1: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:43:41.38 ID:2FfGsoFV9
書店のない市町村が全国で26・2%に上ることが出版文化産業振興財団(JPIC)の調査で8日、分かった。全国1741市区町村のうち456市町村が書店の空白域となっている。人口減少による経営難や活字離れ、スマートフォンの普及による娯楽の多様化が背景にあり、全国の書店数はこの10年で約3割も減少。地方では文化発信の場が失われるとの懸念も強い。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/936858
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/936858
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1670492621/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:44:44.47 ID:CmbYJj0s0
Amazonで充分
4: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:44:48.04 ID:ugr+kCnM0
どんどん潰れていくね
実際言ってもほとんど買うものがないし
実際言ってもほとんど買うものがないし
8: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:45:53.51 ID:vcYU03Yj0
あるとこ行きゃあいいだろ
俺は20年も前に何件回っても見つからない本Amazonで買ったときからこうなると思ってたわ
書店自体嫌いじゃないが各町にある必要はない
俺は20年も前に何件回っても見つからない本Amazonで買ったときからこうなると思ってたわ
書店自体嫌いじゃないが各町にある必要はない
9: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:45:53.61 ID:JDkW92RM0
本屋が潰れて酒の量販店になったときはウチの地元オワタと思った
10: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:46:02.97 ID:mO/i0R/M0
大規模書店じゃないと行く意味がない
12: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:46:13.30 ID:PRQjKJNk0
品揃え的にネットで買うからな。
安売りすることもないし、PayPay使ったら
20%キャッシュバックみたいなのない限り
あえて書店で買う理由がない。
安売りすることもないし、PayPay使ったら
20%キャッシュバックみたいなのない限り
あえて書店で買う理由がない。
13: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:46:42.99 ID:BgVpGd9Z0
ブックカフェ化した店は賑わってるよ
123: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 19:58:17.92 ID:yQtNTDN/0
>>13
あれは、本屋じゃないだろ。
本はインテリアだもん。
あれは、本屋じゃないだろ。
本はインテリアだもん。
14: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:46:49.04 ID:+py61xf/0
近所に1軒だけ書店があるけど、地域の小中学校への教科書の納品が主で、とりあえず店を構えています程度なんだよなぁ
130: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 20:02:16.32 ID:vCBQJl4W0
>>14
うちの近所にも同じような書店があるけど
とうとう普段の店を閉めて4月だけ開けてるって感じになったな
うちの近所にも同じような書店があるけど
とうとう普段の店を閉めて4月だけ開けてるって感じになったな
16: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:47:28.78 ID:O0Bt9kq10
イオンにある
18: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:48:09.76 ID:sGDP2OqK0
紙という資源を使わないようにするべきだからな。すべてデータで見れば環境保全に役立つだろ。
24: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:49:18.35 ID:BgVpGd9Z0
>>18
紙フェチもいるから
レコード盤みたいな形で残ってくんだろね
紙フェチもいるから
レコード盤みたいな形で残ってくんだろね
19: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:48:41.22 ID:nqgM8PAg0
専門書の読者としては非常に困る
33: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:51:31.77 ID:13MDTGp70
>>19
潰れたりするような田舎の本屋にこそ専門書なんて無いでしょ
それこそネットで検索かけて通販の方が
潰れたりするような田舎の本屋にこそ専門書なんて無いでしょ
それこそネットで検索かけて通販の方が
20: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:48:57.76 ID:90QcmUPx0
大型商業施設の中にしか見かけなくなった
行くのが面倒だから益々ネットで注文する様になった
行くのが面倒だから益々ネットで注文する様になった
21: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:49:09.90 ID:xehO/qPy0
