1: 名無しの旅人 2022/05/14(土) 10:39:58.88 ID:Rxsa1biC9
長浜ラーメンが生まれた福岡市の長浜屋台の存続が危ぶまれている。かつては15軒あったのに、最近は営業している屋台が1軒あるかどうかという寂しい状況。市は再三、新規参入を公募してきたが、なり手はおらず先細る一方だ。
4月、やっと長浜に屋台が戻ってきた。コロナ禍で約2カ月間休業していた屋台の「さよ子」が営業を再開したからだ。常連客が顔を出すものの、人通りは少ない。「昔はにぎやかだったけれど、いまはここだけ」と店主の松元幸代子(さよこ)さん(81)。
重い寸胴(ずんどう)を動かせず、もともとメニューにラーメンはない。高齢のため、屋台の組み立てを手伝ってくれる人がいないと開けられないという。
長浜の屋台は1955年に福岡市中央卸売市場鮮魚市場(長浜鮮魚市場)の開場とともに誕生し、当初は市場で働く人のためにあった。忙しい男たちがあわただしくかきこむため、湯がきやすい「細麺」が、手っ取り早く腹を満たすための「替え玉」が、ここで生まれた。その後、中洲の酔客が「最後のしめ」で立ち寄るようになり、やがて観光名所になった。
ただし、汚水を側溝に流して詰まらせたり、明け方まで騒がしかったりして近隣住民の苦情が絶えなかった。
市は屋台基本条例施行後の2016年、もとあった場所から少し離れたところに屋台を再配置し、上下水道や電気を整備した。しかし「以前と違って風を遮る壁がなく、道路を飛ばす車の振動で揺れる」と屋台店主には不評。その一方、屋台から多店舗展開に切り替える経営者も現れ、長浜まで足を延ばさずに市内各地で食べられるようになった。
再配置時9軒あった屋台は廃業が相次ぎ、昨年までに「若大将」「長浜とん吉本店」「さよ子」の3軒に減少。そのうち「若大将」の店主は昨年11月、「体が言うことをきかん」と廃業した。「長浜とん吉本店」もコロナ禍で休業中で、「状況をみて再開を検討します」と店主。結局、営業しているのは「さよ子」があるかどうかだ。
市は16年以降3回、長浜地区に参入を呼びかける公募を実施したが、候補者が辞退するなど営業開始には至らなかった。
市は「長浜を含めて天神、中洲地区も今年度中にも公募にむけた作業を始める予定」(濱田洋輔まつり振興課長)とあきらめていないが、参入希望者を選ぶ市の選考委員会の一人は「今までのやり方で、長浜を選ぶ人は出てくるのか」と疑問視する。閑散とした今の長浜に、屋台や調理器具に資金を投じて新規参入するのはリスクが大きいからだ。
別の委員は「行政側が動かないといけん。このまま長浜屋台がなくなるのはもったいない」と言う。市が上下水道や電気などインフラ整備に投じた資金もこのままでは無駄になりかねず、振興策の検討が求められている。(編集委員・大鹿靖明)
朝日新聞 2022/5/14 10:15
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ5D3S2XQ4GTLZU003.html?ref=tw_asahi
4月、やっと長浜に屋台が戻ってきた。コロナ禍で約2カ月間休業していた屋台の「さよ子」が営業を再開したからだ。常連客が顔を出すものの、人通りは少ない。「昔はにぎやかだったけれど、いまはここだけ」と店主の松元幸代子(さよこ)さん(81)。
重い寸胴(ずんどう)を動かせず、もともとメニューにラーメンはない。高齢のため、屋台の組み立てを手伝ってくれる人がいないと開けられないという。
長浜の屋台は1955年に福岡市中央卸売市場鮮魚市場(長浜鮮魚市場)の開場とともに誕生し、当初は市場で働く人のためにあった。忙しい男たちがあわただしくかきこむため、湯がきやすい「細麺」が、手っ取り早く腹を満たすための「替え玉」が、ここで生まれた。その後、中洲の酔客が「最後のしめ」で立ち寄るようになり、やがて観光名所になった。
ただし、汚水を側溝に流して詰まらせたり、明け方まで騒がしかったりして近隣住民の苦情が絶えなかった。
市は屋台基本条例施行後の2016年、もとあった場所から少し離れたところに屋台を再配置し、上下水道や電気を整備した。しかし「以前と違って風を遮る壁がなく、道路を飛ばす車の振動で揺れる」と屋台店主には不評。その一方、屋台から多店舗展開に切り替える経営者も現れ、長浜まで足を延ばさずに市内各地で食べられるようになった。
再配置時9軒あった屋台は廃業が相次ぎ、昨年までに「若大将」「長浜とん吉本店」「さよ子」の3軒に減少。そのうち「若大将」の店主は昨年11月、「体が言うことをきかん」と廃業した。「長浜とん吉本店」もコロナ禍で休業中で、「状況をみて再開を検討します」と店主。結局、営業しているのは「さよ子」があるかどうかだ。
市は16年以降3回、長浜地区に参入を呼びかける公募を実施したが、候補者が辞退するなど営業開始には至らなかった。
市は「長浜を含めて天神、中洲地区も今年度中にも公募にむけた作業を始める予定」(濱田洋輔まつり振興課長)とあきらめていないが、参入希望者を選ぶ市の選考委員会の一人は「今までのやり方で、長浜を選ぶ人は出てくるのか」と疑問視する。閑散とした今の長浜に、屋台や調理器具に資金を投じて新規参入するのはリスクが大きいからだ。
別の委員は「行政側が動かないといけん。このまま長浜屋台がなくなるのはもったいない」と言う。市が上下水道や電気などインフラ整備に投じた資金もこのままでは無駄になりかねず、振興策の検討が求められている。(編集委員・大鹿靖明)
朝日新聞 2022/5/14 10:15
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ5D3S2XQ4GTLZU003.html?ref=tw_asahi
