27106102_s

1: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 10:08:14.481 ID:wZAJoP7Z0
東京から四国←飛行機で行く
大阪から四国←明石海峡大橋の高速道路で行く
四国内移動←これも高速があれば十分
高松、松山、高知市内と周辺の電車←私鉄や路面電車がある

JRいらねーだろ・・・

引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1687309694/

スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 10:09:27.502 ID:tVWyT3T+0
おい!飲みに行けなくなるだろうが!
あ、琴電あるから要らなかったわ

4: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 10:09:48.624 ID:8VawyBiN0
北条から松山行くとき入るけど?

14: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 10:29:11.119 ID:wZAJoP7Z0
>>4
普通みんなマイカーだぞいまどき

7: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 10:13:09.722 ID:7wmKHV330
四国って電車あんの?

11: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 10:21:29.799 ID:wnxy+G2hd
>>7
香川県だけある

13: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 10:24:49.650 ID:AFKoilRKd
>>11
愛媛にもあるしJRに限定しなければ高知にもある

9: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 10:14:48.786 ID:u5EWs2sfp
通勤通学、出張
観光だってわざわざ車で行きたくない人も沢山いる
松山への貨物輸送

10: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 10:17:34.782 ID:wZAJoP7Z0
>>9
それ全部、バスかマイカーかレンタカーかトラックで十分

12: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 10:23:39.288 ID:HIJtjZqVp
>>10
最近はモーダルシフトの流れで鉄道貨物の必要性が見直されてる
JR四国は特急の速達化にも積極的で、たとえば特急うずしお、いしづちあたりは高速バスより速い
都市圏の通勤通学ラッシュをバスで捌けというのも現実的じゃない

21: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 10:35:09.137 ID:wZAJoP7Z0
>>12
実際問題四国の貨物路線は分割民営化以降どんどん縮小している
高知や徳島にすらもうやってこない。県庁所在地なのに。なぜかというと明石海峡大橋~高速道路コースの方が早いから
荷主的にも遅延等のリスクのある鉄道貨物は不利なので、この流れを考えると、今後は松山からも撤退し、高松も消え、最終的に瀬戸大橋線から貨物が消える可能性が高い

15: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 10:30:25.918 ID:69N73z3L0
四国で魅力的なのって愛媛だけだよな

24: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 10:42:37.138 ID:wZAJoP7Z0
>>15
まあそっちもしまなみ海道がある今は対本土で鉄道は不要だし
四国内(高松~松山間)に関しても松山道があれば十分だよね

予讃線が今治回りのクソみたいな線形なのは、連絡橋がない時代には瀬戸内海の港に接続することが重要だったので海沿いに走りがちになっているのだ

16: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 10:31:46.584 ID:vo4yCkyA0
瀬戸大橋線だけあればいい
瀬戸大橋線は通勤通学需要が大きくてJR四国で唯一の黒字路線だしな

18: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 10:33:02.535 ID:wZAJoP7Z0
>>16
そこもコロナで赤字になったんで廃止しましょうや

17: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 10:32:20.621 ID:wZAJoP7Z0
たとえば松山行きの予讃線は大赤字(国鉄時代なら廃線相当の密度)なのだが
なぜかというと今治経由で遠回りだから。それだったら内陸を一直線で突っ切る松山自動車道の方が距離が圧倒的に短い
しかも鉄道と違って途中停車駅はないし、鉄道は単線だから交換停車などでやたら時間がかかるので
高速バスに特急が競合で圧倒的で優位でもう愛媛県民でJRに乗る人はいない。だから松山駅は県庁所在地なのにクッソ寂れているんだ

22: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 10:36:34.807 ID:wZAJoP7Z0
四国はものすごいクルマ社会だってことに気づいていないのは都会在住者(とくに鉄道マニアw)だけ

23: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 10:41:15.168 ID:wZAJoP7Z0
四国の鉄道は基本的には明治時代レベルなんだよ
単線、非電化は当たり前。なおかつ戦後ならトンネルを一直線で通す山間部も、掘削技術がない時代で川沿いのわずかな平地をウネウネ走っていることが多い
最近四国の某駅の公衆便所が丸見えだと話題になったが、駅舎を建造した60年以上前から何も改修も建て替えもしてなかったので時代錯誤当たり前になっているんだ

それは「鉄道を向上する必要性」が国鉄時代からほとんどなかったからともいえる
つまり四国に鉄道なんて必要ないのだ

26: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 10:44:41.723 ID:AFKoilRKd
働き手の減少が著しい四国では2024年問題の影響は本州よりも深刻
貨物撤退とか四国の物流が滅茶苦茶になるわ

28: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 10:47:18.692 ID:oe1r4eed0
>>26
でもAmazonだと四国は3本も橋がかかっているから、
福岡・大阪・岡山のどれかの倉庫に在庫があれば翌日配送できる。
北海道の方が送料無料じゃないし翌日配送もできない。
ヨドバシ・ドット・コムは各地のヨドバシカメラの店舗を倉庫兼用にしているから、札幌店に在庫があれば翌日配送できるらしい。

