1: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 07:22:03.53 ID:mmD6S/Mv9
ATV青森テレビ
大手チェーン店の青森県内への進出が全国と比べて遅いことが多い青森県。いったいどんな背景があるのか、取材しました。
※青森市民は
「Q.出店が遅いと感じたことは?ちょっとはありますけどね」「感じますね」「こっちにはないなとは感じるよね。だってないんですもん、しょうがないですよね」
こうした声がある中、お隣、岩手県の盛岡市に6月、イタリアンレストラン「サイゼリヤ」がオープン。
全ての都道府県への出店を目指していて、東北での空白地帯は残すところ青森県のみとなっています。
※河村庸市キャスター
「なぜ大手チェーンがなかなか県内に出店できないのか。その要因を探ります」
※東京商工リサーチ青森支店 高坂健二支店長
「青森県は本州最北端にあるために輸送コストが大きなネックになっています。県内に出店していない全国チェーンは飲食店も多く、食品輸送に関しては物流センターなどの整備も必要になることが挙げられる」
そして、本州最北端という立地のほかにも理由があります。
青森県の人口減少率はマイナス1.34パーセントと全国ワースト2位。
青森県政の最重要課題である人口減少問題と県内の人口の分散も要因の一つと考えられます。
※高坂支店長
「青森・八戸・弘前大きい都市が3つあるので物流のコストが大きな負担」
こうした背景がある中、コロナ禍の今、新たなチャンスも生まれているといいます。
※高坂支店長
「今回の新型コロナウイルスの影響で非常に青森県内でも空きテナントが増えています。そこを目がけて新しいビジネスチャンスとしていろいろなチェーン店、そのほか県内からも新しい企業が出店してくる可能性は非常に高い」
集客が見込めるような場所に空き店舗があるため、今後、アフターコロナを見据えた出店が期待されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc58a766266197f1e64dc9e2ad1933a0a9d5e446
大手チェーン店の青森県内への進出が全国と比べて遅いことが多い青森県。いったいどんな背景があるのか、取材しました。
※青森市民は
「Q.出店が遅いと感じたことは?ちょっとはありますけどね」「感じますね」「こっちにはないなとは感じるよね。だってないんですもん、しょうがないですよね」
こうした声がある中、お隣、岩手県の盛岡市に6月、イタリアンレストラン「サイゼリヤ」がオープン。
全ての都道府県への出店を目指していて、東北での空白地帯は残すところ青森県のみとなっています。
※河村庸市キャスター
「なぜ大手チェーンがなかなか県内に出店できないのか。その要因を探ります」
※東京商工リサーチ青森支店 高坂健二支店長
「青森県は本州最北端にあるために輸送コストが大きなネックになっています。県内に出店していない全国チェーンは飲食店も多く、食品輸送に関しては物流センターなどの整備も必要になることが挙げられる」
そして、本州最北端という立地のほかにも理由があります。
青森県の人口減少率はマイナス1.34パーセントと全国ワースト2位。
青森県政の最重要課題である人口減少問題と県内の人口の分散も要因の一つと考えられます。
※高坂支店長
「青森・八戸・弘前大きい都市が3つあるので物流のコストが大きな負担」
こうした背景がある中、コロナ禍の今、新たなチャンスも生まれているといいます。
※高坂支店長
「今回の新型コロナウイルスの影響で非常に青森県内でも空きテナントが増えています。そこを目がけて新しいビジネスチャンスとしていろいろなチェーン店、そのほか県内からも新しい企業が出店してくる可能性は非常に高い」
集客が見込めるような場所に空き店舗があるため、今後、アフターコロナを見据えた出店が期待されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc58a766266197f1e64dc9e2ad1933a0a9d5e446
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1658269323/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 07:23:26.91 ID:2pxvpPZj0
鳥取とかよりも酷いのかしら?
515: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 12:28:27.45 ID:01HP5QT60
>>3
鳥取県だと、倉吉や米子もあるけど、鳥取市が頭ひとつ出ているからねえ
青森県みたいに青森市・八戸・ひろまえ(なぜか変換できない)の3すくみは少し事情が違う
鳥取県だと、倉吉や米子もあるけど、鳥取市が頭ひとつ出ているからねえ
青森県みたいに青森市・八戸・ひろまえ(なぜか変換できない)の3すくみは少し事情が違う
5: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 07:24:45.06 ID:lBnTzuB20
電車で全国旅行したことあるけど、
県庁所在地の駅でさびれ具合に驚いたのは青森と鹿児島だった
県庁所在地の駅でさびれ具合に驚いたのは青森と鹿児島だった
11: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 07:29:04.46 ID:2pxvpPZj0
>>5
山口と大津を知らんとは…。
山口と大津を知らんとは…。
416: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 10:38:22.42 ID:GV+eaHbq0
>>11
山口は寂れてるとは言わない、もともと田舎。
大津は確かに、建物が山と湖のあいだにある程度の高さのビルが密集してて、離れて見るとかっこいいけど、じっくり見ると空きテナントが多い。
山口は寂れてるとは言わない、もともと田舎。
大津は確かに、建物が山と湖のあいだにある程度の高さのビルが密集してて、離れて見るとかっこいいけど、じっくり見ると空きテナントが多い。
438: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 10:49:56.14 ID:sK1QByUV0
>>11
松山駅だろ
改装するけど、四国最大都市の駅じゃない
松山駅だろ
改装するけど、四国最大都市の駅じゃない
619: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 15:16:38.89 ID:SBqmIF5G0
>>11
確かに山口と大津は笑った、あと松山と
まあ共通して言えるのは最大の繁華街が離れた所にあるって土地だから仕方ないけど
でもあれは県外者から舐められるw
鳥取駅の方がよっぽど立派だと思ったわ
確かに山口と大津は笑った、あと松山と
まあ共通して言えるのは最大の繁華街が離れた所にあるって土地だから仕方ないけど
でもあれは県外者から舐められるw
鳥取駅の方がよっぽど立派だと思ったわ
7: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 07:27:25.63 ID:ELiey/JD0
物流の問題でしょ、サイゼリアはセントラルキッチンをどれくらいの規模で作るのか知らんけど、端っこではあるからな
10: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 07:28:31.16 ID:8Ls3Pk/10
八食とかさ、元からデカいショッピングセンターとかがあって結局そっち行っちゃうんだよね
443: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 10:53:46.42 ID:Ih58yJ700
>>10
八食センターとか、あれ観光向けじゃね?
