1: 名無しの旅人 2022/07/01(金) 22:35:58.39 ID:zpFScqQC9
千葉日報
「過去最短」の梅雨が明け、6月にもかかわらず早くも夏本番の酷暑に見舞われる千葉県内。最高気温が35度前後に達する地域が続々と現れる中、まだ27・7度が今年最高という過ごしやすい地域がある。その名は外房の漁師町、勝浦市。
房総半島の形を模した「チーバくん」のお尻に位置し、県内でも南方にあるこの街がなぜ夏でも涼しいのか。理由を探ってみた。(デジタル編集部)
気象庁の観測データによると、県内観測地点全15カ所のうち、30日の最高気温が30度を超した地点は14カ所。中でも船橋は37・1度の猛烈な暑さを記録した。以下、千葉36・4度、佐倉36・2度、我孫子35・8度…と続く。
そんな中、唯一30度未満だったのが勝浦で、26・3度。船橋と比べると10・8度も低い。なお、勝浦の今年最高気温は28日の27・7度だった。
銚子地方気象台によると、ここ数日、太平洋高気圧の影響で県内に南風が吹いていたが、勝浦は地形的に海風が入りやすく、相対的に陸より温度が低い海の空気が入り込んだことなどから、気温が上がらなかったと考えられるという。
ただ、勝浦が「夏でも涼しい」のは今に限ったことではない。地元では昔から「夏は涼しく、冬は暖かい」と言われており、実際、観測史上一度も35度以上の「猛暑日」を記録したことがない(「勝浦市移住・定住ポータルサイト」より)。
勝浦市観光商工課の担当者は「夏涼しく、冬暖かいのは、海に近い海洋性気候のためではないかと言われています」と説明する。「都市部で起こるようなヒートアイランド現象の影響もない。また、地形的に海からの潮風が通りやすいので、体感的にも涼しく感じやすい」
続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/chiba/region/chiba-20220630200755
「過去最短」の梅雨が明け、6月にもかかわらず早くも夏本番の酷暑に見舞われる千葉県内。最高気温が35度前後に達する地域が続々と現れる中、まだ27・7度が今年最高という過ごしやすい地域がある。その名は外房の漁師町、勝浦市。
房総半島の形を模した「チーバくん」のお尻に位置し、県内でも南方にあるこの街がなぜ夏でも涼しいのか。理由を探ってみた。(デジタル編集部)
気象庁の観測データによると、県内観測地点全15カ所のうち、30日の最高気温が30度を超した地点は14カ所。中でも船橋は37・1度の猛烈な暑さを記録した。以下、千葉36・4度、佐倉36・2度、我孫子35・8度…と続く。
そんな中、唯一30度未満だったのが勝浦で、26・3度。船橋と比べると10・8度も低い。なお、勝浦の今年最高気温は28日の27・7度だった。
銚子地方気象台によると、ここ数日、太平洋高気圧の影響で県内に南風が吹いていたが、勝浦は地形的に海風が入りやすく、相対的に陸より温度が低い海の空気が入り込んだことなどから、気温が上がらなかったと考えられるという。
ただ、勝浦が「夏でも涼しい」のは今に限ったことではない。地元では昔から「夏は涼しく、冬は暖かい」と言われており、実際、観測史上一度も35度以上の「猛暑日」を記録したことがない(「勝浦市移住・定住ポータルサイト」より)。
勝浦市観光商工課の担当者は「夏涼しく、冬暖かいのは、海に近い海洋性気候のためではないかと言われています」と説明する。「都市部で起こるようなヒートアイランド現象の影響もない。また、地形的に海からの潮風が通りやすいので、体感的にも涼しく感じやすい」
続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/chiba/region/chiba-20220630200755
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1656682558/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3: 名無しの旅人 2022/07/01(金) 22:36:28.37 ID:yUdjOagd0
今や軽井沢や河口湖でも余裕で32度超えるからな
避暑地じゃねえw
避暑地じゃねえw
11: 名無しの旅人 2022/07/01(金) 22:41:45.88 ID:IDG6MOpr0
遠いんだもの…外房
12: 名無しの旅人 2022/07/01(金) 22:42:03.81 ID:Z+W6BRlc0
