1: 名無しの旅人 2022/08/17(水) 22:23:29.64 ID:LTc7ANdD9
ねとらぼ 8/17(水) 16:05
(調査期間:2022年8月7日 ~ 8月14日、有効回答数:1227票)
法定人口が50万人以上で、都道府県から多くの権限を譲渡されている「政令指定都市」。2022年8月時点では、全国20の市が指定されています。政令指定都市に住んでいる人も、そうではない人も一度は住んでみたいと思う都市があるのではないでしょうか。
そこで、2022年8月7日から8月14日までの間、ねとらぼ調査隊では「『住んでみたい』と思う政令指定都市は?」というアンケートを実施していました。
今回のアンケートでは計1227票の投票をいただきました。たくさんのご投票ありがとうございます! それでは結果を見ていきましょう。
●第2位:札幌市
第2位は札幌市でした。得票数は143票です。2022年8月時点で人口190万人以上の規模を誇る、北海道の政令指定都市。面積は東京23区の2倍弱で、都会でありつつも豊かな自然に囲まれた街です。
四季折々の景色やイベントを楽しめるうえに、温泉地やスキーリゾートへも気軽にアクセスできます。交通網が整っており、通勤や通学にかかる時間が短いのも魅力です。
商業施設や文化芸術・スポーツ施設も充実しています。ラーメン・ジンギスカン・スープカレー・海鮮など、札幌ならではの食文化を形成しているのも強みです。
●第1位:福岡市
第1位は福岡市でした。得票数は240票です。2022年8月時点で人口160万人を超える政令指定都市。人口増加数・増加率が政令指定都市ではトップクラスであり、2035年まで増え続けるとされています。
10~20代の若者の人口比率は、政令指定都市の中で1位(平成27年国勢調査)。博多駅を中心に交通網が整備されており、周辺でご当地グルメやショッピングを楽しめます。
ビジネス拠点としても優れており、東京よりも住宅家賃を抑えやすい点も魅力です。福岡空港からは、東京・上海へ約90分でアクセスできます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/63f587c23c964109eadf894b4a62b17c31b0a9a7
(調査期間:2022年8月7日 ~ 8月14日、有効回答数:1227票)
法定人口が50万人以上で、都道府県から多くの権限を譲渡されている「政令指定都市」。2022年8月時点では、全国20の市が指定されています。政令指定都市に住んでいる人も、そうではない人も一度は住んでみたいと思う都市があるのではないでしょうか。
そこで、2022年8月7日から8月14日までの間、ねとらぼ調査隊では「『住んでみたい』と思う政令指定都市は?」というアンケートを実施していました。
今回のアンケートでは計1227票の投票をいただきました。たくさんのご投票ありがとうございます! それでは結果を見ていきましょう。
●第2位:札幌市
第2位は札幌市でした。得票数は143票です。2022年8月時点で人口190万人以上の規模を誇る、北海道の政令指定都市。面積は東京23区の2倍弱で、都会でありつつも豊かな自然に囲まれた街です。
四季折々の景色やイベントを楽しめるうえに、温泉地やスキーリゾートへも気軽にアクセスできます。交通網が整っており、通勤や通学にかかる時間が短いのも魅力です。
商業施設や文化芸術・スポーツ施設も充実しています。ラーメン・ジンギスカン・スープカレー・海鮮など、札幌ならではの食文化を形成しているのも強みです。
●第1位:福岡市
第1位は福岡市でした。得票数は240票です。2022年8月時点で人口160万人を超える政令指定都市。人口増加数・増加率が政令指定都市ではトップクラスであり、2035年まで増え続けるとされています。
10~20代の若者の人口比率は、政令指定都市の中で1位(平成27年国勢調査)。博多駅を中心に交通網が整備されており、周辺でご当地グルメやショッピングを楽しめます。
ビジネス拠点としても優れており、東京よりも住宅家賃を抑えやすい点も魅力です。福岡空港からは、東京・上海へ約90分でアクセスできます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/63f587c23c964109eadf894b4a62b17c31b0a9a7
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1660742609/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3: 名無しの旅人 2022/08/17(水) 22:24:47.41 ID:1zhfr3Jx0
ランキングの下位は、そもそも政令指定都市だということが知られていない都市だな。
相模原市に到っては、政令指定都市どころか都市として知られていないレベル…。
相模原市に到っては、政令指定都市どころか都市として知られていないレベル…。
