1: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:35:36.388 ID:dFHLkB9Q0
no title

この写真が象徴的だけど
「ぼくがかんがえたさいきょうのとかい」みたいな超高層ビル!タワマン!新しくて高い建物!って感じの再開発された風景と
何もせず放任された世紀末みたいな死んだ風景が混在するヤバい街になった感がある

一昔前は違ったと思う。なんでそうなったんだ?

引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1666740936/

スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:36:13.755 ID:56e0iL1P0
再開発したからじゃ?

10: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:38:01.424 ID:dFHLkB9Q0
>>2
なんつうかな
普通の街って「面」でアップデートするじゃん
つまり全体の底上げをする。だから昭和、平成、令和で街並みが切り替わるというか・・・

大阪に関しては「戦後」でとまったようなバラックみたいな風景と、豪華令和最先端ビル・タワマン区画の格差が激しくて
分配がバグッてると思うの

12: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:38:38.007 ID:56e0iL1P0
>>10
災害とかで更地にならないと面でのアップデートは無理だよ
土地の持ち主がいるんだから

13: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:39:37.835 ID:IbgXLaqVM
>>10
ゲーム脳かな?

3: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:36:24.611 ID:IbgXLaqVM
よくわかんないけどマンション建てちゃダメなの?

16: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:39:57.097 ID:dFHLkB9Q0
>>3
大阪府の人口は2010年をピークに減少傾向なんだわ
すでに1万人減ってて、今後は少子高齢化とコロナの脱都心でもっと減る

人が減っている場所にマンションを建てる→そのマンションに人口が集まれば、府内のどこかが寂れる
というのは想像に難くないと思う
東京のタワマンが建ててもどうにかなるのは東京自体がムチャクチャ人が増えているから

20: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:40:52.941 ID:IbgXLaqVM
>>16
それの何が問題なの?コンパクトシティは今の世の中の流れだと思うけど

5: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:36:50.995 ID:40oHM+Ow0
高いビルを建てる技術が発展したから

22: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:41:50.359 ID:dFHLkB9Q0
>>5
大阪に行って自分の足で歩いて俺は思ったんだけどさ
「200万都市の地方都市でこんなにタワマン、いるのか?」ってくらい表通りにタワマンが目立った
たとえが変だけど、まるで多摩ニュータウンみたいな高層マンション群が、ニュータウンではなく地平の既存の街にある違和感

しかしそういう地区も一歩裏路地に入ると「戦後」があったりするし
なんなら黒門市場とあべのハルカスの2大観光地の合間なんかは表通りでも悲壮感がある

26: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:43:12.327 ID:40oHM+Ow0
>>22
アニメの背景みたいでいいじゃん
時代が進んでも古い町並みが残ってるってのは良い事だよ

7: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:37:14.377 ID:r2h1JsB3d
東京にもあるやろ

27: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:43:41.459 ID:dFHLkB9Q0
>>7
東京は首都で最大都市だから高層ビルが多くなるのはわかる
会社の本社、海外企業の日本支社、いっぱいあるし

大阪はそういうの、ないじゃん
かつては商都と呼ばれ、パナソニックとかの創業地だったけど
みんな本社は東京に移っちゃったし、いまあるのは〇〇会社関西支社の支店経済
リモートが進めばそういう需要もほとんどなくなっちゃうんだけどね、何考えて都市開発してんだろって思ったよ

11: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:38:17.340 ID:ToBVvvn60
昭和ではよく見た光景

17: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:39:58.917 ID:Nuh0OVKg0
やれるとこからガンガン再開発って感じなのかな

25: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:43:00.368 ID:grwAofKpM
どこから教えてあげたら良いのか

29: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:44:30.360 ID:IbgXLaqVM
平成になったら昭和の建物消えたと思ってるのかなコイツ

32: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:45:25.401 ID:grwAofKpM
基礎的な地理学や行政学を誰か叩き込んでやって

41: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:47:10.706 ID:IbgXLaqVM
たぶんあんまり行動範囲広くないんだと思うこのひと
都内でも主要駅の間しか移動してないとこんな勘違いをしてしまうのかも

52: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:50:31.953 ID:dFHLkB9Q0
>>41
読解力バグってんな
おれはくまなく街を歩く趣味がある
どれくらい歩くかというと梅田からあべのハルカスまでなら余裕で歩く

57: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:53:30.274 ID:tPEUqb6k0
>>52
大したことなくて草

43: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:47:22.261 ID:40oHM+Ow0
そういう観光地にとてもなりそうにない所がいいんじゃん
イカシてるわ

50: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:50:18.059 ID:/r9tYlCy0
空堀は昔ながらの長屋住宅が残ってていい雰囲気だよ

58: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:54:44.838 ID:dFHLkB9Q0
例えば仙台市ってあるじゃん
あそこは「杜の都」で計画都市になっていて、市内の主要な道路は並木道が整備されている
公園がやたら多い。で、伊達政宗の銅像まで仙台駅から歩いたけど極端にアンバランスさはないと思った
公共施設も面的に市内各所に配置されているので、賑わいが「仙台駅一極集中」にはならない(中心街は仙台駅前とは別の場所にある)

大阪は大阪駅に一気にリソース割いてしまえ!あとは心斎橋!一等地以外は知らん!みたいな感じ
とにかく緑がない。窒息しそうなくらいに無機的な高層物しかない

インターネッツによくいる社会派オタクが「高いビルがあるからここは都会!」「マンションがたくさん立っているから都会!」「生産性のない土地は自己責任!滅ぼせ!」って喜びたがる気持ち悪い幼稚な発想あるじゃん
あいつらが都市開発してんじゃないかってくらい雑でひどい景観だと思った

60: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:58:46.689 ID:s1Xk873Dd
梅田だけは東京レベルになると思う
部分的には超えてるかも

でも旧梅田レベルが全ての基本である東京に勝てる訳などない

62: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 09:00:51.646 ID:dFHLkB9Q0
>>60
梅田の再開発地区ってなんかさ
「丸の内と港区を全部一極化してついでに秋葉原要素も入れました」感があってスゴイんだよな
再開発されてない梅田の方は新宿っぽい
東急ハンズもあるし、あそこだけ疑似東京感出してる
大阪=道頓堀のイメージで行くとビックラするわ

65: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 09:02:38.713 ID:dFHLkB9Q0
あと大阪ですごく変わってるなと思ったのが
天王寺公園という公園。公園の真ん中に「てんしば」という商業施設があった

公園内にショッピングモールを配置するという発想はなんかシュールだなと思った
商業空間は街にあるものであって、街と街の合間の空白のオアシスこそ公園だと思うのに

ただでさえ大阪って緑が少ないんだから、これ以上緑削ってどうすんだって感じ
知らんけどな

74: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 09:08:31.150 ID:EFjhV+0L0
何故人は大阪語る時天王寺とか西成語るんだろ?
関東語る時に山谷や寿町出てこないだろ

53: 名無しの旅人 2022/10/26(水) 08:50:36.757 ID:IbgXLaqVM
人口減ったらマンション必要ないってわけじゃないんだけどな…
行政やりやすいようにコンパクトシティで住民を中心部に集める考え方があるし

スポンサーリンク