1: 名無しの旅人 2022/04/05(火) 17:55:37.38 ID:Y61V3Bfj9
2022/04/05
新年度が始まりました。新1年生、新社会人、新人、新加入…「新」がつく言葉はたくさんあります。「さらぴん」もそうです。
この言葉、皆さんはご存知ですか? 意味は「新しい品(物)」です。この「新」という字、実は「さら」とも読みます。私は当たり前のようにずっと使っていたのですが、最近、地域によっては使わないことに気づきました。そこでまず、関西以外の各地の知り合いに聞いてみました。
◆北海道在住 言わない。
◆千葉県出身 言わないし、使わない。周りに尋ねたら、「ん? サラリーマンに関する何か?」という人も。自身は大阪で初めて「さら」という言葉を聞いた。
◆埼玉県出身 言わないし、聞いたこともない。
◆新潟県出身 言わないと思う。(関西の生活が長いので…)
◆石川県出身 言いませんね。
◆愛知県出身 たぶん言わない。
◆広島県出身 「さら」は言うけれど、「さらぴん」は言わない。関西弁ではないか?
◆福岡県出身 博多弁にはないと思う。「まっさら」「ピンキリ」は言う。これは大阪弁では?
◆沖縄県出身 意味はわかるけど、私も含めて使わない。周りでも聞かない。ただ、意味は理解できるので、使う人がいるかも。
地域に偏りがありサンプルも少ないため、断言できませんが、ほぼ「言わない」、あるいは「使わない」とみてよいかと思います。
では関西はどうか? 周りで聞いたすべての人が「使う」または「あまり使わないけど意味は知っている」という回答でした。ちなみに、私も奈良県出身です。……ということは関西弁? と思い、調べましたが、明確に定義している文献・資料などには行き当たりませんでした。
改めて辞書で調べました。『広辞苑 第七版』(岩波書店)では…「さら【新・更】(1)新しいこと。また、そのもの」。『新明解国語辞典 第八版』(三省堂)には…「まだ使っていないこと(もの・様子)の意の口語的表現」とあります。
ところが、「ぴん」を調べると…「品」に該当する“表現”としては載っておらず、「ひん」や「しな」に、“読み方”の一例として出ていました。
「ひん」の項目に、読み方として「(1)しな。しなもの。『三品(さんぴん盛り合わせ)』」(広辞苑)という具合です。確かに「品」は、「ぴん」とも読みます。「新品」の場合も「しんぴん」です。
こうしたことから、2つの語源の可能性を考えました。
https://jocr.jp/raditopi/2022/04/05/420903/
新年度が始まりました。新1年生、新社会人、新人、新加入…「新」がつく言葉はたくさんあります。「さらぴん」もそうです。
この言葉、皆さんはご存知ですか? 意味は「新しい品(物)」です。この「新」という字、実は「さら」とも読みます。私は当たり前のようにずっと使っていたのですが、最近、地域によっては使わないことに気づきました。そこでまず、関西以外の各地の知り合いに聞いてみました。
◆北海道在住 言わない。
◆千葉県出身 言わないし、使わない。周りに尋ねたら、「ん? サラリーマンに関する何か?」という人も。自身は大阪で初めて「さら」という言葉を聞いた。
◆埼玉県出身 言わないし、聞いたこともない。
◆新潟県出身 言わないと思う。(関西の生活が長いので…)
◆石川県出身 言いませんね。
◆愛知県出身 たぶん言わない。
◆広島県出身 「さら」は言うけれど、「さらぴん」は言わない。関西弁ではないか?
◆福岡県出身 博多弁にはないと思う。「まっさら」「ピンキリ」は言う。これは大阪弁では?
