1: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 15:24:12.87 ID:9SZ6zG+y9
百貨店の衰退が一段と鮮明になっている。各地で閉店が相次ぎ、セブン&アイ・ホールディングスは傘下のそごう・西武を売却する方針を固めた。投資ファンドなどが売却先に浮上するが、長らく「お荷物」となっていた事業だけにそのままの業態で続く保証はない。文化や流行の発信地として一時代を築いた百貨店。このまま日本から姿を消してしまうのか。
百貨店ならではの価値
百貨店は19世紀半ばに欧州で発祥した。産業革命で大量生産されるようになったモノを大衆に定価で大量販売する手法は、近代流通の礎となって世界に広がった。日本では明治37(1904)年設立の「三越呉服店」がルーツと言われる。
高度経済成長期にスーパーマーケットが市場を席巻し、70年代からはコンビニエンスストアが全国に進出した。90年代から2000年代にかけて安価でカジュアルな「ファストファッション」が台頭。今ではインターネット通販などの電子商取引(EC)も当たり前になった。
それでも生き残ってきたのは、百貨店ならではの「価値」があったからだ。
「昔はデパートの独特な包装紙や買い物袋に入れて渡すことに価値があった」。全国の百貨店を巡り、「胸騒ぎのデパート」の著書もある放送作家の寺坂直毅さん(41)に百貨店の魅力を聞くと、そんな答えが返ってきた。幼稚園のころから宮崎県の実家近くにある「宮崎山形屋」に毎日のように通ったといい、「天井のシャンデリアとか床の大理石とか、シースルーのエレベーターとか。お客さんの雰囲気も含めて百貨店が好きだった」と懐かしむ。
毎日新聞 2022/3/21 09:00(最終更新 3/21 09:00)
https://mainichi.jp/articles/20220318/k00/00m/020/262000c
百貨店ならではの価値
百貨店は19世紀半ばに欧州で発祥した。産業革命で大量生産されるようになったモノを大衆に定価で大量販売する手法は、近代流通の礎となって世界に広がった。日本では明治37(1904)年設立の「三越呉服店」がルーツと言われる。
高度経済成長期にスーパーマーケットが市場を席巻し、70年代からはコンビニエンスストアが全国に進出した。90年代から2000年代にかけて安価でカジュアルな「ファストファッション」が台頭。今ではインターネット通販などの電子商取引(EC)も当たり前になった。
それでも生き残ってきたのは、百貨店ならではの「価値」があったからだ。
「昔はデパートの独特な包装紙や買い物袋に入れて渡すことに価値があった」。全国の百貨店を巡り、「胸騒ぎのデパート」の著書もある放送作家の寺坂直毅さん(41)に百貨店の魅力を聞くと、そんな答えが返ってきた。幼稚園のころから宮崎県の実家近くにある「宮崎山形屋」に毎日のように通ったといい、「天井のシャンデリアとか床の大理石とか、シースルーのエレベーターとか。お客さんの雰囲気も含めて百貨店が好きだった」と懐かしむ。
毎日新聞 2022/3/21 09:00(最終更新 3/21 09:00)
https://mainichi.jp/articles/20220318/k00/00m/020/262000c
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1647843852/
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 15:25:17.02 ID:HIGuNesP0
売り手のブランドイメージで割高なものを売りつける時代は終わった
5: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 15:26:30.11 ID:RldpJEPl0
市民文化が成熟し包装紙を贈り合う奇習が終了しただけ
7: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 15:26:52.48 ID:4djO+P7b0
地方は車社会だから昭和40年代より分が悪い
14: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 15:33:01.48 ID:ZwSyv5tw0
食品売り場と書店以外は寄ってませんね
16: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 15:33:37.76 ID:rVPGDVOJ0
百貨店で地図見てたら即案内員が近づいて来て案内してくれたのはすげーと思った
百貨店とかに態々足を運んで買うとしたらデパコスと地下の食品売り場位だから無くなっても困らんから仕方がない
百貨店とかに態々足を運んで買うとしたらデパコスと地下の食品売り場位だから無くなっても困らんから仕方がない
21: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 15:35:17.19 ID:sU8PRSk60
一括の買い手が無いだけで、単品なら売れる店舗あるでしょ。
ブランドをどうするという話はあるだろうけど。
ブランドをどうするという話はあるだろうけど。
43: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 15:43:35.95 ID:PWW1WUDh0
>>21
単品なら売れる店舗があっても
じゃあ残った店舗と負債をどうすんだって話で
資金力のある外資系ファンドにまとめて売るしかなかったんだよ
今は1次入札まで終わって2次入札の期限が5月
最終的にはバラ売りで、百貨店としては跡形も残らないのかもね
単品なら売れる店舗があっても
じゃあ残った店舗と負債をどうすんだって話で
資金力のある外資系ファンドにまとめて売るしかなかったんだよ
今は1次入札まで終わって2次入札の期限が5月
最終的にはバラ売りで、百貨店としては跡形も残らないのかもね
27: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 15:37:39.05 ID:EUY1tYpg0
昨日、秋葉原のヨドバシはずいぶん混雑していた
新宿高島屋はさほどでもない。これが現状。
新宿高島屋はさほどでもない。これが現状。
36: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 15:40:34.34 ID:E3nrYtTb0
>>27
なんでも売ってるしな
ネット取り置きなら食品も買える
なんでも売ってるしな
ネット取り置きなら食品も買える
40: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 15:42:34.66 ID:anORMFIr0
>>36
