1: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 00:23:18.93 ID:hL6+FVDj9
※NHK
ドイツの食文化楽しむ催し 真夏日にビールやソーセージ 新潟
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220626/k10013689681000.html
2022年6月26日 23時56分
ビールやソーセージをはじめとするドイツの食文化を楽しめる催しが新潟県長岡市で開かれました。
長岡市の姉妹都市があるドイツの文化を知ってもらおうとNPO法人などが企画したもので、会場の「アオーレ長岡」にはドイツ産のビールやワイン、ソーセージなどをそろえた7つの店舗が並びました。
初日の25日、長岡市は最高気温が30度以上の真夏日となり、訪れた人たちはビールでのどを潤しながら食事や会話を楽しんでいました。
会場ではパネル展も開かれ、姉妹都市として長岡市と交流を続けるドイツ西部のトリーア市について、2000年以上の長い歴史を持ち、世界遺産の「トリーア大聖堂」など数多くの遺跡があることが紹介されていました。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

ドイツの食文化楽しむ催し 真夏日にビールやソーセージ 新潟
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220626/k10013689681000.html
2022年6月26日 23時56分
ビールやソーセージをはじめとするドイツの食文化を楽しめる催しが新潟県長岡市で開かれました。
長岡市の姉妹都市があるドイツの文化を知ってもらおうとNPO法人などが企画したもので、会場の「アオーレ長岡」にはドイツ産のビールやワイン、ソーセージなどをそろえた7つの店舗が並びました。
初日の25日、長岡市は最高気温が30度以上の真夏日となり、訪れた人たちはビールでのどを潤しながら食事や会話を楽しんでいました。
会場ではパネル展も開かれ、姉妹都市として長岡市と交流を続けるドイツ西部のトリーア市について、2000年以上の長い歴史を持ち、世界遺産の「トリーア大聖堂」など数多くの遺跡があることが紹介されていました。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1656256998/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 00:24:00.95 ID:OY7RbZu/0
(´・ω・`)しゃううぇっせんと麦茶ください!ケチャップで!
6: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 00:27:02.60 ID:e4x81yW80
ヨーロッパの北部に位置するドイツ。
冷涼な気候で食材に乏しかったため、保存食が発達しているのがドイツ料理の大きな特徴です。代表的なものがヴルスト(Wurst)と呼ばれるソーセージやシンケン(Schinke)と呼ばれるハムなどの加工肉類。
ドイツの食肉加工の歴史はなんと1000年以上に及び、現在でも1700種類以上ものハム・ソーセージ類が作られているようです。
また、ドイツ人の食生活において欠かせないのが、じゃがいも料理。大航海時代に南米からもたらされたじゃがいもは、冷涼な気候でもよく育ち、保存がきくことからも重宝され、ドイツの民を何度も飢饉から救いました。
じゃがいもは、Kartoffelsalat カルトッフェルザラート(ポテトサラダ)、Pommes ポメス(フライドポテト)、Kartoffelknödel カルトッフェルクヌーデル(じゃがいももち)、Kartoffelpüree カルトッフェルピュレー(マッシュドポテト)などに加工され、食事の付け合わせとして重要な役割を担っています。
肉料理が食の中心のドイツですが、北海やバルト海に面したドイツ北部では、うなぎやニシン、サーモンなどの魚も食べられています。
ドイツではきちんと調理された「温かい食事」を取るのは基本的に一日一回。昼食に温かい食事をとるのが伝統的なスタイルです。
朝食と夕食にはパン、シリアル、ソーセージ、ハム、チーズ、サラダなど火を使わずに準備出来るものを並べ、簡単に済ませます。
夜にはゆっくり美味しいものを食べたい、という日本の文化とは逆ですね。
冷涼な気候で食材に乏しかったため、保存食が発達しているのがドイツ料理の大きな特徴です。代表的なものがヴルスト(Wurst)と呼ばれるソーセージやシンケン(Schinke)と呼ばれるハムなどの加工肉類。
ドイツの食肉加工の歴史はなんと1000年以上に及び、現在でも1700種類以上ものハム・ソーセージ類が作られているようです。
また、ドイツ人の食生活において欠かせないのが、じゃがいも料理。大航海時代に南米からもたらされたじゃがいもは、冷涼な気候でもよく育ち、保存がきくことからも重宝され、ドイツの民を何度も飢饉から救いました。
じゃがいもは、Kartoffelsalat カルトッフェルザラート(ポテトサラダ)、Pommes ポメス(フライドポテト)、Kartoffelknödel カルトッフェルクヌーデル(じゃがいももち)、Kartoffelpüree カルトッフェルピュレー(マッシュドポテト)などに加工され、食事の付け合わせとして重要な役割を担っています。