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1652492398/
スポンサーリンク

50%ポイントバック中★ 豚骨ラーメン 博多長浜 5食セット 【選べる豚骨・醤油・塩・味噌】 博多長浜ラーメン スープ付 【送料無料】博多ラーメン 豚骨 長浜ラーメン 麺 めん 屋台の味 東洋軒 父の日 ※スープは複数メーカーを使用しています
スポンサーリンク
6: 名無しの旅人 2022/05/14(土) 10:44:37.28 ID:z+ra9VqY0
住民が追い出したんだから原因はなり手不足じゃないだろ
7: 名無しの旅人 2022/05/14(土) 10:45:03.21 ID:k631WfnW0
新規参入に制限があって実質世襲制だってどっかで読んだ覚えがある
今は違うんかな
今は違うんかな
25: 名無しの旅人 2022/05/14(土) 10:56:54.93 ID:PIu98JWC0
>>7
確か今の市長になってから公募制
確か今の市長になってから公募制
10: 名無しの旅人 2022/05/14(土) 10:48:11.72 ID:J0V9lgqj0
屋台日本でも簡単に出店出きるようにしてほしい
38: 名無しの旅人 2022/05/14(土) 11:04:10.96 ID:S+UrsQ8Q0
>>10
色々法律があるからね、難しいと思う
色々法律があるからね、難しいと思う
13: 名無しの旅人 2022/05/14(土) 10:49:14.75 ID:QMNVQN5A0
長浜ラーメン食いてぇ~
19: 名無しの旅人 2022/05/14(土) 10:52:22.72 ID:Mu9h9GDq0
飯田橋でよくおでんとラーメンの屋台見かけたけど、マジで汚くて一度も食う気しなかった
22: 名無しの旅人 2022/05/14(土) 10:54:49.90 ID:tj7hG3mF0
中洲の屋台は観光客向けだから行くなよお前たち
あいつらすげー上から目線だからな
あいつらすげー上から目線だからな
27: 名無しの旅人 2022/05/14(土) 10:57:11.70 ID:XFRVfEkP0
>>22
愛想なく店のルール押し付けてきて嫌な感じだったな
愛想なく店のルール押し付けてきて嫌な感じだったな
24: 名無しの旅人 2022/05/14(土) 10:56:22.89 ID:S0nRnI5V0
地元民は行かないから観光客が戻らないと営業する意味ないし
26: 名無しの旅人 2022/05/14(土) 10:57:09.26 ID:ARXiUArY0
不衛生だろ
普通に店舗持てよ
普通に店舗持てよ
28: 名無しの旅人 2022/05/14(土) 10:58:12.54 ID:e2hF5FL40
屋台は食いたくないな~
勉強がてら2回かな?〆にラーメン食いに行ったけど
あれで600.700円なら店舗で食うわ
勉強がてら2回かな?〆にラーメン食いに行ったけど
あれで600.700円なら店舗で食うわ

50%ポイントバック中★ 豚骨ラーメン 博多長浜 5食セット 【選べる豚骨・醤油・塩・味噌】 博多長浜ラーメン スープ付 【送料無料】博多ラーメン 豚骨 長浜ラーメン 麺 めん 屋台の味 東洋軒 父の日 ※スープは複数メーカーを使用しています
29: 名無しの旅人 2022/05/14(土) 11:00:56.07 ID:pZtme0GJ0
5年くらい前に友人と行っておでん5種盛り一皿ビール1杯ウーロン茶2杯で5000円くらい取られた
うーんと思いながらも高いねって軽く良いながら払ったら逆ギレされた二度と行かん
うーんと思いながらも高いねって軽く良いながら払ったら逆ギレされた二度と行かん
33: 名無しの旅人 2022/05/14(土) 11:02:00.26 ID:GIT6HhlE0
ただの屋台なのになんで行政が手助けせにゃならんのよ
おかしいだろ
おかしいだろ
34: 名無しの旅人 2022/05/14(土) 11:02:07.50 ID:DMC4GhAk0
博多民だが
屋台1回も行ったことないw
屋台1回も行ったことないw
58: 名無しの旅人 2022/05/14(土) 11:16:27.25 ID:ojulxOdQ0
長浜は残って欲しいけど中州は無くなってしまってかまわん
よく言われる衛生面は長浜も中州もたいして変わらないんだがぼったくりは中州が酷い
よく言われる衛生面は長浜も中州もたいして変わらないんだがぼったくりは中州が酷い
59: 名無しの旅人 2022/05/14(土) 11:17:04.52 ID:MpyplYaG0
衛生状態気になるから行かないなあ屋台
福岡以外では絶滅しただろ
気分だけよ、あんなん
福岡以外では絶滅しただろ
気分だけよ、あんなん
68: 名無しの旅人 2022/05/14(土) 11:21:28.01 ID:PLE31Hc10
地元民やがラーメン食うのに屋台やら行かんわ
74: 名無しの旅人 2022/05/14(土) 11:23:12.52 ID:CY4G9MqT0
地元民はそもそもそんなに行かない
コロナで観光客もこない
そりゃ客がいなきゃ商売はなりたたんよ
コロナで観光客もこない
そりゃ客がいなきゃ商売はなりたたんよ
81: 名無しの旅人 2022/05/14(土) 11:26:16.87 ID:W51tC7LY0
屋台って見ず知らずの人同士が大声で喋って楽しむ場所だから
今のご時世無理だろうね
今のご時世無理だろうね
スポンサーリンク
コメントする