1: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 18:43:31.02 ID:UYqE3RbI9
産経新聞

宿泊業界の人手不足が深刻だ。マンパワーでは回らず、効率を高めるデジタル技術の導入が進んでいる。JTBは基幹システムと自動精算機といったデジタルツールを連携させてチェックアウト業務などを省力化する新システムを開発し、ホテルや旅館に提供をスタート。宿泊業者はインバウンド(訪日外国人客)の本格回復を見すえた採用・育成も急ぐが、低いといわれる業界の賃金水準が円安でさらに目減りし、外国人材の獲得に課題も出ている。

◆デジタルツール活用

神奈川県箱根町にある温泉旅館「吉池旅館」は昨年末に客室の約7割が稼働。客足の戻りを歓迎する半面、人手はぎりぎりの状態で同館の宮地健二フロントマネージャーは「時給を上げてもなかなか人が来ない」と嘆く。

業務の効率を上げるため、JTBが昨年11月から本格展開を始めた新システムを試験導入。宿泊施設の基幹システム(PMS)と、自動チェックイン・精算機といったデジタルツールを連携し省力化につなげる。チェックアウトの精算のためフロントに人員を割く必要などがなくなる。

吉池旅館を含む4施設を対象に昨年2、3月実施した実証実験では試験導入後にチェックアウト業務の時間を従来の16%に短縮できた。JTBは令和7年度までに新システムの1800施設への導入を目指す。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d6c314e1995b7283b3203b561399b027b0f6564

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1676799811/

スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 18:44:59.76 ID:ySWDC9Lm0
宿泊料金と賃金を上げて人を雇えよ

4: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 18:45:36.89 ID:F+aUg5080
賃金が安すぎなんだよ

8: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 18:46:32.63 ID:1zHrJ34w0
都内のビジホがみんなチェックアウト10時に戻ってる

9: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 18:46:55.69 ID:G7u9hMIl0
即戦力は高いだろうな 
素人なら集まるだろうけど育ててる暇はないし 

11: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 18:47:36.43 ID:PK9WBheF0
旅館の仲居って金持ちの召使いみたいな仕事だもんな
それなりの賃金貰えないとやってられんわ

12: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 18:47:46.35 ID:afIoIJ8y0
首切りされた元従業員は帰ってこない、だってまた景気が悪くなれば首を切られる職場に戻りたいと思うか?
素人を1から教育するしかない。

16: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 18:48:49.42 ID:kH7Lo5t10
こんなウイルスや景気で吹けば飛ぶような仕事就きたくねえな…

19: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 18:49:25.86 ID:hp0aYqfL0
ちょっとしたことでも日本人は顔真っ赤にして☆1つけるから大変だよな

26: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 18:50:50.68 ID:uxO5ESUE0
賃金安くてしかも労働条件悪くて客相手なんて最悪だろ

27: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 18:51:31.03 ID:CV5NrIRC0
雇用を維持するために補助金入れてやったやんか。

28: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 18:51:32.78 ID:DnvcsguC0
特に日本はいくら頑張ってもチップ貰えないからな

32: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 18:52:16.56 ID:3opmLS130
70まで働くのに、旅館業とかホテルとか絶対に辞めとけよ。
関節こわして解雇になって中途採用もなく首吊りするしかねーぞ

55才定年じゃないんだから、若い奴はよく考えて職を選ぶように。

35: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 18:52:27.41 ID:+cbTQB/B0
お賃金を大きくするか予約を絞ればいいんだよ
簡単なことだよ

37: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 18:52:54.86 ID:A2JjKAMh0
伝統のおもてなしも安くて従順な従業員がいたから出来てたこと
もはや無理ゲー

40: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 18:53:23.95 ID:PK9WBheF0
日本は構造的に団塊世代が一斉に70超えで、労働人口が足らんのよ

44: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 18:54:39.52 ID:2CGq3nfb0
代わりはいくらでもいる嫌ならやめろとか言ってたよな

