1: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 06:51:07.84 ID:O39LGdG89
京料理の伝統を持つだけに、何となくイメージに合わない。しかし、京都人がパンをよく食べているのは本当だ。

総務省の家計調査で都道府県庁所在地・指定市ごとのパン購入額(2人以上世帯)をみると、2019~21年の年平均で京都市は2位(3万7821円)で、1位の神戸(3万8411円)に次ぐ。過去10年間でも1位3回、2位5回で常に上位にいる。

なぜパンが好まれるようになったのか。京都パン協同組合理事長の山本隆英さん(76)は「学生の街」「職人の街」「新しもの好き」の三つをあげる。

学生・職人とパンの関係は、いまも今出川通り沿いがパン屋の激戦区といわれることと関係する。同志社大をはじめ大学が近くに集まり、西陣織の織屋も軒を連ねた。懐がさびしい学生にとっては比較的安価におなかを満たすことができる。織物づくりの手を休ませることができない西陣織の職人にとっても、片手で食べられるので便利だったという。

新しもの好きは京都人の特性で、日本にパンが入ったときも抵抗が少なかったとみる。「京料理だって少しずつ海外の料理を取り入れながら、工夫を重ねてきました。良いものは受け入れる合理主義です」と山本さん。京セラや堀場製作所など京都発で世界規模に成長する企業が多いことにもつながるという。(永田豊隆)

朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASQDR56M4QD6OXIE01D.html

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1672869067/

スポンサーリンク
5: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 06:53:20.49 ID:XORZDMm30
パン好きだと悪いのか?あ?

6: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 06:53:50.08 ID:BUxsQ9uV0
ワイもこのところパンか麺だわ
体が慣れればその方が快適

11: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 06:58:47.89 ID:33Ssv9FL0
畳にテーブル置いてるイメージ

13: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 07:00:41.78 ID:Ky3erWgz0
今出川がパン激戦区だなんて初めて聞いた

200: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 08:40:11.80 ID:xWdKzsjY0
>>13
20年前ぐらいから有名だよ

15: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 07:01:32.70 ID:xnfntgLM0
高齢化してるからだジジババはパン好き

16: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 07:02:13.12 ID:4lYNrEpC0
和のイメージとかそら営業用だろ

17: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 07:03:13.92 ID:GdP3livB0
有名店は北山通りに集中してるけどな
理由は時代劇のロケが出来る場所が多かったから
有名俳優が付き人に買いにいかせて現場で振舞った
セレブも多いし

92: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 07:56:42.40 ID:5nAG1aS60
>>17
北大路じゃなくて?

615: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 12:32:58.64 ID:kEK6duKd0
>>92
北大路というよりは北山に路面店の有名店があるイメージ

18: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 07:04:39.78 ID:ANuFRpEQ0
パン、コーヒー、こってり味好きの京都人
いまごろ知ったか

23: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 07:07:37.79 ID:L7LatOun0
ボロニヤって京都だっけ?

835: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 17:54:16.90 ID:NMATupdf0
>>23
京都だよ
昔バイトしてたわ

25: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 07:08:08.21 ID:K5vRn4dn0
神戸のほうがパン屋多いイメージ

30: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 07:12:34.06 ID:oxMwh6P60
京都って行ってみたらギャップあるよ
ラーメンとかもコッテリとか真っ黒とかだし味付けとかは何でもしっかりしてるほう

32: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 07:13:00.48 ID:/V6RGjqp0
子供の頃から志津屋か進々堂のパンだわ。
朝食は大抵。

47: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 07:21:33.33 ID:sYlA/KFd0
ラーメンはコッテリが主流だし京風ラーメンなんて京都には無いし

354: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 09:39:15.98 ID:YdY/F/M/0
>>47

平成になったぐらいまで四条河原町の阪急百貨店(京都河原町ガーデン)内に京風ラーメンあったし 現在も嵐山にあるんだわ。
ラヲタが気に入らなくて存在をガン無視してるだけよ

358: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 09:43:12.61 ID:rmwJfY8b0
>>354
観光地の観光客向けやん
京都駅前にも貝出汁の京風謳ったラーメンあるが
伝統的に北が鶏ガラで南が豚清湯、さらに南行くと豚白湯とスタミナ(台湾ラーメン)になる

361: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 09:44:21.71 ID:sYlA/KFd0
>>354
観光客ホイホイ店じゃん。京風ラーメンというジャンルはラーメン界には存在しないし京都人にも認められていない

57: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 07:30:15.67 ID:NgpWP/W60
京都がパン食とB級グルメの街って有名だろ。
もともと関西では古くから米以外の商品作物の栽培が盛んで、米食の地位は低い。
パンでいえば、東北や北関東出身者の多い東京よりも、京阪神は激戦区だ。

また京都は大学が多いこともあり安い外食が充実している。
餃子の王将も天下一品も京都だ。

和食は観光客や東京の富裕層向けで京都人は食べないよ。作るだけ。

63: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 07:37:58.62 ID:iQoeqBav0
京都人に和食のイメージなんてあったんか?
古都だから和食好きとは思ってなかったけどな。

75: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 07:46:30.51 ID:7VDOaQ260
>>63
京料理といいつもはや別物になってるからな

65: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 07:38:15.11 ID:ACM0Bzjm0
京都の人は八ツ橋食べるの?

76: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 07:46:48.45 ID:G3pNsY++0
>>65
京都の中高年はわりと 八ツ橋の皮だけ好きな人が多くて
自分もつられて ついつい たまに買ってしまってる…

京都民は洋食や中華も かなり好きやで
意外と京都にある中華屋さんは旨いから リピーターも多いよ
婦人達も持ち帰りとかなさってる

73: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 07:45:02.06 ID:9eUqkbJR0
今では実は大阪のが薄味出汁文化で
大阪人はうどんが好き
お湯か?と思うほど薄味の揚子江もある
まぁソース文化でもあるけどw

74: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 07:46:01.57 ID:LXlh+2af0
ラーメンは知らんがパンは違う
元々大正時代あたりから関西はパン好きだしパン食文化があった

127: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 08:09:04.99 ID:jfPM/DGA0
大阪のもんだが京都のほうがたこ焼き美味い店が多い気がする

134: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 08:12:33.98 ID:H0ux1Zps0
>>127
京阪三条の地下とかめちゃめちゃ美味いたこ焼屋あるよな
京都行ったらいつもそこ寄って帰る

559: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 11:33:29.76 ID:gnsujKLz0
>>134
風の家(かぜのや)?

131: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 08:09:47.44 ID:iQoeqBav0
学生が多いから、朝はパン食がいいんじゃね。
面倒くさくないし。

161: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 08:22:27.50 ID:iQoeqBav0
京都府じゃなく京都市くくりか。
やはり、学生の街ってのはパン食が根付きやすいような。

166: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 08:23:57.47 ID:9oZxT0Zr0
京都のパン屋が日本一美味いかも、とは思う

183: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 08:32:06.87 ID:k86iRVc/0
和食店は観光客向けだろ
地元民はその辺の地方都市と同じでラーメン屋やファストフード、チェーンの居酒屋、パン屋とかばっかり

357: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 09:42:56.72 ID:9oZxT0Zr0
>>183
それな
京都の食事は何でも高いと思ってる人は、大間違い

203: 名無しの旅人 2023/01/05(木) 08:42:35.42 ID:rmwJfY8b0
京都は菓子パンばかりじゃなくハードパンの名店が多いんよな
ライ麦パンとか黒パンとかパンドカンパーニュの名店が

スポンサーリンク