1: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 08:03:48.52 ID:GqhIqzBb9
東洋経済オンライン
2022年9月23日、西九州新幹線「かもめ」が走り始めた。武雄温泉(佐賀県武雄市)―長崎間の66kmをおよそ30分で走り抜ける。全国の整備新幹線で最も短い、しかも他の新幹線と接続しない「飛び地」での暫定開業に耳目が集まった。
佐賀県が建設に同意せず、途中の新鳥栖(佐賀県鳥栖市)―武雄温泉間の開業見通しは立たっていない。それでも、終点の長崎市内は「100年に一度」の「まちの造り替え」が進む。異例の開業から今後、人口減少に耐えられるまちづくりをどう進めていくか。沿線の知恵が問われる。
■整備新幹線の中でも異色
西九州新幹線は1973年の整備計画決定時、「九州新幹線(長崎ルート)」の名で呼ばれていた。いわゆる整備新幹線5路線の中では異色の存在だ。未開業の新鳥栖―武雄温泉間を含めても、東北新幹線・盛岡以北の3分の2、九州新幹線の5分の2にすぎない。盛岡以北と同様、政令指定都市には直結していないが、枝線状に分岐している点では盛岡以北と異なる。何より、「全線フル規格」での整備を必ずしも想定せずに工事が進んできた経緯が特徴的だ。
建設促進運動を強力に推し進めた長崎県と対照的に、佐賀県は時間短縮効果が限定的であること、にもかかわらず巨額の建設費が必要であること、並行在来線の経営分離など地域交通への影響が大きいことを理由に、難色を示し続けた。
このため、並行在来線に上下分離方式を採用して経営分離問題を実質的に棚上げし、2008年に武雄温泉―長崎間が着工した。さらには新幹線と在来線を行き来できるフリーゲージトレイン(FGT)の導入を前提に2012年、諫早―長崎間が着工した。FGTが走れば、在来線の佐賀駅と新幹線の長崎駅が直接、結ばれるはずだった。
しかし、肝心のFGTは技術的な課題を解決できずに2017年、開発が実質的に頓挫した。それでも、新幹線の開業スケジュールは後戻りしなかった。暫定開業はしたものの、全線開業は時期も、方式も不透明なままだ。沿線地域はいつまで続くかわからない過渡期の中で、新幹線の活用法や地域の将来像を考えざるをえなくなっている。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/95472dd1c887298064e58849c9cbd8afcafb48da
2022年9月23日、西九州新幹線「かもめ」が走り始めた。武雄温泉(佐賀県武雄市)―長崎間の66kmをおよそ30分で走り抜ける。全国の整備新幹線で最も短い、しかも他の新幹線と接続しない「飛び地」での暫定開業に耳目が集まった。
佐賀県が建設に同意せず、途中の新鳥栖(佐賀県鳥栖市)―武雄温泉間の開業見通しは立たっていない。それでも、終点の長崎市内は「100年に一度」の「まちの造り替え」が進む。異例の開業から今後、人口減少に耐えられるまちづくりをどう進めていくか。沿線の知恵が問われる。
■整備新幹線の中でも異色
西九州新幹線は1973年の整備計画決定時、「九州新幹線(長崎ルート)」の名で呼ばれていた。いわゆる整備新幹線5路線の中では異色の存在だ。未開業の新鳥栖―武雄温泉間を含めても、東北新幹線・盛岡以北の3分の2、九州新幹線の5分の2にすぎない。盛岡以北と同様、政令指定都市には直結していないが、枝線状に分岐している点では盛岡以北と異なる。何より、「全線フル規格」での整備を必ずしも想定せずに工事が進んできた経緯が特徴的だ。
建設促進運動を強力に推し進めた長崎県と対照的に、佐賀県は時間短縮効果が限定的であること、にもかかわらず巨額の建設費が必要であること、並行在来線の経営分離など地域交通への影響が大きいことを理由に、難色を示し続けた。
このため、並行在来線に上下分離方式を採用して経営分離問題を実質的に棚上げし、2008年に武雄温泉―長崎間が着工した。さらには新幹線と在来線を行き来できるフリーゲージトレイン(FGT)の導入を前提に2012年、諫早―長崎間が着工した。FGTが走れば、在来線の佐賀駅と新幹線の長崎駅が直接、結ばれるはずだった。
しかし、肝心のFGTは技術的な課題を解決できずに2017年、開発が実質的に頓挫した。それでも、新幹線の開業スケジュールは後戻りしなかった。暫定開業はしたものの、全線開業は時期も、方式も不透明なままだ。沿線地域はいつまで続くかわからない過渡期の中で、新幹線の活用法や地域の将来像を考えざるをえなくなっている。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/95472dd1c887298064e58849c9cbd8afcafb48da
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1670627028/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 08:06:51.51 ID:TdKIHGHO0
佐賀「知るかよ」
4: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 08:08:34.34 ID:g6h338M80
長崎って九州でも人口の減り方がやべーから必死だよな
でも福岡の人が長崎来るより長崎の人が福岡行って買い物する人のほうが多そうだし、長崎にはなんのメリットもなさそうだよな
お店とかさらに潰れそう
でも福岡の人が長崎来るより長崎の人が福岡行って買い物する人のほうが多そうだし、長崎にはなんのメリットもなさそうだよな
お店とかさらに潰れそう
28: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 08:28:49.54 ID:cbIOwoY00
>>4
