旅行行こうず!ー国内旅行まとめブログー

いつもコメントありがとうございます  旅行に関するスレッドや、都道府県、食べ物ネタ等をまとめたブログです。 ※当ブログはアフィリエイトを利用しており、ブログ内に広告が含まれています。

    岩手県

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2023/10/07(土) 21:40:59.41 ID:9rvjmhYZ9
    ■「食塩摂取量」の平均値が全国平均を上回り続けている岩手県。
    2012年は1日平均11.8グラムで全国ワースト1でした。塩分のとり過ぎは高血圧や脳卒中など病気のリスクを高めるということで、県内では減塩の取り組みが続いています。

    「いわて減塩・適塩の日」である9月28日、岩手県平泉町のスーパーで、買い物客に減塩について考えてもらおうという催しが開かれました。

    減塩にまつわるクイズや適切な塩分量の展示のほか、野菜の計量体験もありました。野菜などに多く含まれるカリウムにはナトリウムを体の外に排出しやすくする働きがあり、1日350グラムの野菜の摂取が推奨されています。
    野菜の計量や展示を通して自身の食生活を見直す人もいました。

    (買い物客)
    「やっぱり知らず知らずのうちに塩分をとっているんだなと」

    岩手県民の1日あたり平均食塩摂取量は2012年に全国ワースト1となりましたが、その後は減少傾向で、最新の2022年の調査では10.1グラムとなりました。

    しかし厚生労働省の定める目標値は男性が7.5グラム、女性が6.5グラムとなっているほか、WHO=世界保健機関は5グラムを目標としていて、まだまだ減塩の取り組みが必要です。

    雫石町の「道の駅雫石あねっこ」は、塩分を抑えたメニューを提供することにしています。そのメニューは、「だし唐揚げ」です。
    大手食品メーカーの味の素が提供するうま味をきかせた調味料を使用することで、味をしっかり感じさせながらも塩分を抑えました。1人前250グラム当たりの塩分量は0.9グラムで通常の唐揚げのおよそ3分の1程度。10月9日から一週間、期間限定で販売されます。

    岩手県健康国保課の小野償子主任主査は、正しい塩分摂取で健康的な生活を送るためにはまずは適切な摂取量と自身の現在の摂取量の差を知ることが重要と話します。

    「お買い物をするときにパッケージには食塩の量が記載されている。そういったものを確認しながらお買い物をしていただくことが手っ取り早い」

    一人ひとり、一家族ひと家族の意識や行動の変化が健康への第一歩です。

    IBC岩手放送
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7e5e9cc3b8cde056eed67ea0698d65df2698dffc

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1696682459/

    【【岩手】県民は塩分“摂り過ぎ” 減塩への取り組み 味の素が提供するうま味をきかせた調味料で塩分抑えた唐揚げを作成 道の駅】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2023/09/12(火) 13:10:52.64 ID:jrwJvlr60
    人口30万人弱の東北の地方都市が、世界の都市の中でにわかに注目されている。
    今年1月、米紙ニューヨーク・タイムズ(NYT)が「2023年に行くべき52カ所」の一つとして、ロンドンに次いで2番目に盛岡市を紹介したのだ。これを受け、観光情報などを求める盛岡市役所への問い合わせが急増するなど反響が広がっている。

    NYTで紹介されてから、欧米からの観光客が急増しているという。
    「52カ所」は、NYTの記者らが推薦した世界各国の都市から毎年選ばれる。
    国内ではこれまで大阪や東京、京都などが選ばれていて、今年は盛岡市のほか、福岡市が19番目に載った。

    NYTの記事は盛岡市について、混雑を避けて歩いて楽しめる美しい場所▽山に囲まれ、いくつもの川が流れる豊かな自然がある▽盛岡城跡や赤れんがの岩手銀行旧本店本館など和洋折衷の伝統的な建物が並ぶ▽東京から新幹線で約2時間、などと紹介している。

    引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1694491852/

    【【悲報】外人、何故か「盛岡市」に熱狂してしまう・・・米有名雑誌「世界の行くべき場所No2」 観光客急増】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    25615574_s

    1: 名無しの旅人 2023/02/05(日) 05:54:34.816 ID:ckii3/Ie0
    目が覚めてしまった

    引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1675544074/

    【「盛岡冷麺」について熱く語ってもいい?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2023/03/24(金) 15:24:01.85 ID:OPEPIyVY9
    陸前高田の特産品に ピーカンナッツのジャム販売会 盛岡

    https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20230324/6040017172.html
    ※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いのでご注意を

    陸前高田市が新たな特産品にしようと栽培を進めている「ピーカンナッツ」を使ったジャムの販売会が盛岡市で開かれています。

    「ピーカンナッツ」は北アメリカ原産のクルミ科の植物で栄養価が高く、陸前高田市が新たな特産品にしようと3年前から栽培を進め、去年からは東日本大震災で被災した土地でも栽培されています。

    このナッツを使ったジャムは岩手県立大学の学生たちがJR盛岡駅ビルの運営会社や大阪の菓子メーカーとともに開発し、24日、JR盛岡駅構内の特設会場で販売会を開きました。
    ジャムはピーカンナッツをベースに「北限のゆず」として知られる陸前高田産のゆずを加えたもの。同じく地元産のリンゴを加えたもの。それにチョコレートを加えたものの3種類あります。

    試食した一関市の会社員は「後味がすっきりしていておいしいです。
    パンをよく食べるのでこういう商品はうれしいです」と話していました。

    商品開発を行った岩手県立大学総合政策学部3年の佐々木りのさんは「ピーカンナッツは栄養価も高いので陸前高田市の新しい特産品として売り出し、復興に役立てていきたいです」と話していました。

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1679639041/

    【【岩手】陸前高田の特産品に ピーカンナッツのジャム販売会・盛岡】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しの旅人 2023/03/19(日) 07:26:45.65 ID:fFxJk5769
    盛岡市と秋田県大仙市を結ぶJR田沢湖線の盛岡駅の隣に新しい駅、「前潟駅」が完成し、18日、開業しました。

    18日は、新駅の開業を祝うセレモニーが開かれ、大勢の市民が見守る中、テープカットが行われました。

    この中で、JR東日本盛岡支社の久保公人支社長は「通勤通学やショッピングモールでの買い物などに利用してもらい、多くの人が訪れる魅力的な街になることを期待している」とあいさつしました。

    前潟駅はJR田沢湖線の盛岡駅の隣に作られ、近くには大型の商業施設があり、1日およそ1700人の利用が見込まれています。

    地元住民からの要望を受け、盛岡市がJRに設置を求め、市が事業費を負担して作った駅で、岩手県内では25年ぶりとなるJRの新駅になります。

    駅のホームでは、集まった人たちが到着した列車から降りてくる乗客を拍手で出迎えたりしていました。

    駅の近くに住む女性は「買い物で盛岡駅に行く際に便利になるので嬉しいです。駅周辺が多くの人でにぎわうのが楽しみです」と話していました。

    NHK
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/morioka/20230318/6040017125.html

    引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1679178405/

    【【岩手】JR田沢湖線に新たに「前潟駅」 県内で新駅開業は25年ぶり】の続きを読む

    このページのトップヘ