肉料理が食の中心のドイツですが、北海やバルト海に面したドイツ北部では、うなぎやニシン、サーモンなどの魚も食べられています。
ドイツではきちんと調理された「温かい食事」を取るのは基本的に一日一回。昼食に温かい食事をとるのが伝統的なスタイルです。
朝食と夕食にはパン、シリアル、ソーセージ、ハム、チーズ、サラダなど火を使わずに準備出来るものを並べ、簡単に済ませます。
夜にはゆっくり美味しいものを食べたい、という日本の文化とは逆ですね。
19: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 00:39:10.45 ID:XtOkZAKI0
確かにドイツは、ビールとソーセージとザワークラウトのイメージだわ
101: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 03:50:05.01 ID:tqdiKRXE0
>>19
あとじゃがいもな
ジャーマンポテト
フライドポテト
ポテトサラダ
じゃがいものパンケーキ
みんなドイツの国民食的なカンジ
あとじゃがいもな
ジャーマンポテト
フライドポテト
ポテトサラダ
じゃがいものパンケーキ
みんなドイツの国民食的なカンジ
123: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 06:50:46.49 ID:GlK6dZUp0
>>19
黒ビールを大ジョッキで
ソーセージとポテトは適当でいい
それと ザワークラフトを
黒ビールを大ジョッキで
ソーセージとポテトは適当でいい
それと ザワークラフトを
22: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 00:41:57.17 ID:yqK88AbQ0
ドイツにはNordseeという魚料理のファストフード店があるんだが
これ日本でも流行ると思うんだよなあ
他のドイツ料理は日本人には合わないけど
これ日本でも流行ると思うんだよなあ
他のドイツ料理は日本人には合わないけど
98: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 03:31:53.48 ID:wf1ARCPT0
100: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 03:40:00.04 ID:Vyj75UY40
>>98
口コミ見たけど
オーストリア人もうまいメシには
大行列作るんだな
口コミ見たけど
オーストリア人もうまいメシには
大行列作るんだな
119: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 06:33:41.01 ID:ZJiHmCJF0
>>22
Nordseeは日本に進出して欲しいけど、回転寿司が強敵になりそうだわ
Vapianoも日本でウケそうだけど、既存のファミレスがあるからなあ
日本は食に恵まれすぎ
Nordseeは日本に進出して欲しいけど、回転寿司が強敵になりそうだわ
Vapianoも日本でウケそうだけど、既存のファミレスがあるからなあ
日本は食に恵まれすぎ
30: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 00:48:17.98 ID:7U3G7Yw30
ほ~ら、ビールも出せるソーセージだよ~^^(ボロン)
39: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 01:02:19.88 ID:wW5/9e4H0
オクトーバーフェストじゃん
53: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 01:42:11.87 ID:4C8+XsrR0
ソーセージマルメターノは家じゃまず食わないな。
58: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 01:46:29.03 ID:KUt6b4E+0
>>53
あれ食うと負けた気にはなるんだけど食うわ
マルメターノには負けるんだわ
あれ食うと負けた気にはなるんだけど食うわ
マルメターノには負けるんだわ
59: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 01:48:10.26 ID:kTKjr9Pk0
新潟の食1
新潟市のB級グルメは万代バスセンターでw
バスセンターカレー
イタリアンの「みかづき」
一押しはことぶき屋のおにぎり
新潟も農家の奥さん達がいいお米を使ってやっているおにぎり屋さんや魚沼産コシヒカリを売りにしたおにぎり屋さんなどがあるが
不思議とここのことぶき屋のおにぎりが美味しい
ご飯のつぶつぶ感がよい
新潟市のB級グルメは万代バスセンターでw
バスセンターカレー
イタリアンの「みかづき」
一押しはことぶき屋のおにぎり
新潟も農家の奥さん達がいいお米を使ってやっているおにぎり屋さんや魚沼産コシヒカリを売りにしたおにぎり屋さんなどがあるが
不思議とここのことぶき屋のおにぎりが美味しい
ご飯のつぶつぶ感がよい
62: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 01:50:25.37 ID:kTKjr9Pk0
