4099025_s

1: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:24:23.19 ID:/yJst+Fjr

引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1659752663/

スポンサーリンク
4: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:26:36.92 ID:aj5H+Fxa0
琵琶湖

5: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:26:59.57 ID:UIyxKH2P0
むしろ和歌山がかってに負けた

7: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:27:29.74 ID:CLBl9MVK0
大津市「県庁所在地で一番廃れてます実質の県庁所在地は京都市です」
これで人口増えてるのすごいよな

10: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:28:04.88 ID:REm/UY690
>>7
山口市や津市みても同じこと言えるんか?

13: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:29:21.41 ID:GC1hESC4M
>>10
どっちも県庁モドキで上がおる県やん
大津は県下最大であれやで

16: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:30:16.04 ID:REm/UY690
>>13
県下最大は草津な

37: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:37:00.34 ID:hKsT03zm0
>>7
大津駅の裏のホテルに泊まったときに県庁所在地の駅前なら飯食うところくらいいくらでもあるやろと思ってたら
ガチで駅前セブンイレブンしかなくて電車で京都に移動して食べたわ

11: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:28:23.47 ID:hJlYGt6u0
この滋賀和歌山の対立煽りなんやねん
誰が食いつくんや

14: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:29:25.86 ID:rHzQJ7x70
通り道かどうかはデカい

18: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:31:38.99 ID:9z8CMRKZ0
名神通って東西への交通の利便性が高いから
工場建てるのにええんや
あと琵琶湖で水資源が豊富
和歌山に工場作っても一旦北に登らないとあかんやろ

21: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:32:27.83 ID:VFcdGArfF
和歌山はただの陸の孤島

22: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:32:54.68 ID:s6nztXd50
琵琶湖が観光地としてやっぱ強いやろ、釣り人のメッカやし
絶滅したと思われた甲虫がこないだ見つかったのも琵琶湖やし

24: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:33:40.01 ID:zeX1PmSm0
内陸だけど巨大な湖があって港があるってのは結構独特でロマンあるよな

25: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:33:52.14 ID:eK22OP+l0
立地やろ
半島はどうしようもないわ
そもそも大津と和歌山市やと大阪までの時間そんなかわらんやろ

41: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:37:53.84 ID:gZR9kxIJp
>>25
大津は京都まで10分、大阪40分
和歌山は天王寺1時間15分、大阪まで1時間半

29: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:34:35.19 ID:ljeY70HYp
草津なんて5分歩けば田んぼやぞ

30: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:34:53.14 ID:Vp0g3iX40
休日に琵琶湖周回ランニング

34: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:36:19.13 ID:gFnbQEzL0
北は北陸地方
西は関西地方
東は東海地方

40: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:37:33.85 ID:buHK1RAc0
名古屋に近いから
和歌山はどっちも遠いからな

45: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:39:06.49 ID:c3avd/A0M
>>40
紀勢本線あるやろ
ひとつ県挟むとこまで滋賀と一緒や

51: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:41:19.48 ID:As16kP7rM
>>45
天下の東海道本線とクソ田舎の路線を同一視できんやろ

43: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:38:38.41 ID:gFnbQEzL0
湖西線、北陸線の沿線はマジで廃れてる

46: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:39:21.74 ID:S5szzE43p
昔から負けたことあるか?
交通の要衝として超重要やろ

47: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:39:43.35 ID:oExUba6+0
滋賀はブラックバスの駆除諦めてバス釣り産業に力入れたらいいのに

55: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:44:02.04 ID:NVA+tSHa0
>>47
ブラックバスだいぶ減ってるで
駆除効果あったんやろな

49: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:40:08.51 ID:uXuhVX4m0
和歌山~大阪間を通ってみれば分かるやん
県境線に沿ってひたすら山脈が連なってるんやで?

59: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:45:25.18 ID:gZR9kxIJp
滋賀も中心駅があればなあ
彦根を県庁所在地にしていれば良かったのに

60: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:46:09.93 ID:NVA+tSHa0
>>59
京都大阪から遠い県庁所在地とか無理やろ

64: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:46:34.61 ID:yIAlNkY/r
>>59
人口重心考えろ

65: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:46:43.59 ID:ZkljKAyVM
>>59
そうなると東海寄りの県になるやろな
どっちにしても最下位争いからは逃げれらんが

70: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:48:24.76 ID:gZR9kxIJp
>>65
そっちの方が特色ある県にはなりそうや
彦根城で売り出せるし

74: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:49:14.94 ID:gZR9kxIJp
滋賀大経済学部とか旧制一中の彦根東とか
ある程度彦根は県庁所在地を譲る代わりに優遇して貰ってるよね
松本市みたいに

76: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:50:23.43 ID:NFA1lkGC0
なんもかんも大阪府が北側ばっかり開発してるのが悪い
もっと大阪市南部や泉州地方を発展させるべきだった

大津→大阪 40分 新快速
和歌山→大阪 90分 関空快速

大津→大阪 63分 新快速+環状線
和歌山→天王寺 70分 関空快速

87: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:54:10.82 ID:SWQODPakp
>>76
だって京都神戸に近いし、斜面の南側は日当たりいいから住宅地に向いてるし

85: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:53:28.50 ID:NFA1lkGC0
京都線神戸線みたいに阪和線も複々線にしてれば今頃和歌山と大阪府南部ももっと栄えてた

88: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:54:58.95 ID:GV/rJedF0
じゃあ滋賀と和歌山、どっちに遊びに行きたい?
もう「答え」は出てるんだよね

91: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:55:31.71 ID:SWQODPakp
>>88
それは和歌山圧勝やろ

89: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:55:11.77 ID:LN/za42UM
三重県とかいう近畿なのに関西扱いされない県

99: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:57:18.24 ID:9z8CMRKZ0
>>89
以前、三重と和歌山って似たようなもんじゃね?
とレスしたら三重県にブチ切られたわ
そこまで怒り狂うか?ってレベルで
三重県人怖いわ

102: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:59:22.19 ID:bOGPNPFs0
>>99
そりゃ三重は東海地方だし金持ちだもん
no title

103: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 12:00:11.27 ID:LN/za42UM
>>99
そりゃそう
三重は近畿の端っこの僻地とはちゃうねん

94: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:56:32.30 ID:omWQNmwa0
アドベンチャーワールドの満足度は日本一やからな

100: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:57:29.49 ID:g5gwGArY0
和歌山は近畿のリゾートやから
そもそも比較する価値基準が違うわ

101: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 11:58:26.39 ID:6PVeSa620
和歌山は宮崎みたいなもんや

121: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 12:07:46.41 ID:kId4Ge2f0
琵琶湖の周りは基本的に平地
和歌山の海岸は平地がほぼない

124: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 12:09:46.91 ID:ZVh2K4t10
信長の野望やると和歌山は東北や信州もビックリの山山山や

127: 名無しの旅人 2022/08/06(土) 12:11:48.16 ID:YRRmA0fhM
琵琶湖が強いわ
近江商人の歴史とか現代だと工場とか

スポンサーリンク