012/

    奈良公園(奈良市)のシカが鹿せんべいをもらう際にする「おじぎ」について、新型コロナウイルスの感染拡大で回数が減っていたことを、奈良女子大などの研究グループが突き止めた。シカのおじぎは同公園での固有行動といい、コロナ禍による観光客の減少がシカの行動に影響したとみられる。研究結果は17日(日本時間)に米科学誌に掲載された。(倉岡明菜)

    調査したのは、同大学の遊佐陽一教授(動物生態学)と博士課程2年の上原春香さん、北海道大の立沢史郎特任助教らの研究グループ。おじぎは、奈良のシカが人に鹿せんべいを催促するための行動とみられ、人との関わりの中で発達させてきた独自の行動とされる。

    グループは、観光客から鹿せんべいをもらう機会が多い東大寺南大門周辺、奈良国立博物館周辺など3か所で調査。感染拡大前と拡大期で、現れたシカの頭数とおじぎの回数を比較した。

    奈良市を訪れる観光客は2015~19年に増加し、感染拡大した20、21年には大きく減少したが、奈良公園内のシカの頭数も、19年は調査1回あたり167頭だったのに対し、感染の拡大した20年は65頭に急減。観光客数とシカの頭数に相関関係がみられた。

    また、鹿せんべいを見せている間にするおじぎの回数は、感染拡大前の16年9月~17年1月では、1頭あたり平均10・2回だったが、拡大期の20年6月~21年6月では同6・4回まで減っていた。拡大期であっても、観光客数が多ければ、おじぎの回数も増え、少なければ減少していた。

    ※全文はリンク先で

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1684583917/

    【奈良公園のシカ、おじぎの回数減少…コロナ禍の観光客減で固有行動に影響か】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    adpDSC_44549-

    1: 名無しの旅人 2022/09/28(水) 13:34:18.254 ID:iqiqxmDa0
    歴史遺産も自然も豊かだし、大阪や京都へのアクセスもよし。

    おいしいラーメンもあるし、女の子も可愛い。

    なんでや?朕に教えてたもれ

    引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1664339658/

    【お前らってなんで奈良県にすまないの??】の続きを読む

    このページのトップヘ