そういう需要は元から高速バスだ
そういう需要は元から高速バスだ
7: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 08:12:59.55 ID:CIDV6qab0
特急かもめでちょうどいいんだよ
新幹線いらん
新幹線いらん
12: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 08:15:39.32 ID:3/9j4y7L0
>>7
かもめみどりで全然問題無かった
むしろ新幹線出来て不便に
かもめみどりで全然問題無かった
むしろ新幹線出来て不便に
11: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 08:15:20.30 ID:LCfQB6hq0
佐世保とか平戸はええで
17: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 08:20:13.88 ID:SRxijqmL0
佐賀の要求ある程度きいて早いとこ繋げた方が良いと思うけど
建設費用と在来線の維持だっけ
建設費用と在来線の維持だっけ
59: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 09:23:35.13 ID:8JPDB8Aa0
>>17
整備新幹線の建設の仕組みが、自治体負担分は通るとこの自治体が出すことになってるから、新幹線建設にメリットがない自治体がイエスと言わなければいつまで経っても造れない。
佐賀の要求は現状維持だし、佐賀の負担分は年間予算に匹敵する額だから、仮に知事が認めても議会で確実に否決される。
整備新幹線の建設の仕組みが、自治体負担分は通るとこの自治体が出すことになってるから、新幹線建設にメリットがない自治体がイエスと言わなければいつまで経っても造れない。
佐賀の要求は現状維持だし、佐賀の負担分は年間予算に匹敵する額だから、仮に知事が認めても議会で確実に否決される。
19: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 08:22:39.21 ID:Qo7525n80
そりゃJR九州からしたら儲からない鉄道事業よりも儲かる商業施設に投資するのは当たり前
西九州ルートの運営なんてやりたくもないのが本音
西九州ルートの運営なんてやりたくもないのが本音
20: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 08:22:45.63 ID:zlDRm62E0
今世紀最大の無用の産物になりそう
21: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 08:23:27.02 ID:3/9j4y7L0
>>20
残念ながら最大は北海道新幹線なんだなあ
残念ながら最大は北海道新幹線なんだなあ
49: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 09:06:41.09 ID:GvuqJVZQ0
>>21
あっちも確かにそうだが
孤立新幹線も同じレベルだと思う。
あっちも確かにそうだが
孤立新幹線も同じレベルだと思う。
26: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 08:27:24.06 ID:8U0ifJAO0
かなりレールにガタが来ていたけど修復and全線複線化で全く問題無かった。
政治家と土建屋が目の前の金欲しさに推し進めただけ
日本で一番意味のない新幹線だよ
政治家と土建屋が目の前の金欲しさに推し進めただけ
日本で一番意味のない新幹線だよ
30: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 08:37:19.74 ID:6+xfUFd20
武雄で乗り継ぎ時間短いんだわ
1時間に2本くらいなんだからもうちょっと余裕とってよ
1時間に2本くらいなんだからもうちょっと余裕とってよ
33: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 08:43:30.90 ID:h2yZND6H0
恐ろしいことに、今日佐賀が突然新幹線通して早く早くと言い出したとしても着工可能になるのは、北海道の札幌延伸と北陸の新大阪延伸が完成する予定の2046年以降なんだ
35: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 08:45:21.18 ID:JNmiO3ie0
>>33
マジなの?それは笑える
マジなの?それは笑える
64: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 09:41:03.12 ID:APAhxFO80
>>35
整備新幹線は国の予算があるから、造るのも順番だからね…
北陸ができた時点での建設開始もあるかもしれんけど、北海道が予算上方修正されてるし、どちらにせよしばらくは順番待ち
まあ距離自体は短いから、ルート次第では建設期間自体は短くなるかもだけど
整備新幹線は国の予算があるから、造るのも順番だからね…
北陸ができた時点での建設開始もあるかもしれんけど、北海道が予算上方修正されてるし、どちらにせよしばらくは順番待ち
まあ距離自体は短いから、ルート次第では建設期間自体は短くなるかもだけど
65: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 09:45:34.55 ID:KqoibvlP0
>>33
北海道新幹線は工事遅れて2030年度間に合いそうに無いし
北陸新幹線も工事費膨張するの確実なのに
本当に2046年に延伸出来るのかな?