53: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 18:57:51.39 ID:ySWDC9Lm0
賃金安い、建設工もびっくりなブラック現場、客からのカスハラも日常茶判事、朝は早く夜は遅い
クビにされてホワイト職場を経験した後にこんな職場にわざわざ戻らんよなw

55: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 18:58:10.80 ID:9IU1bAhH0
大手のホテルチェーンでそれなりの地位で働いてるけど、この期に及んで上の人間は如何に若者を安くこき使うかしか考えてないからこの業界は辞めた方がいい

62: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 18:59:18.37 ID:DnvcsguC0
もう土日休みじゃない仕事は流行らない

65: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 18:59:43.11 ID:3opmLS130
関節を酷使する肉体労働は絶対にしちゃダメだぞ。
関節は手術しても治らないぞ。

逆を言えば重機やフォークリフトの運転手ならOK。やって腰痛で済む。

67: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 19:02:18.06 ID:TpJqYHvc0
>>65
指も関節も痛めてヤバくなってきたわ
低賃金だし2度とやらん

72: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 19:02:41.10 ID:Tfpww+890
客室清掃はヤメトケ
ネットで見る通り施設にしとけ
ムダにピリピリしてるから人が来ねえんだよ

75: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 19:03:46.39 ID:Kwzn+S4Q0
俺が現役フロント係だったころは「人の温かみのある手で鍵をお渡しするのが価値なんだ!」と力説されたなぁ当時の支配人に。
本当にやめてよかったわこの仕事。続けていたらと思うとゾッとするw

87: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 19:07:07.54 ID:p7UM6mPN0
>>75
支配人が云うのは間違っちゃいないよ。
経営が無茶苦茶なのを支配人のせいにしちゃいかんw

84: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 19:06:24.07 ID:Ijg5Wdpf0
働かせたいけど金は出さんではそうなるよね

86: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 19:07:06.31 ID:TpJqYHvc0
若者とか中年がやってた仕事を今は高齢者がやってるからな
人が回るわけがない

88: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 19:07:10.08 ID:70p8vDX10
知り合いの勤めてるホテルもコロナで大量解雇したら客足が戻って雇い直しの連絡しても従業員全然戻ってこないと悲鳴あげていたな

95: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 19:08:23.40 ID:kH7Lo5t10
>>88
そりゃ都合よすぎやな😅

90: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 19:07:33.54 ID:iLjFsQeq0
わいが今月行った温泉やホテルはどこも外国人のスタッフが元気に働いてたよ
英語ペラペラだし日本人の高齢スタッフよりよほど好感度良かったわ

91: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 19:07:50.77 ID:hvHoBfyF0
観光地のホテルって住宅地やエキチカじゃないから働き手が近くにいないんだよそもそも
ゴルフ場なんかも同じ
辺鄙なとこだから衣食住付いてないと働けない

99: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 19:08:56.95 ID:z0EO+3UB0
金も出さずに人来ない言われてもな

105: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 19:10:43.22 ID:bcvEgDQo0
地元の老舗旅館は、従業員を守りたいのでってコロナ禍では営業短縮したり
いろいろサービス削ったりして(それでもいい客のみきてね、みたいな)何とか
経営しのいで、今は客でごった返してた
従業員皆辞めなくてすんだらしい

122: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 19:13:29.44 ID:F5AWYDCD0
>>105
常連は旅館自体が好きなんだから丁寧に説明すれば足運んでくれるしな、勤めてる人の顔も大事だから安易に首切ると来なくなったりする

115: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 19:12:29.59 ID:DnvcsguC0
業績悪化したら即クビ
コロナ対策で消毒清掃などの負担がさらに増加
クーポンにより分不相応の宿に泊まる迷惑客が増加
自分が感染する危険性

153: 名無しの旅人 2023/02/19(日) 19:16:53.89 ID:oBsAtjA30
観光業界は何処もこんなんばっかやな
自分で自分のクビ締めてる

スポンサーリンク