1: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:39:50 ID:f1f4
まずこちらの地図をご覧ください
これは「東京都市雇用圏」を表したものや
都市雇用圏とは
①中心都市
②中心都市への通勤率が10%を超える郊外
によって構成されるエリアのことや。
~県、~市という行政区単位で見るよりも実際の経済的、社会的繋がりをより正確に把握できることが特徴や
no title

引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1663486790/

スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:40:23 ID:f1f4
>>1の地図を見ると、実際の東京都市圏は「東京都」よりもはるかに広範な範囲に及ぶことがわかるはずや。
色の違いについて解説するで。まず濃いオレンジは中心都市、東京都市圏の中心となる地域や
東京23区に加え武蔵野市、立川市。さらに横浜、川崎、厚木、さいたま、千葉が設定されとる。
そしてオレンジの地域は「一次郊外」。一次というのは中心都市への通勤率が10%以上である直属の郊外という意味や
黄色の地域は「二次郊外」。これは「中心都市の郊外」としての要件は満たさないが、一次郊外の地域への通勤率は10%を超えているということや。いわば「郊外の郊外」やね。
同様に緑の三次郊外は二次郊外への通勤率が10%以上であることを意味する。

5: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:41:53 ID:f1f4
>>2
具体例を挙げると
①東京23区、さいたま市…中心都市
②埼玉県熊谷市…さいたま市及び東京23区への通勤率が10.6%の一次郊外
③埼玉県深谷市…熊谷市への通勤率が14.0%の二次郊外
④埼玉県寄居町…深谷市への通勤率が14.2%の三次郊外
というわけや
概ね中心都市まで1時間程度で行ける範囲となっているで

3: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:40:45 ID:lju6
ほうほう、かなりでかいな

4: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:41:31 ID:f1f4
>>3
そうなんよ、三県も実質的には東京の一部なんや

6: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:41:58 ID:Kuni
そらそうよ 都道府県なんて経済の事態を無視したただの行政区分に過ぎない

9: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:42:58 ID:lju6
>>6
その割には埼玉は東京に住めない田舎者とか馬鹿にされるよな

7: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:42:23 ID:gbAd
神奈川ほぼ全部が東京で草

8: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:42:29 ID:6fVu
神奈川の真ん中のオレンジはどこや
厚木か海老名か?

10: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:43:26 ID:f1f4
>>8
厚木やで
神奈川では横浜、川崎、厚木が東京都市圏の中心都市や

12: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:43:53 ID:DTrQ
少なくとも千葉の緑のとこはとてつもないど田舎やぞ

19: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:45:19 ID:f1f4
>>12
三次郊外やからね
東京、千葉市の郊外が木更津
木更津の郊外が君津。さらに君津の郊外が緑の富津や

13: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:43:57 ID:f1f4
もう少し具体的に通勤率ごとに色を塗り分けたのがこちらの地図や。こちらは二次三次郊外は除外し、中心都市と一次郊外のみを表示しとる。
通勤率トップは東京都狛江市の61.7%。東京以外では埼玉県和光市の58.5%、千葉県浦安市の56.1%、神奈川県逗子市の47.7%など。
ちなみに神奈川のほぼ全域が一次郊外までに収まっているのは厚木の存在が大きい。
ここは昼間人口が120を超え、ベッドタウンとしての性格が強い神奈川県の市としては異例の高さを誇る(横浜でさえ91)
no title

16: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:44:50 ID:W7A4
今や本厚木は住みたい街ランキング上位やし

18: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:45:04 ID:6fVu
>>16
何が魅力なんや

25: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:46:48 ID:W7A4
>>18
新宿まで30分くらい
生きてくだけのものは揃ってるくらいちゃう

17: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:44:54 ID:1VdH
中心都市ってなんやねん

30: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:47:34 ID:f1f4
>>17
中心都市の定義は
1.DID(人口集中地区)人口が1万以上の市町村で、他都市の郊外でない。
2.郊外市町村の条件を満たすが、
a. 従業常住人口比が1以上で、
b. DID人口が中心市町村の3分の1以上か、あるいは10万以上である。
3.一部の区が上記の条件を満たす政令指定都市。

となっている。要するに都市的な性格が強く周辺地域の中心地となっている地域のことや

37: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:49:14 ID:1VdH
>>30
ほんなら東京圏、横浜圏、さいたま圏、千葉圏でええんちゃうの?
何で他の3つが東京に混ざるんや?

40: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:50:05 ID:f1f4
>>37
密接に東京と結びついてるからや
さいたま、千葉、横浜の政令市はいずれも昼間人口が100を下回ってる
要するにそこに集まってくる人よりもそこから東京に通う人のほうが多いってことや

20: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:45:37 ID:3Ire
山梨が東京で草

22: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:45:58 ID:f1f4
>>20
上野原やね
ここは八王子から1時間くらいやし東京通勤圏やで

31: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:48:12 ID:lju6
>>22
はぇ~山梨てそんなに東京に近いんやな

26: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:46:54 ID:Kuni
朝に小田急や相鉄乗ると大和や伊勢原あたりから厚木に向かう流れが結構あるのわかるで

33: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:48:53 ID:f1f4
ちなみに二次郊外、三次郊外を持つ一次郊外を疑似的な都市圏のように色付けしてみたものがこれや
色の濃い部分が一次郊外、薄い部分が二次三次郊外。緑と青の違いに意味はなく、わかりやすいように色を分けただけや
これらの一次郊外は中心都市のベッドタウンではあるが、ある程度周辺地域への求心力も持つ都市であるともいえるで
no title

48: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:51:50 ID:gbAd
>>33
これ面白いな
たしかにここに住んでたら東京にまで行かなくてもそんなに不便ではなさそう

34: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:48:56 ID:6fVu
なんで通勤に1時間かけてまで遠くの田舎に住みたいんや

36: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:49:10 ID:gbAd
>>34
安いし住環境がいいからやろ

69: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:55:36 ID:f1f4
no title

関東には東京都市圏以外にも大小さまざまな都市圏が存在する
そこでそれらの都市圏を元に、より実態に近いように都県再編してみたのがこちらや
1都6県から倍増の1都13県となったで
no title

70: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:56:07 ID:lju6
>>69
厚木県は草

75: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:56:53 ID:gbAd
>>69
本庄が群馬になってて草

120: 名無しの旅人 22/09/18(日) 17:11:45 ID:m9Hp
>>69
これ作ったの厚木出身やろ

123: 名無しの旅人 22/09/18(日) 17:12:42 ID:6fVu
>>120
作ったのイッチやろ

74: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:56:48 ID:WtII
まあ千葉はレジャー施設が東京の属国みたいなもんたし実質東京でええやろもう

78: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:57:11 ID:HzCC
湘南地域や三浦半島も厚木なのか(困惑)
これもうわかんねぇな

115: 名無しの旅人 22/09/18(日) 17:09:02 ID:HzCC
県央帯で栄えてると聞かれると厚木より町田が先に浮かんでくるわ
一応東京都やが

82: 名無しの旅人 22/09/18(日) 16:58:34 ID:HfpA
行政がしやすいように小藩大藩統廃合したのにまた戻すとかイッチ国土交通大臣左遷されろ

スポンサーリンク