北海道新幹線は工事遅れて2030年度間に合いそうに無いし
北陸新幹線も工事費膨張するの確実なのに
本当に2046年に延伸出来るのかな?
38: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 08:58:06.52 ID:mtRWsRS+0
佐賀は福岡のベッドタウンで意外と発展している
46: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 09:04:19.86 ID:MmsoAs8+0
ルート争いとか起きると着工が著しく伸びる
東北新幹線も盛岡止まりじゃなくてちゃんと青森まで開通予定だった。
ところが八戸ルートか弘前ルートかで揉めて八戸市まで20年も遅れた。
青森市はさらにおくれて28年もかかった
揉めちゃうと20年30年すっ飛んでしまうよ。
東北新幹線も盛岡止まりじゃなくてちゃんと青森まで開通予定だった。
ところが八戸ルートか弘前ルートかで揉めて八戸市まで20年も遅れた。
青森市はさらにおくれて28年もかかった
揉めちゃうと20年30年すっ飛んでしまうよ。
53: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 09:14:56.19 0
66kmくらいの新幹線か
例えば俺は東北の超田舎者だから東北新幹線ならイメージできる
盛岡駅から水沢江刺駅より手前くらいの距離感を新幹線か
通勤組にはありがたいんだろうね
北上住んでたころ北上駅から盛岡駅まで通勤で新幹線を使ってたとき新幹線は楽だなと学べたし
九州の人も似た感覚っしょ?
例えば俺は東北の超田舎者だから東北新幹線ならイメージできる
盛岡駅から水沢江刺駅より手前くらいの距離感を新幹線か
通勤組にはありがたいんだろうね
北上住んでたころ北上駅から盛岡駅まで通勤で新幹線を使ってたとき新幹線は楽だなと学べたし
九州の人も似た感覚っしょ?
111: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 11:37:28.11 ID:RHaWAEWt0
>>53
自分の懐が痛まないならそういう感想だろうよ
自分の懐が痛まないならそういう感想だろうよ
56: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 09:17:02.70 ID:M7O3Qpqh0
つか、佐世保とハウステンボス経由にしておけば
もう少し観光需要が見込めたんじゃねーの?
もう少し観光需要が見込めたんじゃねーの?
58: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 09:23:21.87 ID:KYZfrQwT0
長崎と佐世保繋がり悪いから長崎旅行で観光ルート決める時めちゃくちゃ無駄が多いんだよなあ
67: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 09:47:50.50 ID:iOcwAmKO0
佐世保経由にすべきだったね。
長崎佐世保間の行き来がしやすくなるだけでもマシだった。
長崎佐世保間の行き来がしやすくなるだけでもマシだった。
106: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 11:24:51.12 ID:4XokkRMJ0
長崎と佐世保が30分くらいで移動できるようになるとずいぶん違うんだけどな
同じ県内なのにシーサイドライナーで2時間くらいかかるよな
同じ県内なのにシーサイドライナーで2時間くらいかかるよな
116: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 12:37:09.66 ID:U1YDqdHU0
>>106
長崎市民も佐世保市民も互いの街には用はない。
長崎市民も佐世保市民も互いの街には用はない。
112: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 11:40:42.48 ID:qHn9pO/H0
100年に一度の大変革とかいうくらいなら新幹線開業と同時に市内交通である路面電車を高架で駅ビルに乗り入れるくらいやってほしかった、現状は長崎駅前電停は駅から離れてしまい乗り換えが不便になった。
144: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 19:53:47.16 ID:oZ17X/OS0
何が変貌中だよ
市電とのアクセス悪くしやがって
かといって佐世保市に行きやすくなったのかというとそんなこともなくて
フリーゲージトレインがこけた時点でフル規格は諦めるべきだった
市電とのアクセス悪くしやがって
かといって佐世保市に行きやすくなったのかというとそんなこともなくて
フリーゲージトレインがこけた時点でフル規格は諦めるべきだった
47: 名無しの旅人 2022/12/10(土) 09:05:52.25 ID:LdYQGNXQ0
昔我田引鉄で散々問題になったのに何故同じ過ちを繰り返すのか
スポンサーリンク
コメントする