1: 名無しの旅人 2022/05/02(月) 09:28:08.52 ID:pEzWjjvU9
2022/05/01 15:54

数百匹の野生ウサギが生息し、「ウサギの島」として人気を集める広島県竹原市の大久野島でカラスやネズミなどの害鳥や害獣が増えている。観光客が持ち込んだウサギの餌の食べ残しが原因とみられ、ウサギのために与えた餌が「天敵」を増やすという矛盾にあえぐ。事態を受け、島を管理する環境省などは観光客へのマナーの啓発などを担うサポーターの育成に乗り出した。

大久野島のウサギは、島内の小学校で飼育されていた数匹が1970年代に放たれ、野生化して増殖したとされる。開設された国民休暇村のシンボル的存在として人気を呼び、市のPRもあって観光スポットになった。観光客らがSNSなどで「ウサギ島」と紹介したことで知名度が上がり、2013年に約12万5000人だった観光客数は、19年には約28万9000人に膨れあがった。かつて旧日本陸軍の毒ガス兵器工場があり、今も各所に遺構が残る島だが、今では「ウサギ島」の愛らしいイメージが定着している。

島内でウサギの餌は販売しておらず、観光客が持ち込む野菜などが生息を支える。ただ、多すぎて食べ残した餌が放置され、それを餌とするカラスやネズミ、イノシシなどの増加を誘発。本来、ウサギは食べてはいけない菓子パンやスナック菓子などを与える観光客もいる。また、餌を奪う際にカラスがウサギの目をつついたり、弱ったウサギを捕食したりするケースも確認されており、生息環境に影響が及んでいるという。

続きは↓
読売新聞オンライン: 「ウサギ島」ピンチ、観光客が放置したエサで「天敵」増える矛盾.
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220501-OYT1T50015/

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1651451288/

スポンサーリンク
9: 名無しの旅人 2022/05/02(月) 09:32:21.32 ID:EgBC6VgT0
変な奴いるんだね
普通は持ってる奴食べてるから余らないだろ
そこらへんにばら撒いてるのか?

10: 名無しの旅人 2022/05/02(月) 09:32:33.40 ID:w4LOiAhm0
>島内でウサギの餌は販売しておらず
これが問題なんだろ
観光地にしたいならきちんと餌も販売して、それ以外のものを与えるの禁止にしとけ

15: 名無しの旅人 2022/05/02(月) 09:35:38.79 ID:GVnm2dAB0
>>10
鹿せんべい方式って有能だったんだな

35: 名無しの旅人 2022/05/02(月) 09:54:53.40 ID:SGhXZi0l0
>>10
餌は島に渡る前の船着き場で売ってる

16: 名無しの旅人 2022/05/02(月) 09:36:25.48 ID:nzqGd8720
いやウサギが生態系トップにいるような環境の方が異常だろ

17: 名無しの旅人 2022/05/02(月) 09:36:58.46 ID:v+FZ0qvR0
太ってるウサギ多かった
遊覧船が一日中出てるから観光客がエサやりに来すぎ

20: 名無しの旅人 2022/05/02(月) 09:38:58.81 ID:7/PacbyR0
> カラスやネズミなどの害鳥や害獣が増えている

この島に元からいるわけじゃない外来種のウサギも害獣だろ

23: 名無しの旅人 2022/05/02(月) 09:41:39.77 ID:C0VshF3H0
ウサギ島とかネコ島とか生態学的に不自然すぎるというかイビツすぎると思う
天敵いるくらいでちょうどいい
ネコに限っては天敵いないから増える一方だろうけど
人間にも害なす病気でも流行ればあっという間に叩かれて駆除される

27: 名無しの旅人 2022/05/02(月) 09:48:20.22 ID:1qb4Qyus0
ウサギの繁殖スピードはネズミ並なのに…
オーストラリアの例で行くと今後めちゃくちゃ大変な事になるぞ??
大丈夫なんか?

28: 名無しの旅人 2022/05/02(月) 09:48:43.59 ID:0k7vTj0v0
じゃあ餌持ち込み完全禁止にしてきちんと島のホテルで餌の管理しとけよ
観光客の餌付けでうさぎのエサ賄っておいて餌付けを売りにしておいてそれはなだろ

まあスナック菓子やるようなアホは言語道断だが

33: 名無しの旅人 2022/05/02(月) 09:54:15.57 ID:EJo12xgQ0
ウサギには牧草のみあげられるようにすれば解決だろ

40: 名無しの旅人 2022/05/02(月) 09:57:40.27 ID:4E0efjrO0
4月のはじめに行ったけどマジでキャベツとか人参がそこらへんに転がってる状態だった。

食べ残したエサを放置しないでって注意書きがちゃんと書いてあるのに読めないバカが多すぎる。巣穴の入口にエサ放置するアホもいたし無法地帯だったよ

43: 名無しの旅人 2022/05/02(月) 09:58:58.72 ID:1Zm/AB5u0
>>40
本当に変えたいなら条例作って罰金取るとか掃除係を雇うとかしないとな
看板立てて終わりとかいかにも役人のしそうなこと

67: 名無しの旅人 2022/05/02(月) 10:18:44.41 ID:CH8vEWRG0
船に乗る前に買えるフードよりキャベツの方が喜ぶからな
まあ規制するしかないやろ

89: 名無しの旅人 2022/05/02(月) 11:24:38.53 ID:Bu1mr/pN0
増え過ぎたら問題視するんだろ
天敵がいるなら増えすぎないからいいことじゃないか

91: 名無しの旅人 2022/05/02(月) 11:32:23.32 ID:ufedg+xd0
数匹が繁殖できるんだから、ある程度そっとしといたほうが良いのでは

102: 名無しの旅人 2022/05/02(月) 12:22:40.64 ID:8Cv5AtUr0
そら1つの生態系だけを維持させようって方が人間のエゴってもんだわ

114: 名無しの旅人 2022/05/02(月) 12:37:20.18 ID:LOG74Ypb0
本来いないはずのうさぎを移入してやはり外部から持ち込んだエサでしか生きられないという環境が
カラス、ネズミ、イノシシであふれる豊かな生態系になりつつあるってことだな

117: 名無しの旅人 2022/05/02(月) 12:44:15.19 ID:8+3cAL2M0
天敵がいなかった島のほうが異常
これからは普通の生態になるのです

126: 名無しの旅人 2022/05/02(月) 12:57:36.87 ID:/OJRaou50
島で草、人参、うさぎ用ペレットを販売してその他の餌やりを禁止したら金にもなるからいいんじゃないの

135: 名無しの旅人 2022/05/02(月) 13:22:28.76 ID:BS3IHu6P0
観光客はほぼ船で来島するだろうから事情を書いたチラシ配って啓蒙するのが手っ取り早い
それでも迷惑行為を止めない観光客をどうするかは記事にあるサポーターの仕事なのかな

スポンサーリンク