新潟の食2
新潟市の水族館マリンピア近くのジェラート屋と
遊園地のサントピアのジェラートが美味
サントピアは元安田町でヤスダヨーグルトの地元でもあるので牛乳がおいしいのだろう
長岡市のガンジー牛乳のソフトクリームがおいしいらしい
新潟市の水族館マリンピア近くのジェラート屋と
遊園地のサントピアのジェラートが美味
サントピアは元安田町でヤスダヨーグルトの地元でもあるので牛乳がおいしいのだろう
長岡市のガンジー牛乳のソフトクリームがおいしいらしい
65: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 01:57:32.00 ID:kTKjr9Pk0
新潟の食3
乳製品
・佐渡バター
低農薬の地域で育てた乳牛による牛乳でバターチャーンで作っている
原宿のヒカリエでも変える
・ヤスダヨーグルト
新潟だといろんなフルーツ味のヨーグルトを楽しめ夏はレモン味がおいしい
生乳97パーセント以上のヨーグルトがおすすめ
ヤスダヨーグルトバターも美味
新潟駅内や新潟市川岸町にヤスダヨーグルトショップがありワッフルも公表
・塚田牛乳
塚田バターはヤスダや佐渡のほど高くなくオーソドックスで使いやすい
コーヒー牛乳もおいしい
・ガンジー牛乳
長岡市の牧場の牛乳で高いが美味しい
・やすだまごころ牛乳
ホットミルクにするととても甘くておいしい
・原田牛乳
原田プリンが安くてオーソドックスで美味しく東京のアキダイでも売られている
・加島屋のレストランである茶屋長作りのおこっぺソフトも美味だが現在休業中かも
・ほか良寛牛乳、もしかしたら胎内のソフトもおいしいと思われる
乳製品
・佐渡バター
低農薬の地域で育てた乳牛による牛乳でバターチャーンで作っている
原宿のヒカリエでも変える
・ヤスダヨーグルト
新潟だといろんなフルーツ味のヨーグルトを楽しめ夏はレモン味がおいしい
生乳97パーセント以上のヨーグルトがおすすめ
ヤスダヨーグルトバターも美味
新潟駅内や新潟市川岸町にヤスダヨーグルトショップがありワッフルも公表
・塚田牛乳
塚田バターはヤスダや佐渡のほど高くなくオーソドックスで使いやすい
コーヒー牛乳もおいしい
・ガンジー牛乳
長岡市の牧場の牛乳で高いが美味しい
・やすだまごころ牛乳
ホットミルクにするととても甘くておいしい
・原田牛乳
原田プリンが安くてオーソドックスで美味しく東京のアキダイでも売られている
・加島屋のレストランである茶屋長作りのおこっぺソフトも美味だが現在休業中かも
・ほか良寛牛乳、もしかしたら胎内のソフトもおいしいと思われる
66: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 01:59:18.51 ID:kTKjr9Pk0
新潟の食4
おせんべい
新潟のスーパーで着目すべきはおせんべいコーナー
岩塚製菓をはじめ新潟の煎餅メーカーがいろんな味の煎餅を発売していて楽しい
高級路線のさくら堂(新潟伊勢丹など)もカマンベール味は銀座のクラブでも出されるなど
上等な味でおすすめ
おせんべい
新潟のスーパーで着目すべきはおせんべいコーナー
岩塚製菓をはじめ新潟の煎餅メーカーがいろんな味の煎餅を発売していて楽しい
高級路線のさくら堂(新潟伊勢丹など)もカマンベール味は銀座のクラブでも出されるなど
上等な味でおすすめ
68: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 02:01:12.43 ID:kTKjr9Pk0
新潟の食5
餅菓子
だんご類や餅菓子が柔らかくておいしい
新潟駅だと田中屋と髙田屋
野沢屋もよい
さかた屋はむしろ胡麻煎餅がよい
かなざわ本舗の出陣餅
一見信玄餅そっくりだが味は格段によい
餅菓子
だんご類や餅菓子が柔らかくておいしい
新潟駅だと田中屋と髙田屋
野沢屋もよい
さかた屋はむしろ胡麻煎餅がよい
かなざわ本舗の出陣餅
一見信玄餅そっくりだが味は格段によい
72: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 02:04:51.30 ID:kTKjr9Pk0
そのほか
・加島屋をはじめ海産物加工品
・富士屋のクリームパン(古町、本町のヨーカ堂)
・村上や胎内など県北の牛肉
・丸屋本店のレモンケーキ
・大阪屋のシュークリーム(しかし最近かなり小型化)
万代太鼓も土産品としてちょうどよく流れ梅も高級感がある
・旧三川村のまいたけサブレ―
・加島屋をはじめ海産物加工品
・富士屋のクリームパン(古町、本町のヨーカ堂)
・村上や胎内など県北の牛肉
・丸屋本店のレモンケーキ
・大阪屋のシュークリーム(しかし最近かなり小型化)
万代太鼓も土産品としてちょうどよく流れ梅も高級感がある
・旧三川村のまいたけサブレ―
85: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 02:40:38.34 ID:0MGBDVBB0
ドイツ人の友達が日本のビールとソーセージの方が断然うめえって言ってたな
86: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 02:40:58.03 ID:fSKyT/8s0
アイスバインや酢キャベツおいしいよ
90: 名無しの旅人 2022/06/27(月) 02:58:35.74 ID:2Uk1Srjr0
新潟は地ビール大国だぞ
スポンサーリンク
コメントする