坂の上に国際武道大があるんでバイクの大学生だらけ
あとは勝浦タンタンメンくらいしかない
過疎化すごくて人口1万5千人しかいなくなっちゃった
あとは勝浦タンタンメンくらいしかない
過疎化すごくて人口1万5千人しかいなくなっちゃった
13: 名無しの旅人 2022/07/01(金) 22:42:42.62 ID:vcNYwM790
気温は低いけど湿度がめっちゃ高いな
17: 名無しの旅人 2022/07/01(金) 22:47:11.89 ID:bCOXpauu0
勝浦タンタンメン食いに行ったとき、確かに涼しかった。夏のドライブで行くには最適。ただこんなニュースに引っ張りだこだとめちゃくちゃ混雑しそうだなw
21: 名無しの旅人 2022/07/01(金) 22:49:03.66 ID:Rr2YMMJe0
千葉とか静岡は真夏は都内より気温が2~3度は低い
天気アプリ見てれば分かる。太平洋のおかげだろうな
天気アプリ見てれば分かる。太平洋のおかげだろうな
23: 名無しの旅人 2022/07/01(金) 22:49:15.42 ID:bv8fS08h0
子供の頃勝浦の海中公園によく行ったわ懐かしい
32: 名無しの旅人 2022/07/01(金) 22:58:40.07 ID:YfT37MIg0
きょんの群れに襲われるのが唯一の脅威
34: 名無しの旅人 2022/07/01(金) 22:59:23.91 ID:GP60I8Rb0
そこまで着く前に断念する
37: 名無しの旅人 2022/07/01(金) 23:03:51.24 ID:w/eLK2D/0
鰹食べたい
40: 名無しの旅人 2022/07/01(金) 23:07:32.23 ID:YoDaxCzd0
遠いよ…絶望的なまでに、遠い…
41: 名無しの旅人 2022/07/01(金) 23:08:12.52 ID:Ge8vD3RL0
どうもよくわからん。
割りと近い鴨川は南房総の中で高め。
館山は32℃ぐらいまで上がる。
単に観測地点が低めになる地形なんじゃないのか?
割りと近い鴨川は南房総の中で高め。
館山は32℃ぐらいまで上がる。
単に観測地点が低めになる地形なんじゃないのか?
62: 名無しの旅人 2022/07/01(金) 23:25:58.60 ID:k1PgWXPB0
>>41
深海の海流が沸き上がる場所みたいね
勝浦周辺だけ海水温が低い
深海の海流が沸き上がる場所みたいね
勝浦周辺だけ海水温が低い
89: 名無しの旅人 2022/07/01(金) 23:53:48.29 ID:4w+eLnDw0
>>62
鯛の浦がもあるしね
鯛の浦がもあるしね
50: 名無しの旅人 2022/07/01(金) 23:15:46.93 ID:DWDhbn+E0
これから勝浦の時代来るな!
52: 名無しの旅人 2022/07/01(金) 23:16:03.33 ID:iUOHVwHF0
房総半島は涼しいんだよな
あんまりひろめるなよ
あんまりひろめるなよ
55: 名無しの旅人 2022/07/01(金) 23:17:43.99 ID:+CgN1rIp0
南房総は交通網がもう少し良くなればな
特急とか走らせられないのか
特急とか走らせられないのか
59: 名無しの旅人 2022/07/01(金) 23:20:45.78 ID:yUdjOagd0
>>55
外房線も内房線も風に弱すぎる
外房線も内房線も風に弱すぎる
61: 名無しの旅人 2022/07/01(金) 23:25:55.36 ID:iC0VHQ1K0
>>55
高速バスに客を取られまくって特に内房線の特急、館山や千倉行きはガンガン廃止になった
臨時ダイヤなら残ってるかも知れないが
高速バスに客を取られまくって特に内房線の特急、館山や千倉行きはガンガン廃止になった
臨時ダイヤなら残ってるかも知れないが
64: 名無しの旅人 2022/07/01(金) 23:27:17.42 ID:Vkuc0rir0
夏涼しくて冬暖かい銚子オススメ
71: 名無しの旅人 2022/07/01(金) 23:38:47.33 ID:DDR9c60Z0
行くのが大変なとこだよな
千葉県民でもうかつに近寄れない場所にある
千葉県民でもうかつに近寄れない場所にある
97: 名無しの旅人 2022/07/02(土) 00:04:37.70 ID:Dftrv6Xd0
まあ最果てだよね
大多喜方面から行く寂れ感が好き
大多喜方面から行く寂れ感が好き
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (1)
コメントする