1: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 10:06:07.08 ID:F8O8RdMn9
自分が暮らす市町村の外に出かける時、9割が自家用車を使う-。
鉄道やバス会社にとって厳しい実態が、鹿児島県や関係団体などでつくる県地域公共交通協議会が本年度実施した県民アンケートの結果から浮かび上がった。専門家は、公共交通を存続させるには、住民が主体的に考えて動く必要があると指摘する。
結果は同協議会の23日の会合で示された。19歳以上を対象とし、1071人が回答。住んでいる市町村外に移動する際、86.8%が「自家用車を自身で運転」、4.8%が「自家用車で送迎」と答え、自家用車派は計91.6%を占めた。バスとJRの利用は合わせても5.2%にとどまった。
自家用車を利用する理由で最も多かったのは、「公共交通と比較して早く着く」(47.1%)。「ちょうどいい時間の便がない」(14.8%)、「公共交通は乗り換えが必要」(10.5%)、「駅やバス停まで遠い」(9.6%)と続いた。
厳しい数字が並ぶ中、公共交通の存在感を示す結果もあった。同協議会が県内高校生1万2123人から回答を得た別のアンケートでは、鉄道やバスを通学(晴天時の往路)に使っている人は32.9%。雨天時では36.5%に上った。
全国の地域公共交通を巡っては、利用が低迷するバスや鉄道が廃止の危機に直面し、地域活力の低下を憂える住民が反発する事例が見受けられる。
こうした事態を招かないためには、どうすればいいのか。地域交通の実情に詳しい地域公共交通総合研究所(岡山市)の町田敏章専務理事は「住民自らが、自分の住む町がどうあってほしいかを主体的に考え、行政・事業者などと協働して公共交通の在り方を協議し、具体的な計画を策定する必要がある」と指摘する。
県は「生活や観光に地域公共交通が使われているのは事実。確保・維持が重要」(交通政策課)としている。今後、協議会で議論を進め、2023年度中に交通体系の将来像を示す県地域公共交通計画を策定する方針だ。計画策定に当たり、住民が関与する機会を設けることが求められる。
南日本新聞 2023/03/27 07:50
https://373news.com/_news/storyid/172720/
鉄道やバス会社にとって厳しい実態が、鹿児島県や関係団体などでつくる県地域公共交通協議会が本年度実施した県民アンケートの結果から浮かび上がった。専門家は、公共交通を存続させるには、住民が主体的に考えて動く必要があると指摘する。
結果は同協議会の23日の会合で示された。19歳以上を対象とし、1071人が回答。住んでいる市町村外に移動する際、86.8%が「自家用車を自身で運転」、4.8%が「自家用車で送迎」と答え、自家用車派は計91.6%を占めた。バスとJRの利用は合わせても5.2%にとどまった。
自家用車を利用する理由で最も多かったのは、「公共交通と比較して早く着く」(47.1%)。「ちょうどいい時間の便がない」(14.8%)、「公共交通は乗り換えが必要」(10.5%)、「駅やバス停まで遠い」(9.6%)と続いた。
厳しい数字が並ぶ中、公共交通の存在感を示す結果もあった。同協議会が県内高校生1万2123人から回答を得た別のアンケートでは、鉄道やバスを通学(晴天時の往路)に使っている人は32.9%。雨天時では36.5%に上った。
全国の地域公共交通を巡っては、利用が低迷するバスや鉄道が廃止の危機に直面し、地域活力の低下を憂える住民が反発する事例が見受けられる。
こうした事態を招かないためには、どうすればいいのか。地域交通の実情に詳しい地域公共交通総合研究所(岡山市)の町田敏章専務理事は「住民自らが、自分の住む町がどうあってほしいかを主体的に考え、行政・事業者などと協働して公共交通の在り方を協議し、具体的な計画を策定する必要がある」と指摘する。
県は「生活や観光に地域公共交通が使われているのは事実。確保・維持が重要」(交通政策課)としている。今後、協議会で議論を進め、2023年度中に交通体系の将来像を示す県地域公共交通計画を策定する方針だ。計画策定に当たり、住民が関与する機会を設けることが求められる。
南日本新聞 2023/03/27 07:50
https://373news.com/_news/storyid/172720/
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1679879167/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 10:09:40.00 ID:+sGFwr3S0
高齢化も進んで
気がついたら何処にも行けなくなる
気がついたら何処にも行けなくなる
5: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 10:12:21.42 ID:crfBuKAO0
村や町の首長、議員、役場の職員さんは公共交通機関の通勤してんの?
