1: 名無しの旅人 2022/03/22(火) 10:57:31.06 ID:qT09jmXQ9
ねとらぼ 3/22(火) 9:15
(調査期間:2022年3月10日~3月17日、有効回答数:2003票)
2022年の3月10日から3月17日の間に、ねとらぼ調査隊では「あなたが『方言がカッコいい』と思う都道府県はどこ?」というアンケートを実施しました。
今回のアンケートでは、総数2003票の投票をいただきました。たくさんのご投票ありがとうございます!
地方や地域によって特有の言葉が使われる「方言」。固有の言い回しだけでなく、語尾や言葉のイントネーションが変わるなど、多様性に富んでいます。普段聞くことのない方言を耳にすると、どこか憧れを感じてしまう人も少なくないでしょう。そんな中、最も「方言がカッコいい」と思われた都道府県はどこだったのか。ランキングを見ていきましょう!
●第3位:大阪府
第3位は176票を集めた「大阪府」でした。いわゆる「大阪弁」と呼ばれる方言は主に3つに分類することができ、比較的オーソドックスな「摂津方言」、枚方市や八尾市など大阪の東側で使用されている「河内方言」、南部の泉州地方で主に使用される「和泉方言」が存在します。その独特のイントネーションはもちろん、「~やねん」のような語尾、「とても」といった意味を持つ「めっちゃ」「ごっつ」といった言葉が印象的という人も多いでしょう。
●第2位:広島県
第2位には「広島県」がランクイン。得票数は260票でした。一人称である「わし」のほか、「~じゃ」や「~じゃけぇ」といった語尾が特徴的です。また、「凄い」という意味を持った「ぶち」や、「できない」や「無理」といったニュアンスを含んだ「ようせん」など、一度は使ってみたくなる言葉も多く存在します。
●第1位:福岡県
そして、第1位は「福岡県」でした! 得票数は325票となっています。福岡県の方言には、北九州市を中心とした東部の「豊前方言」、福岡市を中心とした西部の「筑前方言」、久留米市など南部の「筑後方言」があり、代表的な「博多弁」は筑前方言に属しています。「とても」といった意味を持つ「ばり」や、「~と」「~やけん」といった語尾が印象的ですね。ほかにも「せ」が「しぇ」と少し訛るような発音になるのも特徴です。
投票結果(票数)
順位 項目名 票数
1 福岡県 325
2 広島県 260
3 大阪府 176
4 高知県 127
5 鹿児島県 89
6 京都府 72
7 青森県 56
8 兵庫県 51
9 熊本県 50
10 岡山県 49
11 北海道 46
12 沖縄県 44
13 秋田県 41 、長崎県 41
15 富山県 31
16 愛知県 30 、東京都 30
18 佐賀県 29
19 三重県 26
20 愛媛県 25 、宮城県 25 、大分県 25
23 山口県 24
24 宮崎県 23 、福島県 23
26 茨城県 22
27 山形県 21
28 神奈川県 19 、岐阜県 19
30 静岡県 18
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH
(調査期間:2022年3月10日~3月17日、有効回答数:2003票)
2022年の3月10日から3月17日の間に、ねとらぼ調査隊では「あなたが『方言がカッコいい』と思う都道府県はどこ?」というアンケートを実施しました。
今回のアンケートでは、総数2003票の投票をいただきました。たくさんのご投票ありがとうございます!
地方や地域によって特有の言葉が使われる「方言」。固有の言い回しだけでなく、語尾や言葉のイントネーションが変わるなど、多様性に富んでいます。普段聞くことのない方言を耳にすると、どこか憧れを感じてしまう人も少なくないでしょう。そんな中、最も「方言がカッコいい」と思われた都道府県はどこだったのか。ランキングを見ていきましょう!
●第3位:大阪府
第3位は176票を集めた「大阪府」でした。いわゆる「大阪弁」と呼ばれる方言は主に3つに分類することができ、比較的オーソドックスな「摂津方言」、枚方市や八尾市など大阪の東側で使用されている「河内方言」、南部の泉州地方で主に使用される「和泉方言」が存在します。その独特のイントネーションはもちろん、「~やねん」のような語尾、「とても」といった意味を持つ「めっちゃ」「ごっつ」といった言葉が印象的という人も多いでしょう。
●第2位:広島県
第2位には「広島県」がランクイン。得票数は260票でした。一人称である「わし」のほか、「~じゃ」や「~じゃけぇ」といった語尾が特徴的です。また、「凄い」という意味を持った「ぶち」や、「できない」や「無理」といったニュアンスを含んだ「ようせん」など、一度は使ってみたくなる言葉も多く存在します。
●第1位:福岡県
そして、第1位は「福岡県」でした! 得票数は325票となっています。福岡県の方言には、北九州市を中心とした東部の「豊前方言」、福岡市を中心とした西部の「筑前方言」、久留米市など南部の「筑後方言」があり、代表的な「博多弁」は筑前方言に属しています。「とても」といった意味を持つ「ばり」や、「~と」「~やけん」といった語尾が印象的ですね。ほかにも「せ」が「しぇ」と少し訛るような発音になるのも特徴です。
投票結果(票数)
順位 項目名 票数
1 福岡県 325
2 広島県 260
3 大阪府 176
4 高知県 127
5 鹿児島県 89
6 京都府 72
7 青森県 56
8 兵庫県 51
9 熊本県 50
10 岡山県 49
11 北海道 46
12 沖縄県 44
13 秋田県 41 、長崎県 41
15 富山県 31
16 愛知県 30 、東京都 30
18 佐賀県 29
19 三重県 26
20 愛媛県 25 、宮城県 25 、大分県 25
