1: 名無しの旅人 2022/04/20(水) 12:25:56.20 ID:KK9xmB5T9
えちごトキめき鉄道(新潟県上越市)は中期経営計画(2021~25年度)を公表し、2025年4月に運賃を20%引き上げる方針を示した。急激な人口減少と新型コロナウイルスの感染拡大の影響で経営状況が悪化しているためで、事業を継続するには5年ぶりの再値上げが必要と判断した。

同社は20年4月、普通運賃と通勤定期を平均33%、通学定期を15%値上げした。当初は値上げによる増収などで21~25年度はいずれも黒字と見込んでいた。

…続きはソースで。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220417-OYT1T50221/
2022年4月20日 10時48分

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1650425156/

スポンサーリンク
5: 名無しの旅人 2022/04/20(水) 12:27:27.82 ID:bQNmb8Uk0
値上げしたから利用客へったんじゃねーの

7: 名無しの旅人 2022/04/20(水) 12:28:31.46 ID:hEhBLbVB0
日本もどんどん公共交通機関なくなっていきそうね

9: 名無しの旅人 2022/04/20(水) 12:29:29.19 ID:zJXjkV8m0
直江津ー妙高高原はともかく、直江津ー糸魚川は要らんだろ

廃止したらJR貨物が困るかも知れんが、地方の三セクが気にする必要はない

10: 名無しの旅人 2022/04/20(水) 12:29:53.82 ID:kZZeF7X60
値上げしすぎて
新幹線と料金に大差がなくなったりして

14: 名無しの旅人 2022/04/20(水) 12:30:46.00 ID:CBGMrjWc0
バスに切り替えるしかないだろうな

18: 名無しの旅人 2022/04/20(水) 12:32:37.64 ID:axfkpJOK0
ここいまだに貨物的には日本海縦貫線ってメインルート。
貨物ルート維持しなきゃならないけど収入的には人間から取る金がメインになるから値上げって方向なんだろうか。

37: 名無しの旅人 2022/04/20(水) 12:42:06.86 ID:/K6weG1H0
>>18

旅客列車の輸送力を最低限にすることで、
その分JR貨物からより多くの線路維持費を受け取れるようにしている。
泊~直江津なんて旅客列車は1両だからかなり混む。
並行在来線の多くはそんな感じ。

30: 名無しの旅人 2022/04/20(水) 12:37:58.09 ID:OA6bJ16d0
ほくほく線とは別物なのかよ

38: 名無しの旅人 2022/04/20(水) 12:42:08.09 ID:JqlnPJl90
最初から6割近く値上がりしていることになるのか
田舎の路線を維持するには妥当なのかな

貨物の線路使用料も上げた方が良いかも

42: 名無しの旅人 2022/04/20(水) 12:44:39.73 ID:JqlnPJl90
JR西日本の中国地方のローカル線とかさらに悲惨ってことだよな

51: 名無しの旅人 2022/04/20(水) 12:56:27.48 ID:JgmtJJ/r0
情緒的にはローカル線には風情があるけど、現実的にはバスで十分なのだろうな

55: 名無しの旅人 2022/04/20(水) 12:57:51.34 ID:kzTZElVe0
地元だけどこの地域は何十年も前から車社会だから行き詰まってるよ
乗ってるのは朝夕の高校生くらい
終電早いから酒飲んだ帰りはタクシーか代行になるし、県外行く場合は新幹線駅まで車で行くから特別な事情がない限り在来線に乗ることはない

57: 名無しの旅人 2022/04/20(水) 13:01:16.36 ID:2bQoS++T0
大人は車があるから廃線しても困らないが、困るのは通学の高校生かな
妙高からはバスもないし大雪で電車止まると学校も休むしかないらしい
電車の定期代も高いのに朝でも2車両の激混み&コロナで休校だらけで乗ってもないのに定期代もったいないとグチってるのを聞いた

59: 名無しの旅人 2022/04/20(水) 13:06:41.22 ID:WhcPiswD0
この電車、雪降るとすぐ運行中止になるから冬季は金沢に電車で帰れなくなるんだよな。

62: 名無しの旅人 2022/04/20(水) 13:20:34.28 ID:t+GN1RPx0
北総を超えるのかな

65: 名無しの旅人 2022/04/20(水) 13:25:48.18 ID:k2csisKi0
>>62
北総が逃げ出す水準なんじゃないかな
利便性悪い上に高くなるんだぜ

70: 名無しの旅人 2022/04/20(水) 13:31:40.21 ID:FnmtW4Wl0
どうしても県境越えの人の行き来の少ない区間が営業エリアにあるから
そこの赤字を全体で埋めるように考えないといけない
県境越えの利用者増やすとかムリゲー

79: 名無しの旅人 2022/04/20(水) 14:01:22.65 ID:GwbMnlyx0
この地域は高校が高田駅周辺に集中しすぎてるから無くせないよな
糸魚川方面からも通学者がいるし

スポンサーリンク