鉄道会社から乗客がいないから廃止と言われてもぐうの音も出ないよね
鉄道会社から乗客がいないから廃止と言われてもぐうの音も出ないよね
110: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 18:28:17.39 ID:+i/Nvis/0
>>5
必要なのは高校生や免許返納した高齢者なんだから的外れ。
必要なのは高校生や免許返納した高齢者なんだから的外れ。
114: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 18:45:42.70 ID:tdGPQnhA0
>>5
田舎だと首長も議員も職員も地元民だから他市町村から通う訳じゃないし鉄道やバスで通勤する選択肢は殆ど無いんじないかな。
田舎だと首長も議員も職員も地元民だから他市町村から通う訳じゃないし鉄道やバスで通勤する選択肢は殆ど無いんじないかな。
10: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 10:18:38.88 ID:Dl1hhO110
バス停も屋根なし椅子なしでポツンとカカシが立ってるような感じだし
13: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 10:29:25.20 ID:2Dq6aQ9P0
公共交通機関を維持する費用で電車バスがないと生活できない老人などをイオンの周辺に移住させたほうが経済的なんじゃないの、
14: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 10:30:36.88 ID:3oqwmYai0
鹿児島の田舎の観光地とかバスの本数少ないから観光客もバスの時間を気にする人多い。
飲食店もバスの時間あるお客さんは混雑する時間帯だと待ち時間あまり無いからとお客さん逃す事もあるそうだ。
飲食店もバスの時間あるお客さんは混雑する時間帯だと待ち時間あまり無いからとお客さん逃す事もあるそうだ。
19: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 10:35:01.85 ID:ei+y0lID0
将来的に運転免許返納してもらいたいんだから交通インフラは税金突っ込んででも維持しなきゃならんだろう
同時に限界集落を見捨てて人を一ヶ所に集めていくのも必要だな
同時に限界集落を見捨てて人を一ヶ所に集めていくのも必要だな
20: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 10:35:19.83 ID:qPDTNcif0
鹿児島はあっさり切ったほうだけどな
大隅半島なんて鉄道皆無だし
大隅半島なんて鉄道皆無だし
21: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 10:37:30.72 ID:3oqwmYai0
鹿児島は昔、鉄道あった田舎町もあるんだが何十年も前に廃止されたと聞いたけど、今や全国から人が来る観光地になったし鉄道残ってれば観光客には便利だったかもな。
24: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 10:48:59.67 ID:YrzdTXiE0
自動運転で循環バスをガンガン走らせるとか?