◆沖縄県出身 意味はわかるけど、私も含めて使わない。周りでも聞かない。ただ、意味は理解できるので、使う人がいるかも。
地域に偏りがありサンプルも少ないため、断言できませんが、ほぼ「言わない」、あるいは「使わない」とみてよいかと思います。
では関西はどうか? 周りで聞いたすべての人が「使う」または「あまり使わないけど意味は知っている」という回答でした。ちなみに、私も奈良県出身です。……ということは関西弁? と思い、調べましたが、明確に定義している文献・資料などには行き当たりませんでした。
改めて辞書で調べました。『広辞苑 第七版』(岩波書店)では…「さら【新・更】(1)新しいこと。また、そのもの」。『新明解国語辞典 第八版』(三省堂)には…「まだ使っていないこと(もの・様子)の意の口語的表現」とあります。
ところが、「ぴん」を調べると…「品」に該当する“表現”としては載っておらず、「ひん」や「しな」に、“読み方”の一例として出ていました。
「ひん」の項目に、読み方として「(1)しな。しなもの。『三品(さんぴん盛り合わせ)』」(広辞苑)という具合です。確かに「品」は、「ぴん」とも読みます。「新品」の場合も「しんぴん」です。
こうしたことから、2つの語源の可能性を考えました。
https://jocr.jp/raditopi/2022/04/05/420903/
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1649148937/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2022/04/05(火) 17:56:37.71 ID:AyZn07UR0
さらぴんじゃなくてさらっぴん
3: 名無しの旅人 2022/04/05(火) 17:56:59.75 ID:Mb9voRK30
俺はいうよ関東だが
おふくろが関西人だからだけど
おふくろが関西人だからだけど
7: 名無しの旅人 2022/04/05(火) 17:57:50.72 ID:XiU/PHDi0
さらは言うけどさらぴんとか聞いたことないな
9: 名無しの旅人 2022/04/05(火) 17:58:00.12 ID:2iuJLrja0
さらぴんなんて普通の日本語すぎる
みんな言葉知らなさすぎる
みんな言葉知らなさすぎる
13: 名無しの旅人 2022/04/05(火) 17:59:29.70 ID:K1h7Bi4S0
岡山だと普通に通じる
26: 名無しの旅人 2022/04/05(火) 18:02:58.80 ID:rHS8Y3YF0
さらはよう言うよ
27: 名無しの旅人 2022/04/05(火) 18:03:01.23 ID:IEL8yAq00
ピン札は使われてるかな
28: 名無しの旅人 2022/04/05(火) 18:03:12.71 ID:eUm2juP70
さら も ぴん も未使用新品の意味だよ。
祝儀に使う皴の無い紙幣、「ぴんさつ」って言うだろ。
祝儀に使う皴の無い紙幣、「ぴんさつ」って言うだろ。
36: 名無しの旅人 2022/04/05(火) 18:05:13.57 ID:WDOG3Bb20
普通に言うけど、だいたいは略してさらやな。
51: 名無しの旅人 2022/04/05(火) 18:08:32.30 ID:BtWqLNu80
銀行やレジで「さらぴんに交換して」って聞けば普通に新券の事やなと思う
ただ「さらぴん」だけ聞いて「新品」は出てこん
中古が横行してるとこなら必要な語なんかなと思う
ただ「さらぴん」だけ聞いて「新品」は出てこん
中古が横行してるとこなら必要な語なんかなと思う
64: 名無しの旅人 2022/04/05(火) 18:10:54.31 ID:y382RIg00
聞けば分かる
でも自分からは使わないかな
でも自分からは使わないかな
73: 名無しの旅人 2022/04/05(火) 18:13:47.46 ID:Smi4626h0
さらとピンは別々には使うけど合体させてさらぴんってのは使わないな
74: 名無しの旅人 2022/04/05(火) 18:14:02.81 ID:pdyC/SyU0
何度か聞いたこともあるし意味もわかる
大阪のおっさんに新車買ったときに「さらやんけ!」と言われたことあるな
大阪のおっさんに新車買ったときに「さらやんけ!」と言われたことあるな
84: 名無しの旅人 2022/04/05(火) 18:15:16.74 ID:UaMoeTId0
大阪やけどさらぴんはジジババしか使わん
さらって言葉は普通に使う
さらって言葉は普通に使う
89: 名無しの旅人 2022/04/05(火) 18:16:19.77 ID:D92YSAJT0
ワイ、奈良県人。
さらぴん、さらっぴん、ピン札、ピン留、虫ピン、まっさら、みんな使うてるわ。
さらぴん、さらっぴん、ピン札、ピン留、虫ピン、まっさら、みんな使うてるわ。
95: 名無しの旅人 2022/04/05(火) 18:16:59.24 ID:u5mY5MCn0
さらぴんは言葉の音的に使う時もあるけど
基本はさらだけやな
基本はさらだけやな
96: 名無しの旅人 2022/04/05(火) 18:17:16.36 ID:JMcdboB80
東京出張の時に「さら」ってわかるか?って聞いたらわからんっていうから
「まっさらのさらや」って説明したことある
「まっさらのさらや」って説明したことある
107: 名無しの旅人 2022/04/05(火) 18:19:03.32 ID:gf2xUgxA0
思っきり新品のときに
さらっっぴん、て使う
新品の最上級やな
さらっっぴん、て使う
新品の最上級やな
118: 名無しの旅人 2022/04/05(火) 18:20:33.16 ID:pI/ZnbyT0
真っ新新品(まっさらしんぴん)の略語で普通に使うが
スポンサーリンク
コメントする