2676300_s

1: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:13:34.63 ID:kIJAoq9gM
やっぱ買うなら青森県産よな

引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1679091214/

スポンサーリンク
3: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:14:29.86 ID:Zp5XvwEd0
その選択肢でスペイン産選ぶ理由って何?

4: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:14:45.31 ID:BgwiuAkH0
たまにしか使わないし青森産でいい
味が全然違う

5: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:15:19.04 ID:c9nBFZcG0
S&Bのチューブにんにく

16: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:16:46.97 ID:8/xoRcgh0
>>5
水分多いから炒める時使いづらいけどスープとかに入れるならこれでええわな

6: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:15:30.47 ID:8/xoRcgh0
料理に使うなら中国産
丸ごと素揚げしたりするときは青森産やな

7: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:15:40.25 ID:8uAqM3f40
まぁそんな大量にいらんしな

8: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:15:40.49 ID:sykkUOQkd
ニンニクは迷わず国産買ってる

11: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:16:02.45 ID:QmQ0zF950
中国産にんにくが1番クサくてすこ

12: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:16:22.09 ID:CA2YiRqM0
違いすぎるからもはや別物として見てる
でもスペイン産は選ばないな、これなら中国産でいいってなる

13: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:16:30.02 ID:a+Jx4obuM
青森産買ってきてプランターにでも植えて育てたら何倍にも増えるぞ
まぁ正確に言うと青森産ではなくなるんやが

65: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:37:54.05 ID:HwWRavwe0
>>13
家で育てるのは虫がなあ

14: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:16:38.32 ID:K7mhQY4p0
にんにくってそんなに味必要か?
あの臭い感じがでればええんちゃうの

15: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:16:38.71 ID:3TFjULkCd
中国産で良いかなって感じてるわ最近

19: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:17:39.93 ID:O9/ZTPa00
中国産は農薬怖いって言われたりしてるけど
日本産も大丈夫かわからん

21: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:17:50.29 ID:xINAf+DMM
にんにく食べると明らかに活力出てくるからすごい

22: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:17:50.71 ID:mopjnRTf0
たまにしか使わないから余るのよ
冷蔵庫の中でカピカピになるからそんなにいらない

23: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:18:05.91 ID:11wiCvzK0
国産はアホ
違いなんか分からんやろ

47: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:27:12.77 ID:CA2YiRqM0
>>23
両方買って比較してみ
違いわからんかったらアホってくらいめちゃくちゃ違うで

24: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:18:17.20 ID:Y0tuH/we0
産地によって合う料理あるのに青森が至高!みたいなやつ居るよな

28: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:19:16.31 ID:40ZsFvxc0
これ違いあるんか?
値段なら中国一択なんやが

29: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:20:11.28 ID:aAQFbGDm0
小規模でにんにく作ってる農家色んなとこにいるから、近くに農産物直売所があれば覗いてみるとええで。

地元産のにんにくが中国産のと変わらん値段で売ってるから。

31: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:21:21.06 ID:xfbnPodd0
ワイがニンニク買って使う時はわりとたくさん使うからいつも中国産3個にお世話になっとる

32: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:22:09.12 ID:ctaGkPKLa
こないだ青森100円見たから買ったわ

34: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:22:35.77 ID:rMx/IKe90
香りが強いのは中国産定期

36: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:22:58.23 ID:rMx/IKe90
たまにある芽生えまくりのハズレニンニク嫌い

39: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:23:32.90 ID:0gVkiKOC0
中国産なら清水物産のだけ買う

40: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:23:34.61 ID:6VXuvT5l0
瓶ニンニクが最強

43: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:25:24.63 ID:VwKc43/00
香り付けのためだけに使うなら中国産
翌日予定なくて味を楽しみたいなら青森産

44: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:26:03.00 ID:+UMgIMdG0
ニンニクって自分で皮剥いたりできるもんなん?大変そう