23 山口県 24
24 宮崎県 23 、福島県 23
26 茨城県 22
27 山形県 21
28 神奈川県 19 、岐阜県 19
30 静岡県 18
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1647914251/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
3: 名無しの旅人 2022/03/22(火) 10:58:17.93 ID:o0XJ7eBL0
江戸弁
5: 名無しの旅人 2022/03/22(火) 10:59:10.58 ID:QLAjwJnY0
大阪兵庫京都の言葉の総称が関西弁なんは分かるけど
和歌山さんや滋賀さんはどーなんやろ
和歌山さんや滋賀さんはどーなんやろ
18: 名無しの旅人 2022/03/22(火) 11:01:57.17 ID:uMCNzCrJ0
>>5
近畿エリアは普通に関西弁だよ
それぞれ違いはあるけど
近畿エリアは普通に関西弁だよ
それぞれ違いはあるけど
275: 名無しの旅人 2022/03/22(火) 11:21:47.92 ID:otXRyVnJ0
>>5
和歌山も滋賀も語尾が多少変化あるだけど関西弁
四国では徳島だけ割と関西弁にイントネーションが近い
多分標準語喋る人にはわからんと思うけど(関西人しかわからんかも)
和歌山も滋賀も語尾が多少変化あるだけど関西弁
四国では徳島だけ割と関西弁にイントネーションが近い
多分標準語喋る人にはわからんと思うけど(関西人しかわからんかも)
10: 名無しの旅人 2022/03/22(火) 11:00:01.62 ID:x5hDPuYm0
語尾に「けん」がつくとなんかいいもんね
11: 名無しの旅人 2022/03/22(火) 11:00:28.79 ID:cEFv5j1z0
なんだ津軽弁でないのか
303: 名無しの旅人 2022/03/22(火) 11:23:50.34 ID:g4rzbmi20
>>11
理解不能だからじゃねえ?俺の父親が弘前出身だけど
子供の頃連れて行かれても通訳の父親が側にいないと
意思疎通が取れなかったもん w
理解不能だからじゃねえ?俺の父親が弘前出身だけど
子供の頃連れて行かれても通訳の父親が側にいないと
意思疎通が取れなかったもん w
13: 名無しの旅人 2022/03/22(火) 11:00:44.21 ID:G3qfk17D0
山形弁が一番かっこいいんじゃないかな
19: 名無しの旅人 2022/03/22(火) 11:02:18.74 ID:/md0XTIg0
福岡はかっこいいと思わない
広島のほうがかっこいい
広島のほうがかっこいい
20: 名無しの旅人 2022/03/22(火) 11:02:19.45 ID:KBNO4F+v0
こういうの首都圏に産まれると本当につまんねえわ
地方の奴はバイリンガルだから羨ましい
関西の男はちっとも訛り抜けんけど
地方の奴はバイリンガルだから羨ましい
関西の男はちっとも訛り抜けんけど
24: 名無しの旅人 2022/03/22(火) 11:02:41.94 ID:p6FEizSF0
伊予弁でも新居浜は強烈だった
ボロボロ何かと思った
ボロボロ何かと思った
164: 名無しの旅人 2022/03/22(火) 11:14:15.18 ID:9pnTNwXg0
>>24
新居浜は瀬戸内弁 東予は香川岡山広島
伊予弁は松山より南で柔らかいんじゃ
新居浜は瀬戸内弁 東予は香川岡山広島
伊予弁は松山より南で柔らかいんじゃ
29: 名無しの旅人 2022/03/22(火) 11:03:54.31 ID:cf0yWmj+0
関西人は似非標準語も話してる
関西弁と使いわけてる
楽しい
関西弁と使いわけてる
楽しい
334: 名無しの旅人 2022/03/22(火) 11:25:37.82 ID:GEfV+zcb0
>>29
生粋の関西人のええとこのぼんぼんが話す
イントネーション関西の似非標準語好きやわ
生粋の関西人のええとこのぼんぼんが話す
イントネーション関西の似非標準語好きやわ
36: 名無しの旅人 2022/03/22(火) 11:04:38.58 ID:ovL4U0ah0
おじさんと小さい子供がしゃべっててカワイイと思うのは関西弁だな
河内弁以外の間延びした関西弁
特に男の子がしゃべってると、小さいおじさんみたいで本当にホノボノする
河内弁以外の間延びした関西弁
特に男の子がしゃべってると、小さいおじさんみたいで本当にホノボノする
94: 名無しの旅人 2022/03/22(火) 11:10:05.22 ID:EgNvIIqu0
うちら埼玉は標準語だっぺ
151: 名無しの旅人 2022/03/22(火) 11:13:27.48 ID:NVtJJi3k0
圧倒的に鹿児島だと思ってたわ
親戚にいるけどかっこよすぎてビビる
親戚にいるけどかっこよすぎてビビる
152: 名無しの旅人 2022/03/22(火) 11:13:31.69 ID:gcZQbP8a0
かっこいいかどうかはおいておいて個人的に一番怖いのは岡山県
217: 名無しの旅人 2022/03/22(火) 11:17:41.46 ID:JDcFmVoO0
鹿児島じゃないのかよ
今どきおいどんって自分のこと言うのはかっこいいだろ
今どきおいどんって自分のこと言うのはかっこいいだろ
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (4)
上方言葉に憧れがある
変な「標準語」「東京弁」はほんと嫌い
むしろキッチリ訛ってるほうがカッコいいと思う
船場の若旦那みたいな育ちの良さを感じさせる関西弁がいい
分かる
コメントする