25: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 10:56:56.27 ID:cT9zzMMw0
>>24
自動運転がモノになっていないからねぇ。
それと自動運転と非自動運転が同じ道路を走る危険性も解決しなきゃいけないし。
自動運転のバスだけが走る道路なら明日にでも出来そうだが、また建設コストがぁ!!維持費がぁ!!って話に戻るし。
自動運転がモノになっていないからねぇ。
それと自動運転と非自動運転が同じ道路を走る危険性も解決しなきゃいけないし。
自動運転のバスだけが走る道路なら明日にでも出来そうだが、また建設コストがぁ!!維持費がぁ!!って話に戻るし。
61: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 13:15:03.15 ID:IbNloPzk0
>>24
仮にバスの自動運転が実現してもそれに見合うだけの利用者がいないって現実は変わらんと思うよ
仮にバスの自動運転が実現してもそれに見合うだけの利用者がいないって現実は変わらんと思うよ
29: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 11:02:45.65 ID:1L2Yw9tr0
バス旅でバス停が錆びて朽ち果てていた時の絶望感といったら
32: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 11:05:45.16 ID:/vBxV6p80
コミュニティバスあるけど全然使えない
1日4本しかない
これじゃ車手放してバスに乗ろうとは思わないわ
1日4本しかない
これじゃ車手放してバスに乗ろうとは思わないわ
37: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 11:21:19.30 ID:Gjp7FpSt0
鹿児島ではない地域だけれど
うちの自治体はコミュニティバスで頑張ってはいるが老人がそれに乗ろうとしないんだよな
無料で本数もそれなりにあり経由先も考えられているのに
うちの自治体はコミュニティバスで頑張ってはいるが老人がそれに乗ろうとしないんだよな
無料で本数もそれなりにあり経由先も考えられているのに
38: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 11:22:36.41 ID:cT9zzMMw0
>>37
そりゃ、玄関前にバス停がない限り、マイカー使うわな。
自分がミサイルになるなんて思ってもいないし。
そりゃ、玄関前にバス停がない限り、マイカー使うわな。
自分がミサイルになるなんて思ってもいないし。
40: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 11:32:48.29 ID:NFW9q0wR0
どこかの都市に行くだけならバスも電車も合理的だろう
だけど用事のある場所は駅じゃないんだよ
駅からバス乗り継いで用事済ませて戻ってくるだけで
最初から車で往復するより時間がかかってしまう
しかも公共交通機関の利用料は車の燃料代より高いし駅前のパーキングは高い
だけど用事のある場所は駅じゃないんだよ
駅からバス乗り継いで用事済ませて戻ってくるだけで
最初から車で往復するより時間がかかってしまう
しかも公共交通機関の利用料は車の燃料代より高いし駅前のパーキングは高い
41: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 11:34:47.65 ID:cT9zzMMw0
>>40
大病院も市役所も駅前にあるわけじゃないからね。とくに地方だと。
大病院も市役所も駅前にあるわけじゃないからね。とくに地方だと。
43: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 11:37:51.45 ID:NikRdvZq0
>>41
地方のバス路線は、ほぼ病院巡り線と化してる所もあるな。
地方のバス路線は、ほぼ病院巡り線と化してる所もあるな。
42: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 11:36:30.36 ID:NikRdvZq0
俺は旅行の時はなるべく公共交通機関を使ってる。バスの路線とか皆目見当つかないし便も少なくて不便だけどな。
45: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 11:45:12.26 ID:ViUKsVSd0
田舎過ぎてバスが1時間に一本来るかどうかとか最終便が19時前
自宅からバス停まで数km離れてる場所に住んでる人も少なくないし、自家用車が無いと普段の買い物も出来ない
自宅からバス停まで数km離れてる場所に住んでる人も少なくないし、自家用車が無いと普段の買い物も出来ない
53: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 12:20:22.59 ID:wIrEFtuZ0
鉄道会社勤務時代、廃線担当してたけど地元説明会に鉄道で来たのが鉄道会社の人間だけとかあるあるだったからなあ。
こちらが購入して地元に運営させてたバスもすぐ廃線だわ。
こちらが購入して地元に運営させてたバスもすぐ廃線だわ。
65: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 14:12:55.16 ID:x19TAI+g0
利便性がなぁ
地方の鉄道は駅間が遠いし
線路も一本だからバスと連携でもしないとキツイ
地方の鉄道は駅間が遠いし
線路も一本だからバスと連携でもしないとキツイ
69: 名無しの旅人 2023/03/27(月) 16:16:49.31 ID:7jLAQtl+0
田舎のバス・鉄道は本数が少ないのが致命的
1本逃したら次は1時間後とか怖くて使えん
1本逃したら次は1時間後とか怖くて使えん
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (2)
例えば終点に用があって行ってもすぐに折り返して用事を済まして帰るには何時間も待たないといけないとか、電車との接続が全く考慮されてないとか
V.S
鉄道が要らないんじゃない、売れない商品しか作れないお前ら経営陣が要らない
最初からこの食い違いなんだよなぁ。
コメントする