48: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:27:14.36 ID:8/xoRcgh0
>>44
電子レンジでチンするか包丁の横で力加えれば簡単にむけるで

50: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:28:05.95 ID:VwKc43/00
>>44
根元の部分を先に切り落とすと簡単に剥けるで

52: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:28:21.93 ID:2pAQo2NM0
ニンニクって家庭栽培出来るんかな?
庭の端で植えて育ててみるか

57: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:33:24.85 ID:a+Jx4obuM
>>52
9月ごろに
一片にバラして薄皮つけたまま植えるだけで育つで

53: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:29:12.06 ID:xfbnPodd0
ニンニクってこうやったらこうなるんか
no title

no title

54: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:29:15.28 ID:yi+Aw97C0
国産は一粒が均等に大きくて使いやすいイメージ
中国産は安いけどサイズがバラバラで小さいのは捨てちゃう

青唐焼ねぎみそにんにく(瓶)ぐんまちゃん【楽天ランキング1位入賞】粒にんにく 下仁田ねぎ使用 ご飯のお供 食べるラー油 酒の肴 おつまみ 万能調味料
青唐焼ねぎみそにんにく(瓶)ぐんまちゃん【楽天ランキング1位入賞】粒にんにく 下仁田ねぎ使用 ご飯のお供 食べるラー油 酒の肴 おつまみ 万能調味料

68: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:39:02.44 ID:+UMgIMdG0
刻みニンニクで十分やわワイ

72: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:41:05.44 ID:tvOQCNc20
加熱用は中国産生食用は国産定期

74: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:43:14.78 ID:dCkZafwl0
乾燥ニンニクチップがコスパ最強

80: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:45:43.02 ID:y8ch6YKR0
>>74
コレ
輪切り唐辛子とセットで業スーで買ってる

88: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:49:47.66 ID:k81ER21U0
>>80
ペペロンチーノ好きなのはわかった

79: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:45:26.62 ID:F2Yh2wuF0
ワイは青森県産をネットでまとめ買いしとるは
結果中国産の値段と変わらんから満足

89: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:50:10.25 ID:VQRej9A8a
中国と国産食べ比べたことあるけど全然違ったわ

90: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:50:12.47 ID:xKqht9q7d
おろしニンニク使う時は香りがちゃうから国産買うけど炒めたり揚げたりするのは中国産にしとるわ
国産はうまいけど高えよ

93: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:52:25.44 ID:O5m4KaPj0
食べ比べでもせんと違い分からんと思うわ
どれもニンニクの役割は果たしてくれるし

96: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:52:58.31 ID:M8LkclWK0
ガキの頃は「国産=高級品で美味しい」て刷り込まれてたけど冷静になって考えてみれば何の根拠もないよな
ヨーロッパの方が農業に適してる土地柄やろ

100: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:54:14.47 ID:VwKc43/00
>>96
国産小麦で作ったパスタとか悲惨で結局輸入小麦に頼らざるを得なかったとかもあるしな

102: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:54:37.24 ID:xKqht9q7d
>>96
言われてたの国産=安全じゃね?
まぁ戦犯は中国のダンボール餃子と下水油のインパクトのデカさのせいやけど

104: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:55:20.58 ID:EpmxdKT7a
>>96
というか輸送費とか少ないはずなのになんで輸入もんより高いんやろうな
なんか理由があるんかもしらんが

107: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:56:16.61 ID:8Ozgtkba0
>>104
生産数が少ないからや
農家減ってるし

109: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:57:44.92 ID:VwKc43/00
>>104
生産量が少なくてなんだかんだで需要あるからやろ
海外産でも生産量が増えにくいものは高くなるから殆ど輸入してない

98: 名無しの旅人 2023/03/18(土) 07:53:49.79 ID:nQtsWrUD0
青森産は上品な香りよな
スパイスとして使うなら中国でいい

スポンサーリンク