4: 名無しの旅人 2022/08/17(水) 22:25:57.98 ID:3gQjVLyV0
一番住みやすいのは中小都市なんだよな
政令指定都市はとにかく人が多過ぎる
政令指定都市はとにかく人が多過ぎる
8: 名無しの旅人 2022/08/17(水) 22:29:00.65 ID:tP7fR2+a0
名古屋は安定のランク外だなと思ったら3位かよ
49: 名無しの旅人 2022/08/17(水) 22:39:40.27 ID:f+cU+lD20
>>8
名古屋は
東京にも大阪にも行きやすいからな
ここ最近、大きい自然災害もスルーしてる
食事関係でこだわりないなら住みやすいよ(´・ω・`)
名古屋は
東京にも大阪にも行きやすいからな
ここ最近、大きい自然災害もスルーしてる
食事関係でこだわりないなら住みやすいよ(´・ω・`)
387: 名無しの旅人 2022/08/18(木) 01:23:37.33 ID:hUJQxW4w0
>>49
名古屋飯どうにかならんのかね
カキ氷にまで味噌かけるし
ソフトクリームに唐揚げ乗せる謎
普通にお出汁は美味しいんだからシンプルに勝負すれば良いのにね
名古屋飯どうにかならんのかね
カキ氷にまで味噌かけるし
ソフトクリームに唐揚げ乗せる謎
普通にお出汁は美味しいんだからシンプルに勝負すれば良いのにね
393: 名無しの旅人 2022/08/18(木) 01:29:13.05 ID:uaJlPeGK0
>>387
名古屋人ではないが、名古屋めしは名古屋人も食べてないと思うぞ
あれは観光向け
名古屋人ではないが、名古屋めしは名古屋人も食べてないと思うぞ
あれは観光向け
403: 名無しの旅人 2022/08/18(木) 01:34:48.76 ID:iu8OUKB80
>>393
味噌煮込みうどんうまいじゃん
初めて食べたときのカルチャーショックが凄かったけど、あれはうどんというジャンルと比較するものでもないし、比較するやつは本物のバカ
味噌煮込みうどんの産みの親は天才
あれだけ個性強い食べ物が文化として根付いてるのはすごい
味噌煮込みうどんうまいじゃん
初めて食べたときのカルチャーショックが凄かったけど、あれはうどんというジャンルと比較するものでもないし、比較するやつは本物のバカ
味噌煮込みうどんの産みの親は天才
あれだけ個性強い食べ物が文化として根付いてるのはすごい
14: 名無しの旅人 2022/08/17(水) 22:29:47.09 ID:8wCqhsdp0
博多旅行行ったけど空港と新幹線の駅と繁華街、観光地が近いからめちゃ便利だったので住みたくなる気持ちわかる
23: 名無しの旅人 2022/08/17(水) 22:33:46.83 ID:y7tRq1v10
福岡市民だけど住みやすいよ
都会と自然のバランスがいいし
飛行場近くて便利だし
山笠の時期にはふんどし姿のプリケツオッサンが拝めるよ
都会と自然のバランスがいいし
飛行場近くて便利だし
山笠の時期にはふんどし姿のプリケツオッサンが拝めるよ
27: 名無しの旅人 2022/08/17(水) 22:34:49.91 ID:LeHwSBC10
>>23
春の黄砂さえ無ければ福岡が一番
春の黄砂さえ無ければ福岡が一番
245: 名無しの旅人 2022/08/17(水) 23:53:59.78 ID:9mAYREXs0
>>27
黄砂キツイわー
花粉の時期に黄砂重なると悲惨
黄砂キツイわー
花粉の時期に黄砂重なると悲惨
52: 名無しの旅人 2022/08/17(水) 22:40:18.71 ID:FO8wqH+J0
旅行好きなら福岡市の東比恵が最強
博多駅と福岡空港の中間地点でどちらにも地下鉄1駅で行ける
博多駅と福岡空港の中間地点でどちらにも地下鉄1駅で行ける
57: 名無しの旅人 2022/08/17(水) 22:41:45.83 ID:LvRdyesG0
気候的にはどこが暮らしやすいんだろね
札仙新は寒、残りは暑って感じだが、
マシという意味では? 静岡浜松あたりかいね
札仙新は寒、残りは暑って感じだが、
マシという意味では? 静岡浜松あたりかいね
88: 名無しの旅人 2022/08/17(水) 22:50:57.35 ID:Yz9WCBJM0
福岡は何度か観光で行って住みやすそうだなーと思った
空港まであんなに近くて東京ほど密集してなくて店も色々あるし
空港まであんなに近くて東京ほど密集してなくて店も色々あるし
90: 名無しの旅人 2022/08/17(水) 22:51:07.07 ID:BlS6Ez0K0
名古屋出身で東京勤務だけど、名古屋に帰りたいわ
東京に戻りたい名古屋リーマン居たら変わってほしい
東京に戻りたい名古屋リーマン居たら変わってほしい
97: 名無しの旅人 2022/08/17(水) 22:52:42.95 ID:OApu0RVK0
単身赴任で長浜に1年住んでたけど、家庭の基盤を持ってこられるなら移住したかったな~
112: 名無しの旅人 2022/08/17(水) 22:56:11.82 ID:y7tRq1v10
それでも福岡県民かと言われそうだけど
