山梨県民だけど他県からみて山梨ってどんな印象? 2022年12月19日 カテゴリ:山梨県 mixiチェック 1: 名無しの旅人 2022/09/01(木) 21:07:12.724 ID:sOJwUddKd めっちゃ住みやすいけど 引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1662034032/ 【山梨県民だけど他県からみて山梨ってどんな印象?】の続きを読む
お前らが「富士山は初心者向け」とか言うから騙された 2022年10月20日 カテゴリ:山梨県静岡県 mixiチェック 1: 名無しの旅人 2022/07/31(日) 22:12:44.167 ID:/7cotWkn0 初心者向けじゃ無かった 玄人向けってかむしろ上級者向けだろ! 473回心が折れそうになったわwwwwww 引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1659273164/ 【お前らが「富士山は初心者向け」とか言うから騙された】の続きを読む
「信玄餅」の正しい食い方 2022年10月15日 カテゴリ:山梨県土産・食事等 mixiチェック 1: 名無しの旅人 2022/06/02(木) 19:21:37.38 ID:WZsP82BM0 どうやるのが正解や 引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1654165297/ 【「信玄餅」の正しい食い方】の続きを読む
【山梨】軽井沢と並ぶブランド避暑地・清里がメルヘン廃墟化「まるで人類滅亡後の世界のよう」 2022年07月21日 カテゴリ:山梨県 mixiチェック 1: 名無しの旅人 2022/07/21(木) 17:30:59.73 ID:NHDKQA4L9 週刊女性 https://www.jprime.jp/articles/-/24569 日本が絶好調に浮かれていた80年代のバブル時代、「清里」は大ブームになった。 “山梨県の原宿”と呼ばれ、タレントショップやペンションが乱立。若者がこぞって押し寄せた。 だが90年代に入り、バブルが崩壊。同時に清里ブームも終焉を迎えた。 ――今、“清里”とググると、一番上に出てくる関連キーワードは“廃墟”。ネット記事でも、うらびれてしまった現在の清里を“メルヘン廃墟”などと紹介している。 6月、実際に足を運んでみた。 “メルヘン廃墟”と化している「清里」の今 この時期の清里は閑散期ではあるが「それにしても」というくらい駅前には人がいない。駅前には現在も、パステルカラーのお店が並ぶ……当時のままの光景。だが、開いているお店は数軒のみ。 駅を出て少し歩くと、ポットの形の建物が現れた。その向かいには、パステルカラーのお城も。店の中は当時のまま放置されておる、ファンシーな小物も展示されたままだ。 その近くには、樹の精、キノコ、カタツムリのキャラクターが飾られた建物があった。まるで○ィズニーランドみたいだ。もともとは清里を代表するショッピングモール『清里ひろば(ワンハッピープラザ)』だったそうだが、いまはフェンスで囲われている。取り壊し工事でもはじめるのかな。そう思ったが、違った。 なんと、サバイバルゲーム用のフィールドとして再利用されていたのだ。本物のショッピングモールでエアガンを使った戦争ごっこができたら、それはきっと楽しいに違いない。 少し離れた場所に、緑と黄色の派手な廃墟があった。建物の前は大きな駐車場になっていて、大型バス用のスペースがいくつもあった。以前はたくさんの人が訪れていたのだろう。 かけられた看板を見ると、『北野印度会社』と書いてある。かつて大人気だったテレビ番組『天才たけしの元気が出るテレビ??』、その番組の企画で出店されたカレー屋だ。番組では『元気が出るハウス』というタレントショップを、東京・原宿、京都の嵐山などに作っていた。だが、それらは現在、1つも残っていない――取り壊されなかった清里だけが、2022年の今も当時の姿を遺している。 80年代、清里は、明るく軽薄でチープな建物やキャラクターが並ぶ街だった。 しかし時代の流れとともに、それらは消え去り、忘れ去られていく。清里はバブル的な人気が出て、そしてそのまま一気に衰退した。だから当時の様子が奇跡的に残っている。 まるで、ヴェスヴィオの大噴火で地中に埋もれたポンペイ遺跡から発掘されたローマ帝国の都市のようだ。 人類滅亡後の世界を歩いているような気持ち 少し霧がかった無人の街を歩いていると、人類滅亡後の世界を歩いているような気持ちになってきた。 かつて、清里は同じく避暑地である軽井沢と並び称されることが多かった。 同じく若者が大挙して押しかけ、タレントショップができる町だった。とくに旧軽井沢のメインストリートなどが清里と近しい風情だった。だが、軽井沢はバブル崩壊後、上手に元の姿に戻っていった。いまも賑わっており、老舗ホテルや画廊、高級ベーカリーやおしゃれなレストラン、ジャムやチーズ、ソーセージなどの商店が立ち並ぶ。大人が楽しめる、ちょっとセレブな避暑地、リゾート地としての活気を取り戻している。 実は清里も、東京都内からの距離は、軽井沢とほとんど変わらない。唯一、リゾート地として軽井沢に勝てないポイントがあるとしたら、温泉施設がない点だろうか。なにしろ軽井沢は温泉が出る。あの星野リゾートを生み出した『星野温泉』があるのだ。そりゃあイメージ抜群だろう。 リゾート地にとって、イメージはとにかく大事なのだ。ひょっとするとバブルがはじけ“負け組”“廃墟の町”とレッテルが貼られてしまったことこそが、清里の最大の敗因かもしれない。 駅前には清里の街の歴史が年表となって掲げられていた。1875年に清里村が誕生。1945年日本アメフトの父ポール・ラッシュ博士が清里を開拓。1972年鉄道の無煙化。そんなかなり細かいできごとまでが書かれているのに、バブル時期のことは一切触れていなかった。あのバブル時代のできごとは、清里にとって黒歴史なのかも。 ※以下リンク先で 引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1658392259/ 【【山梨】軽井沢と並ぶブランド避暑地・清里がメルヘン廃墟化「まるで人類滅亡後の世界のよう」】の続きを読む
【山梨】コストコ、山梨県南アルプス市に出店 2022年07月04日 カテゴリ:山梨県 mixiチェック 1: 名無しの旅人 2022/07/04(月) 18:40:06.93 ID:1ZF6imCx9 ※日本経済新聞 コストコ、山梨県南アルプス市に出店 24年開業 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC044X90U2A700C2000000/ 2022年7月4日 17:11 コストコの出店予定地は中部横断自動車道の南アルプスインターチェンジの出入り口に隣接する(山梨県南アルプス市) 会員制量販店コストコを運営するコストコホールセールジャパン(川崎市)は山梨県南アルプス市に2024年にも出店する。山梨県内への出店は初めて。21年に全線開通した中部横断自動車道の南アルプスインターチェンジ(IC)前の立地で、静岡県や長野県を含む広域からの集客を見込む。 南アルプス市が企業誘致を進めていた「南アルプスIC新産業拠点整備事業」の用地12ヘクタールのうち、東側の約6ヘクタールのエリアに出店する。両者が4日、協定を結んだ。店舗面積は約1万5000平方メートル。ケン・テリオ日本支社長は「出店に伴い350~400人を雇用する。うち52%が正社員だ」と述べた。 (略) ※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。 引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1656927606/ 【【山梨】コストコ、山梨県南アルプス市に出店】の続きを読む