1: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:23:37.472 ID:Cc3g3akg0
畜産や農業は言ってみれば全部養殖でおいしいおいしい言いながら食べてるのに
海産物に関しては天然ありがたがって天然の方がはるかにおいしいみたいな事になってんだ?
海産物に関しては天然ありがたがって天然の方がはるかにおいしいみたいな事になってんだ?
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1645507417/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
4: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:25:48.875 ID:qQRFFVXX0
魚の養殖はまだ歴史が浅いから仕方ない
5: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:25:52.509 ID:HoTMf/+U0
昔は養殖の質が低くて臭みがあったから
そして養殖環境から運動不足で養殖特有の質感が嫌がられてた
最近は養殖の質も上がり、天然よりも人気のもある
そして養殖環境から運動不足で養殖特有の質感が嫌がられてた
最近は養殖の質も上がり、天然よりも人気のもある
8: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:26:15.274 ID:b7AraTPa0
ちょっと前はそんな風潮あったけど今は養殖の方が脂のってるしそんなこと言うやつあんまいないだろ
いまだにジジババは天然信仰だけど
いまだにジジババは天然信仰だけど
11: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:27:16.992 ID:juRuO8Dn0
養殖ウナギでも全然美味いよな
25: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:32:35.149 ID:av8g31ST0
>>11
むしろ養殖のほうが美味いまである
うなぎは釣ってくるけど泥吐かせないと食えたもんじゃないし脂も当たり外れがありすぎる
むしろ養殖のほうが美味いまである
うなぎは釣ってくるけど泥吐かせないと食えたもんじゃないし脂も当たり外れがありすぎる
33: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:34:01.453 ID:s1VWFP9X0
>>25
ウナギ屋のオヤジも旬の天然のいいヤツは美味いけど
それ以外は養殖の方が美味いって言ってたな
ウナギ屋のオヤジも旬の天然のいいヤツは美味いけど
それ以外は養殖の方が美味いって言ってたな
38: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:34:44.155 ID:juRuO8Dn0
>>25
ほんそれ。前に皇族が来たという旅館みたいな鰻屋で食べる機会があったけども、身が厚いだけで脂が弱かった
ほんそれ。前に皇族が来たという旅館みたいな鰻屋で食べる機会があったけども、身が厚いだけで脂が弱かった
12: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:28:06.100 ID:UfUvNehO0
猪は血抜きが上手く出来ないとゲロマズって聞いた
54: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:37:16.641 ID:QDHev0+4d
>>12
イノシシの焼肉美味しいよ
石川、鹿児島、兵庫で食べれた
店に予約入れたほうが確実だけど
イノシシの焼肉美味しいよ
石川、鹿児島、兵庫で食べれた
店に予約入れたほうが確実だけど
18: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:29:47.123 ID:s1VWFP9X0
最近は評価逆転してるヤツもあるだろ
サバなんかはエサに果物混ぜて香り高くして高級魚で売ってるし
サバなんかはエサに果物混ぜて香り高くして高級魚で売ってるし
19: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:30:40.409 ID:WnDjk/cvr
ブラインドテストしたら養殖のほうが美味いと感じそうだな
養殖は美味くなるように育ててるだろうし
養殖は美味くなるように育ててるだろうし
39: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:35:02.521 ID:HVilJa0s0
ブリなんか養殖の方が脂が乗ってうめぇぞ
51: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:36:56.721 ID:ONjoHI9ad
天然の植物なんて食えたもんじゃないぞ
アクとエグみの塊
アクとエグみの塊
58: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:38:25.498 ID:yml93zmk0
>>51
昔のトマトって苦くて甘くなかったよな
酸っぱすぎたし
昔のトマトって苦くて甘くなかったよな
酸っぱすぎたし
80: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:46:52.371 ID:ONjoHI9ad
>>58
野菜は大昔は干したり漬物にしたり色々工夫して食ってたんだよな
冷蔵庫もない時代に保存できることと飢えを凌ぐことがうまく両立できたのだろう
人類の歴史はおおよそ飢えとの戦いで味や健康を気にしてる場合じゃなかったはず
野菜は大昔は干したり漬物にしたり色々工夫して食ってたんだよな
冷蔵庫もない時代に保存できることと飢えを凌ぐことがうまく両立できたのだろう
人類の歴史はおおよそ飢えとの戦いで味や健康を気にしてる場合じゃなかったはず
55: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:37:44.911 ID:s1VWFP9X0
ほとんどの野菜は天然は食えないんだよな、毒かなんかで
何世代かで野生に戻るから農家は種を買い続けなきゃいけないという
何世代かで野生に戻るから農家は種を買い続けなきゃいけないという
56: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:38:02.131 ID:mJYuWgPF0
しいたけって養殖確立される前はツキヨダケとかの毒キノコとの混同が多発して死者続出してたとか
今でも天然のしいたけって好んで食べる人はあまり聞かない
今でも天然のしいたけって好んで食べる人はあまり聞かない
59: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:38:47.164 ID:Cc3g3akg0
天然には天然にしか出せない味があるっていうのは分かる環境が違うからね
でもイコールうまいってわけじゃないだろう
でもイコールうまいってわけじゃないだろう
62: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:39:28.357 ID:ukktwz9z0
養殖のブリくそうめぇよな
ブリカママジうますぎた
ブリカママジうますぎた
67: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:41:29.080 ID:/Cm0BovF0
75: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:43:44.958 ID:dyQK1yQ30
目隠しして食わせたら大半のやつは区別つかないんじゃないの?
90: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:51:30.254 ID:ExqQhTB/0
鮎も養殖の方が美味しいと思う
91: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:53:08.686 ID:QDHev0+4d
川魚は寄生虫怖いから逆に養殖のほうがいいね
ニジマスとか
ニジマスとか
98: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 14:59:12.972 ID:SUmSecM5p
近大マグロ美味いしな
106: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 15:02:03.599 ID:kRpMcCCx0
養殖のほうが栄養状態良さそう
116: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 15:08:58.811 ID:QDHev0+4d
フグの肝や川魚とか、養殖のほうが安全ってのがあるもんね
腹に寄生虫湧く魚は天然だと産地をこだわらないとだし
腹に寄生虫湧く魚は天然だと産地をこだわらないとだし
118: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 15:10:33.695 ID:QDHev0+4d
養殖の技術が発展してくれるのはいいよね
韓国も中国も、マグロやサンマをめっちゃ食べるようになったし、若者は生食するように変わってきたし
韓国も中国も、マグロやサンマをめっちゃ食べるようになったし、若者は生食するように変わってきたし
121: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 15:12:01.247 ID:zWWCRovna
養殖の雲丹とか記事読んでるだけでワクワクする
108: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 15:02:18.703 ID:cQQgt4sZa
青物よく釣ってくるが天然は当たり外れの差が大きい
いくらデカくてもノンオイリー、赤い、ブリ虫とか
持って帰って捌いて悲しくなるわ
いくらデカくてもノンオイリー、赤い、ブリ虫とか
持って帰って捌いて悲しくなるわ
114: 名無しの旅人 2022/02/22(火) 15:06:43.986 ID:b7AraTPa0
>>108
結局養殖の強みってこれだよな
味にばらつきがない
目利きの必要がないから消費者も安心して買えるんだよね
結局養殖の強みってこれだよな
味にばらつきがない
目利きの必要がないから消費者も安心して買えるんだよね
スポンサーリンク
コメントする