ああいう量販店はいろんなポイント使えるから何かポイント使って買おうかな、という気にはさせるね
百貨店はそういうの皆無
ああいう量販店はいろんなポイント使えるから何かポイント使って買おうかな、という気にはさせるね
百貨店はそういうの皆無
53: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 15:47:31.93 ID:aZDzCx700
>>40
今は違うぜ
そごう、大丸、松坂屋、高島屋は電子マネーやコード決算使えるし
楽天やポンタ、dポイントが貯まる
三越が未だにクレカのみポイントは独自で出遅れてる
今は違うぜ
そごう、大丸、松坂屋、高島屋は電子マネーやコード決算使えるし
楽天やポンタ、dポイントが貯まる
三越が未だにクレカのみポイントは独自で出遅れてる
28: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 15:37:39.43 ID:fZ2Y7vor0
何千円か買わないと駐車場有料とか時代錯誤も甚だしい。それなら郊外の広いショッピングモールいくわな
30: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 15:38:05.22 ID:gvYEF8eS0
三越は接客がいいしセンスもいいから好き
34: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 15:40:32.04 ID:c0G8Koq40
有楽町そごうが有楽町ビックカメラになったら
おじさん達がウインドウショッピングする場所に様変わりしたからな
おじさん達がウインドウショッピングする場所に様変わりしたからな
41: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 15:43:16.05 ID:QQ0/mZnS0
玄関にはいったらいきなり噴水とかグランドピアノがあって
屋上にはメリーゴーランドがある遊園地があって 地下にはくるくるまわる量り売りお菓子があって
でかい玩具売り場と書店があって
最上階の食堂にはお子様ランチもパフェもホットケーキもソフトクリームもあって
夢の世界だった
デパートはきちんとした服装で行く場所、夢の世界と日常世界の境目がくっきりしてた
屋上にはメリーゴーランドがある遊園地があって 地下にはくるくるまわる量り売りお菓子があって
でかい玩具売り場と書店があって
最上階の食堂にはお子様ランチもパフェもホットケーキもソフトクリームもあって
夢の世界だった
デパートはきちんとした服装で行く場所、夢の世界と日常世界の境目がくっきりしてた
282: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 16:41:03.26 ID:z3ARPmZO0
>>41
懐かしくてちょっとホロリときたじゃないか
時代の流れだねえ…
懐かしくてちょっとホロリときたじゃないか
時代の流れだねえ…
302: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 16:44:45.08 ID:d0DiRfER0
>>41
エレベーターガールも無くなったな
イベントの時だけでもエレベーターガール復活したら良いのに
エレベーターガールも無くなったな
イベントの時だけでもエレベーターガール復活したら良いのに
307: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 16:45:18.81 ID:Vkeudara0
>>302
そんなことしたらフェミニストが噛み付いて大炎上するだろうな
そんなことしたらフェミニストが噛み付いて大炎上するだろうな
341: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 16:50:22.64 ID:d0DiRfER0
>>307
じゃあアイドル呼んでエレベーターガールとエレベーターボーイにすれば良くね
じゃあアイドル呼んでエレベーターガールとエレベーターボーイにすれば良くね
47: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 15:44:48.82 ID:gvYEF8eS0
新宿伊勢丹のエディアールのパンより故郷の地方都市の伊勢丹のエディアールのパンのが安くて大きくて美味しかった
しかし三越と合併後(売り場面積がずっと狭い三越がなくなった)
三越一階でいつも人で賑わっていたジョアンにとって変わられ伊勢丹地下のエディアールがあった所にジョアンが入ったら閑古鳥
やっぱり売り場の立地も重要
しかし三越と合併後(売り場面積がずっと狭い三越がなくなった)
三越一階でいつも人で賑わっていたジョアンにとって変わられ伊勢丹地下のエディアールがあった所にジョアンが入ったら閑古鳥
やっぱり売り場の立地も重要
58: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 15:48:30.94 ID:7QcwxzJt0
夕方の情報番組で必死に宣伝してもそれを観て買いに行くのは年寄りババァジジィ達しかいないもんな
82: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 15:56:13.41 ID:DrA3aIVQ0
ドンキ、家電量販店、100均一、スーパー、ニトリ、大塚家具、紳士服チェーン店
百貨店でしか買えないものは確かにあるが、ほぼ同質のものが安価に入る世の中になったからな
もうダメだろ
百貨店でしか買えないものは確かにあるが、ほぼ同質のものが安価に入る世の中になったからな
もうダメだろ
98: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 16:00:30.37 ID:9LVM+BQz0
今はイオンモールなんか行ってもガッツリ買い物しないよね
つまみぐいだけ
無印行って2980円のジーンズ買ってフードコートでつけ麺食って帰るとか
なんつうか貧しいよね
もう日本はだめなのか
つまみぐいだけ
無印行って2980円のジーンズ買ってフードコートでつけ麺食って帰るとか
なんつうか貧しいよね
もう日本はだめなのか
103: 名無しの旅人 2022/03/21(月) 16:01:51.51 ID:OkWPK63R0
百貨店週1くらいで行くけど、やっぱ店によって接客違いすぎるのがなぁ
欲しいの少なくて安いのだけ買うとバカにしたような態度取る店員置いてる店とかまぁ2度と行かんし
逆は頻繁に行くけど、まあこんだけ当たりハズレあったら足も遠退く
欲しいの少なくて安いのだけ買うとバカにしたような態度取る店員置いてる店とかまぁ2度と行かんし
逆は頻繁に行くけど、まあこんだけ当たりハズレあったら足も遠退く
スポンサーリンク
コメント
コメント一覧 (1)
コメントする