30: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 10:55:25.333 ID:oe1r4eed0
ていうか、少なくとも香川の場合は高松と琴平の金刀比羅宮参拝のための鉄道が早くに作られた。
『ことでん』(高松琴平電気鉄道)がそうだし、琴参バス(旧琴平参宮電鉄)も路線バスになったけど元々は金毘羅さん参拝のための鉄道だった。
そもそも予讃線・土讃線とかも私鉄だったのを国鉄に統合された。

34: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 10:57:32.438 ID:wZAJoP7Z0
人口最大都市の松山と本土、あるいは四国における拠点都市である高松を結ぶ大幹線のはずの予讃線でさえ
全線赤字で、インスタ映えの人気駅の線区でさえ存廃論議が起きている。そうでない場所も大部分は国鉄であれば廃線相当の利用なんだから
まして末端区間など今すぐにでも線路引っぺがした方が税金無駄にしないで済む、将来に禍根を残さなくなることは明白なのに
鉄道マニアがうるせーせいで四国の交通再編は阻まれているんだよ

35: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 11:07:43.261 ID:wZAJoP7Z0
四国の将来、10年後、50年後単位を考えれば
かつては「鉄道と船」だったのを「高速道路とバイパス道路」を選んだ先人の選択が正しいわけで
それに基づいて1980年代以降、本四連絡橋や島内の高速道路網、インターに接続するバイパス網整備があったわけで
鉄道に今さらカネをかけても二重投資になるから、国鉄時代の昭和のボロい駅、明治レベルの古い線路からアップデートされていない現実がある

つまり今後はJR四国は解体する方向の方が四国の益になる
あるいは企業としては高松・松山地区などの不動産事業として存続させつつ
全路線原則廃線、必要のあるものだけ地元自治体が三セク移管(すでにその例は四国内にいくつもある)、収益化がギリ見込める松山市内区間や高松市内区間や伊予鉄やコトデンに転換でいい

36: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 11:13:27.061 ID:oe1r4eed0
>>35
それ高松以外にある大学や短大の通学はどうするの?

38: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 11:24:30.329 ID:wZAJoP7Z0
>>36
大学=電車通学って東京人の発想だな
田舎は「マイカーで通学している」の当たり前だぞ
東京近郊なら丘陵地帯の郊外キャンパスでも教員以外自動車禁止でみんな路線バスで八王子の山奥行ってるけど
四国は学生用駐車場があり、アパートも駐車場付きが基本だ

41: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 11:29:19.233 ID:oe1r4eed0
>>38
いや、発想とかじゃなくて実際に香川で自宅学生で電車で通学していたからだよ。香川以外には住んだことがない。
JR四国無くすって、電車通学なら定期代で済むのに、一人暮らしさせて何倍もの費用をかけさせる気?

42: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 11:30:04.763 ID:wZAJoP7Z0
>>41
コトデンで十分だぞ
2166791_s

43: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 11:30:46.545 ID:oe1r4eed0
>>42
善通寺市なんだけどことでんの駅ないよね?

46: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 11:32:02.419 ID:wZAJoP7Z0
>>43
隣町だろ
引っ越せ

48: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 11:33:08.922 ID:oe1r4eed0
>>46
だから高松市に住んでいたとして、善通寺市の大学に電車通学するのに対して、
善通寺に一人暮らししたら何倍もお金かかるでしょ?

51: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 11:40:42.842 ID:wZAJoP7Z0
>>48
路線バスで十分
たまたま家の近所に駅がある、たまたま学校の近所に駅がある以外の人は現にみんな路線バスだぞ

53: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 12:23:53.689 ID:oe1r4eed0
>>51
高松市以外の県内2大学・短大どっちも電車のアクセスしか表記していないし、そもそも電車は路線バスと違って遅延とか滅多にないし学割がある。
それに徳島文理大学の香川キャンパスが高松駅横にできるわけだし、なんだかんだ駅の近くが多いんじゃないの?他の四国三県は知らんけど。
高校生とかだって東讃から西讃の学校に通う人もいるだろうし、だからって一人暮らしさせたら実家ならそんなにかからない生活費やそもそも家賃で高く付くじゃん。

あえて言えば、岡山市の就実大学(共学化後)を受験したときに岡山駅から路線バスに乗って行ったけど、
大学側がJR西日本と長きに渡って交渉して近くに駅作ってもらったっていうし。

54: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 12:25:08.643 ID:wZAJoP7Z0
>>53
過疎地の四国で東京の都バスみたいに遅延なんてしねえぞ
あと線路で動物引いたり大雨がふって列車が止まるリスクは田舎の方が多い

45: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 11:31:12.567 ID:oe1r4eed0
後は宇多津町にも短大あったでしょ。

49: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 11:36:09.637 ID:oe1r4eed0
ていうか、JR四国の200ページくらいの小冊子の時刻表廃止されたな。みんなスマホで調べるからって。
マジ困るわ。

55: 名無しの旅人 2023/06/21(水) 12:29:54.609 ID:HlMC7tF3d
仮に明石海峡大橋が鉄道対応して関西と四国が鉄道で繋がってたら需要あったんだろうか

スポンサーリンク