1: 名無しの旅人 2022/11/02(水) 08:34:06.89 ID:6dHRKMMm9
かつて「たたら製鉄」で栄えた安来市の歴史などを伝える資料を展示している金屋子神話民俗館が、入館者の減少などから11月で閉館することになりました。
安来市広瀬町にある金屋子神話民俗館は、日本古来の製鉄技術「たたら」の神がまつられる金屋子神社など、「たたら」で栄えた地元の歴史を紹介しようと、平成5年に建設されたもので、「たたら」に関する資料など、およそ100点を展示しています。
しかし、新型コロナの感染拡大の影響もあり、昨年度の入館者は717人で、平成18年度の半数ほどに減っているうえ、昨年度、敷地が土砂災害警戒区域内に指定され、訪問客を受け入れるのにふさわしくないなどの理由から、安来市は、11月末限りで閉館することを決めました。
展示品のうち、金屋子神社で江戸時代に遷宮が行われた際、中国地方などから寄進者があったことを伝える3冊の勧進帳など、貴重な資料の一部は、今年度中に市内にある和鋼博物館に移され、引き続き、展示される予定です。
安来市教育委員会文化財課の高岩俊文主幹は、「たたらの貴重な文化財が数多くあり、今後は和鋼博物館で鑑賞を楽しんでほしい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20221101/4030014336.html
安来市広瀬町にある金屋子神話民俗館は、日本古来の製鉄技術「たたら」の神がまつられる金屋子神社など、「たたら」で栄えた地元の歴史を紹介しようと、平成5年に建設されたもので、「たたら」に関する資料など、およそ100点を展示しています。
しかし、新型コロナの感染拡大の影響もあり、昨年度の入館者は717人で、平成18年度の半数ほどに減っているうえ、昨年度、敷地が土砂災害警戒区域内に指定され、訪問客を受け入れるのにふさわしくないなどの理由から、安来市は、11月末限りで閉館することを決めました。
展示品のうち、金屋子神社で江戸時代に遷宮が行われた際、中国地方などから寄進者があったことを伝える3冊の勧進帳など、貴重な資料の一部は、今年度中に市内にある和鋼博物館に移され、引き続き、展示される予定です。
安来市教育委員会文化財課の高岩俊文主幹は、「たたらの貴重な文化財が数多くあり、今後は和鋼博物館で鑑賞を楽しんでほしい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20221101/4030014336.html
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1667345646/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
13: 名無しの旅人 2022/11/02(水) 08:43:12.86 ID:SJc1CoKi0
たたらに関しては鳥取県の金持神社の方が名前のせいで有名になってしもたからしゃーないな
19: 名無しの旅人 2022/11/02(水) 08:46:31.95 ID:Wup9Av2Z0
場所が悪い
20: 名無しの旅人 2022/11/02(水) 08:47:00.51 ID:0dQ16yfM0
安来節体験館(正式名称は忘れた)はよかった
28: 名無しの旅人 2022/11/02(水) 08:54:43.30 ID:MqWZRVhD0
山陰のこの辺りって結構行くの大変なんだよね。
山陰地方は道もそんなによくない。
山陰でも出雲、松江、境港あたりならまだ行きやすいけど。
山陰地方は道もそんなによくない。
山陰でも出雲、松江、境港あたりならまだ行きやすいけど。
29: 名無しの旅人 2022/11/02(水) 08:54:50.56 ID:dTFa0GdZ0
>昨年度の入館者は717人で、平成18年度の半数ほどに減っている
コロナ前でも1日の入館者は4人程度・・・
コロナ前でも1日の入館者は4人程度・・・
50: 名無しの旅人 2022/11/02(水) 11:44:21.33 ID:63Cm/7/B0
>>29
コロナ以降は平日は入館者ゼロという日も結構あっただろうな
コロナ以降は平日は入館者ゼロという日も結構あっただろうな
30: 名無しの旅人 2022/11/02(水) 08:57:21.99 ID:orHqJT/T0
広瀬って月山富田城があったところか
でも今は何もないんだよな、確か
でも今は何もないんだよな、確か
31: 名無しの旅人 2022/11/02(水) 09:08:47.51 ID:Wup9Av2Z0
近くの道の駅を拡張して移設すればいい
37: 名無しの旅人 2022/11/02(水) 10:06:10.16 ID:wUWCO3vy0
和鋼博物館、まだあるのか...
子供の頃、遠足で行ったなあ...
子供の頃、遠足で行ったなあ...
51: 名無しの旅人 2022/11/02(水) 11:45:07.91 ID:PL5PN1KP0
年度で700人って凄いな
どんな僻地にあるの?
どんな僻地にあるの?
53: 名無しの旅人 2022/11/02(水) 12:09:16.77 ID:ulmNvlbO0
どじょうすくいで有名やね
55: 名無しの旅人 2022/11/02(水) 12:12:55.75 ID:f1cxMKK80
和鋼博物館以外にもたたらの資料館があったんだな
和鋼博物館も俺が行ったときは誰もいなかったな
受付含めて
入場券買って、受付いないから置いて入ったら、出るときもそのまま置いてあったわ
和鋼博物館も俺が行ったときは誰もいなかったな
受付含めて
入場券買って、受付いないから置いて入ったら、出るときもそのまま置いてあったわ
60: 名無しの旅人 2022/11/02(水) 12:43:09.53 ID:wtARMLOZ0
陶器みたいにその場で自作体験とか出来れば良かったのにな
ペーパーナイフ作れるとか
ペーパーナイフ作れるとか
47: 名無しの旅人 2022/11/02(水) 11:16:07.07 ID:oZJoQQ3+0
自分が知らないだけで、おもしろそうな博物館や資料館ってけっこうあるんやな
スポンサーリンク
コメントする