うどんが柔らかいのは許せんばい
讃岐みたいなコシのあるうどんがうまいわ
うどんが柔らかいのは許せんばい
讃岐みたいなコシのあるうどんがうまいわ
143: 名無しの旅人 2022/08/17(水) 23:04:34.97 ID:q9NhO7Mm0
>>112
先日食べたけど牧のうどんのやわめんはやわらかすぎてうどんに思えないレベルだった
先日食べたけど牧のうどんのやわめんはやわらかすぎてうどんに思えないレベルだった
142: 名無しの旅人 2022/08/17(水) 23:04:09.81 ID:SfVxeb8w0
今の小中学生は政令指定都市20個も覚えないといけないのか
200: 名無しの旅人 2022/08/17(水) 23:29:51.34 ID:Nr7/sF8o0
仙台がいいな
今はインフラ充実してるし
東仙台のタワマンから東北大学に通いたい
今はインフラ充実してるし
東仙台のタワマンから東北大学に通いたい
215: 名無しの旅人 2022/08/17(水) 23:35:44.36 ID:nbZTIYsO0
京都、北九州、神戸、岡山、熊本、静岡、浜松あたりは旅行で行くくらいがちょうどいいと思う。
220: 名無しの旅人 2022/08/17(水) 23:37:11.37 ID:UxvlI8LL0
福岡は東京、大阪から遠い
余裕ある人が住んでみたいのはわかる
余裕ある人が住んでみたいのはわかる
227: 名無しの旅人 2022/08/17(水) 23:44:49.84 ID:+8S33JSp0
一番住みやすい地方都市として福岡はガチ
修羅の国とかネタにされてるけどそこまで治安も悪くはない
修羅の国とかネタにされてるけどそこまで治安も悪くはない
237: 名無しの旅人 2022/08/17(水) 23:51:26.35 ID:/QY4/Xz+0
京都市はアカンわ 今年の猛暑で38℃が連続したし、観光客が多過ぎる 過去の遺産で
生存を許されてるだけ
生存を許されてるだけ
277: 名無しの旅人 2022/08/18(木) 00:15:17.87 ID:zYUgORFg0
神奈川出身、転勤で浜松に住んでるけど、すごい良い街
浜名湖の景色はやはり海とは全然違う
海の河口をすごく浅くしたイメージだとわかりやすいかな
あと浜松市から湖西市の新居町までは橋を渡るんだけど、これまた絶景
ウォーキングにも最高(朝陽のレイアウトがたまらない)
その他にも砂丘もある
ぜひみんな1度は浜松市に来て
私はここで身を埋めるつもり
そのために自営の道を模索中
浜名湖の景色はやはり海とは全然違う
海の河口をすごく浅くしたイメージだとわかりやすいかな
あと浜松市から湖西市の新居町までは橋を渡るんだけど、これまた絶景
ウォーキングにも最高(朝陽のレイアウトがたまらない)
その他にも砂丘もある
ぜひみんな1度は浜松市に来て
私はここで身を埋めるつもり
そのために自営の道を模索中
300: 名無しの旅人 2022/08/18(木) 00:32:59.57 ID:wD9e3JAY0
神戸良いわ
山あり海ありで、大阪までも近いし、淡路島も近いし、空港もある
山の斜面の家とか景色いいだろうな
憧れるわ
山あり海ありで、大阪までも近いし、淡路島も近いし、空港もある
山の斜面の家とか景色いいだろうな
憧れるわ
305: 名無しの旅人 2022/08/18(木) 00:35:00.83 ID:gRTnUdAF0
>>300
神戸はほんとにいい街なんだけど家賃が高いのだけがネックなんだよなぁ
神戸はほんとにいい街なんだけど家賃が高いのだけがネックなんだよなぁ
608: 名無しの旅人 2022/08/18(木) 03:56:27.01 ID:NAtWIC6d0
>>300
灘高あるので教育熱心な家庭にもいいかも
六甲あたりに住むと甲陽とか神戸女学院もあるし公立の神戸高校でもいいしね
大学は神戸大学が徒歩圏内で大学からの帰り道の夜景色そこそこキレイだった
でも山の斜面は土砂災害にあうリスク高い
灘高あるので教育熱心な家庭にもいいかも
六甲あたりに住むと甲陽とか神戸女学院もあるし公立の神戸高校でもいいしね
大学は神戸大学が徒歩圏内で大学からの帰り道の夜景色そこそこキレイだった
でも山の斜面は土砂災害にあうリスク高い
333: 名無しの旅人 2022/08/18(木) 00:56:48.68 ID:9bbRoH2v0
札幌行ったことないけど理想だな
熊とサッポロラーメン塩一緒に食べたい
熊と一緒に温泉入りたい
道民の日常味わってみたい
熊とサッポロラーメン塩一緒に食べたい
熊と一緒に温泉入りたい
道民の日常味わってみたい
341: 名無しの旅人 2022/08/18(木) 01:00:39.33 ID:1+yGhCLA0
なんちゃって政令指定都市だけど岡山がホント住みやすいわ
坂が少ないから自転車でどこでも行けるし雨が降らないのがいいわ
坂が少ないから自転車でどこでも行けるし雨が降らないのがいいわ
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (2)
コメントする