よくよく見れば、そんな高いものばかりでも無いが
地元住民には用の無いものも多いが。
八食センターとか、あれ観光向けじゃね?
よくよく見れば、そんな高いものばかりでも無いが
地元住民には用の無いものも多いが。
13: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 07:29:49.28 ID:WJhN64/+0
田舎って軽食喫茶が強いんとちゃうの?
岐阜とか一宮みたいにモーニング豪華にすればジジババ寄ってくるやろ
岐阜とか一宮みたいにモーニング豪華にすればジジババ寄ってくるやろ
15: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 07:31:16.03 ID:dE15/ptl0
贅沢なこと言ってるな
ウチとこの県ドンキすら無い
ウチとこの県ドンキすら無い
23: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 07:35:50.70 ID:MPWKHrsD0
>>15
イオンモールがない福井
ちなみにサンマルクカフェもない
イオンモールがない福井
ちなみにサンマルクカフェもない
20: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 07:34:53.96 ID:Od5/WifC0
どん詰まりは発展しないよね。房総半島とかもそうだし。
30: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 07:38:03.43 ID:5wfVV8Wc0
青森弘前八戸
どこに出していいかわからないからでは?
どこに出していいかわからないからでは?
32: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 07:38:31.50 ID:m46tAzB60
地方って独自でローカルチェーン持ってて固定客いるイメージ
47: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 07:43:27.09 ID:4rpgdOGa0
年寄りしかいないからファミリー向けも若者向けも流行らない
年寄りは老舗にしか行かないから新店は根付かない
年寄りは老舗にしか行かないから新店は根付かない
50: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 07:45:04.12 ID:3k1oU4y40
検索したら王将も東北だと宮城県のみだな。
54: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 07:45:50.44 ID:136WT1Cq0
東北6県で
サイゼリヤがない→青森
大戸屋がない→山形
やよい軒がない→宮城以外全部
サイゼリヤがない→青森
大戸屋がない→山形
やよい軒がない→宮城以外全部
72: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 07:52:05.05 ID:3k1oU4y40
>>54
松屋も青森県内は弘前市の2店舗のみ。
わざわざ青森市や八戸市から食べに行くとは思えないから食べないよね?
松屋も青森県内は弘前市の2店舗のみ。
わざわざ青森市や八戸市から食べに行くとは思えないから食べないよね?
48: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 07:44:10.95 ID:834hAZXE0
まずは言葉の壁
そして青森に進出するメリットがない
そして青森に進出するメリットがない
57: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 07:46:46.93 ID:PowIX1/50
ご注文をお伺いします
「○△※♯」
「○△※♯」
175: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 08:35:05.73 ID:s1RGTQSE0
>>57
失礼すぎて笑っでまうわ
失礼すぎて笑っでまうわ
66: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 07:48:40.74 ID:zBloPxmn0
いいんだよ。田舎に行ったら地元の物食べたいから。地元の人達は東京来たときに食べれるしょ。
67: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 07:49:23.12 ID:zdet5JmQ0
そりゃ北東北は田舎だから全国チェーン店の進出は遅くても不思議じゃないだろうしなー
例えば岩手の盛岡にあるドン・キホーテは2012年4月に県内初の営業だったよなー
例えば岩手の盛岡にあるドン・キホーテは2012年4月に県内初の営業だったよなー
71: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 07:51:20.09 ID:MH6V8QM+0
沖縄の方が遅いイメージ
120: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 08:08:40.43 ID:fr6Rnp6f0
>>71
沖縄は結構さくっと来て残るイメージだわ
観光客が来るし
沖縄は結構さくっと来て残るイメージだわ
観光客が来るし
103: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 08:00:06.70 ID:c1e16DE60
海越えた函館に全国チェーンが
いっぱいあるケースもあるんだっけ
いっぱいあるケースもあるんだっけ
133: 名無しの旅人 2022/07/20(水) 08:14:25.06 ID:lTq1Jc5t0
物理的な距離を甘く見てはいけない
スポンサーリンク
コメントする