途中から読み始めたものの一巻を買おうと思っても無いことが多いからなぁ
27: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:49:36.69 ID:ZzQIPgD90
あっても売れ筋や雑誌しか無いんじゃなぁ
34: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:52:15.16 ID:nHTM2ot10
行っても目当ての本が置いてないから結局Amazonで買うことになる。
36: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:53:06.06 ID:vUuA6k8g0
大きな本屋をふらふら歩いて目に留まった本を買うのが好きなんだがな
44: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:54:34.36 ID:tztOXorf0
なるべく地元の本屋でって思っていたけど発売日に店員に尋ねたら
店員「そんな本出てませんよ」
私「アマゾンで見たら今日発売ですよ」
店員「だったらアマゾンでー」
店長があわてて「今お探ししますので」
以来本屋には行ってない
店員「そんな本出てませんよ」
私「アマゾンで見たら今日発売ですよ」
店員「だったらアマゾンでー」
店長があわてて「今お探ししますので」
以来本屋には行ってない
46: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:55:28.64 ID:8X0uBYl40
書籍はともかく
雑誌はとにかく売れんようになったらしいな
(´・ω・`)
雑誌はとにかく売れんようになったらしいな
(´・ω・`)
52: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:57:03.22 ID:BgVpGd9Z0
>>46
付録による
付録による
53: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 18:57:11.61 ID:IotTH9zk0
俺がガキの頃は徒歩圏内に何処でも普通にあったのにな
73: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 19:14:48.95 ID:LXwjAPI00
開店40年の近所の本屋は
本、文具、ゲームとそれぞれ売り場面積1/3ずつでなんとかやっていってる
本、文具、ゲームとそれぞれ売り場面積1/3ずつでなんとかやっていってる
77: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 19:16:47.60 ID:SoTe3voE0
まじで大したことない書店なら学校の図書室か図書館のほうがマシなんな
78: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 19:16:53.20 ID:EZdGDqqu0
うちの近所だと今残ってるとこは結構繁盛してるな。
めちゃめちゃ数は減ったけど
めちゃめちゃ数は減ったけど
81: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 19:20:32.67 ID:f0aBWSCQ0
東京もそうだよ
荒川区民だけど北区荒川台東に大型書店がない
赤羽に文教堂があるけど中規模程度
大規模店は秋葉のグランデか池袋のジュンク堂三省堂まで行かないと
荒川区民だけど北区荒川台東に大型書店がない
赤羽に文教堂があるけど中規模程度
大規模店は秋葉のグランデか池袋のジュンク堂三省堂まで行かないと
83: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 19:21:24.04 ID:SoTe3voE0
大きな市の書店ならそこそこ面白いもん仕入れるだろうけど
田舎の狭い書店なんて雑誌と漫画が半分以上でいらんわ
田舎の狭い書店なんて雑誌と漫画が半分以上でいらんわ
84: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 19:21:55.15 ID:SMPyLW/f0
めちゃくちゃ大きな書店で欲しい本を探してる時間が好き
86: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 19:22:46.82 ID:Slvvx8Jv0
昔の本屋と今の本屋
俺らが本屋から離れたって言うが、本屋の方が俺らから離れたんだと言いたい
俺らが本屋から離れたって言うが、本屋の方が俺らから離れたんだと言いたい
100: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 19:34:29.59 ID:nr3BzMOW0
行くとしたら秋葉原の書泉かスカイツリーの三省堂ぐらいかな
105: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 19:37:04.56 ID:tvk2Ez4s0
普通の本屋より古本屋の方が長持ちしそう
126: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 20:01:09.32 ID:wmAdoFxA0
地方の書店って品揃え悪いし当り前じゃね
まあよっぽど経営努力しないと
都会も含めほとんど消えるだろうけど
まあよっぽど経営努力しないと
都会も含めほとんど消えるだろうけど
132: 名無しの旅人 2022/12/08(木) 20:02:37.27 ID:RxOKKETa0
昔ながらの町の本屋をバイクで巡ったりしてるが
5年以内に消えそうな、本棚がスカスカになってる本屋が多いわ。地方は特に
5年以内に消えそうな、本棚がスカスカになってる本屋が多いわ。地方は特に
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (1)
そのJ堂すらほとんど文房具屋になっている
専門書から何から書棚すらごっそり減った
いかに書籍が書店で売れないのかが如実にわかるわ
コメントする